この前、卒業検定を受けました。
仮免のときよりもドキドキしてて…とりあえず1回目は落ちてしまいました。
個人的にやばかったと思うのは1、左に自転車がいたときに右に車が多かったのもあって、行けるかなと思って行ったら中央線を踏んでしまった。
2、狭い道路で同じく左に自転車がいて徐行しようと思ったが、たぶん右の車線に出ていた。
3、終点の場所が分からず、通り過ぎてしまった。
4、右折するときに前から自転車が来ていたが…その自転車が遅く教官から「行きなさい」と言われた。
です。
最後が「縦列駐車」とかじゃなく、「方向変換」で得意だっただけに惜しいことをしました。
親にお金を払ってもらっていたので、すごい罪悪感とかで泣きそうになりました。ぼーっとした感じで…その日は過ごしていました。
でも、切り替えが大事だと思って、次は木曜日にあるので頑張ろうと思います!
本題に入りますが、「1,2,3,4」の中で特に減点に繋がったのはどれでしょうか?
個人的にはやっぱり3番で一発不合格になったのかなと思っています。
アドバイスや2回目の卒業検定に入る前の考え方など教えていただけたらありがたいです。