Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《目線とスピードについて》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 目線とスピードについて   相談者: 美紅 さん
   2010年5月16日(日) 20時51分

    おとといから自動車学校に通い始め、
    昨日はじめて技能教習が始まりました。
    目線を先に(行きたい方向、行きたい目標)向けてといわれましたが
    どうしてもボンネットを見てしまい、車が曲がっているように思ってしまい
    もっともっと曲がってしまい左側に何度か落ちました。
    また20キロ以上出すのが怖くて40キロなんて・・・
    それも目線が悪いからだと言われるのですが。
    アクセルの踏む感覚とブレーキを踏む感覚が
    よくわからないのです。(まだ2回しか乗ってません)
    目線を先にやるとスピードが出すぎる=
    ブレーキが遅れる=カーブが曲がれない=衝突寸前!
    ↑な事が多くなってしまい、なんども注意されてしまいました。
    いったい目線はどこを???

    練習あるのみだし勉強するに限るのだと思いますが
    技能教習の最初から(教えてもらうのが初めてなのに)
    上手な人は天性の才能ですか?
    運動神経は関係ないよと言われましたが
    私の性格上、たいてい焦ってます。焦ると独り言が多くなる。
    教官には「間違っても謝らなくていいよ」と
    言われましたがかなり謝ってました・・・。
    独り言も良くないですよね・・・。
    どうしていいのやら・・・。

<返信記事数 4

    【1】 RE:目線とスピードについて   回答者:yusuke さん
       2010年5月17日(月) 15時34分
      まだ初歩の初歩ですから焦らなくて結構です。

      自転車に乗れますか?自然と遠くを見ている筈です。
      ボンネットを見ているのは、まだクルマの感覚が掴めていないから。
      操作方法も殆どわからない状況でしょうけれど、これは教習を受けるうちに自然と覚えて行きます。運転教本を読んで、頭の中でシミュレーションしてみましょう。イメージを描いて教習に臨むと、意外と上達しやすいです。

      焦ると逆効果になります。今は出来なくて当たり前、道路でブイブイ言わせて走行しているダンプカーやトレーラーのおっちゃん達、街中でお客さんを探しているタクシードライバー達も、最初から運転出来ていたワケではありませんし。
      日常用途や仕事での運転に、天性の素質は関係ありません。最も、プロのレーシングドライバーを目指すのであれば、才能がモノを言いますが(笑)

      私が指導員として、あなたを担当していたら独り言は許容範囲ですが、極力控えた方が良いかもしれません。指導員によっては、不快に思ってあなた自身の印象を悪くしまう可能性もありますので。私も独り言は多いですけどね・・・


    【2】 RE:目線とスピードについて   相談者:美紅 さん
       2010年5月18日(火) 21時31分
      回答ありがとうございました。
      自転車は・・・乗れるけど未だに倒します。
      (過去に何台も倒して壊してます)
      教本読んでイメトレしてみます。
      あとは9ヶ月(も!)あるので、時間をかけて取り組んでいきます。
      まずは目線に気をつけようと思います。
      また、独り言も極力控えられるように内容を覚えようと思います。

    【3】 RE:目線とスピードについて   回答者:yusuke さん
       2010年5月19日(水) 1時23分
      まずはハンドルやアクセル・ブレーキ、方向指示器の出し方など操作を覚えて、それから車両の感覚(車体の四隅と、タイヤが何処にあってハンドルをどう回せばどう動くのか)を養う、それが出来れば自然と目線が遠くへ行く様になる筈です。

      先日にも記しましたが、運転教本は、わかりやすいイラストで描かれていますので、ある程度イメージトレーニングをしてから技能教習に臨んで頂ければ、より効果的だと思います。

      1つ1つ、焦らず確実に課題をクリアして行って下さい。


    【4】 RE:目線とスピードについて   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2010年5月20日(木) 21時46分
      独り言はあまり気にしなくてもいいかと思います。
      逆に手順関係は復唱しながらやるとやり忘れが少なくなりますよ。
      (発進の手順とか進路変更とか・・・)
      頑張ってください。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所