卒検で指導員から右左折前の確認のタイミングが遅いと指摘されました。右左折の30m手前で始めるのではなく30m手前で完了すべきだそうです。
卒検は何とか受かったのですが改めて考えてみるとルームミラー、合図、ドアミラー、目視、進路変更(寄せ)の順でやっており合図自体は30m手前で出すので合図以降の確認が遅れてしまいます。
実際運転し始めたら杓子定規にはいかないと思いますがどのようにイメージをまとめたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
3秒前に(方向指示器のカチカチ音、4回で約3秒)左(右)に寄せる為の合図、左(右)に寄せた時点で30m手前になっていれば理想的です。
実際道路へ出て運転してみるとわかりますが、殆どのドライバーがアバウトです。突然合図と共に、右左折や進路変更して来るドライバーも居ます。
場数を踏めば、おのずとタイミングが判って来ますが教習で身に付けた基本は忠実に行なうべきです。若葉マークは1年間辛抱して外さないで下さい。
右左折する前に左右に寄せる為の意思表示(合図)+右左折そのものをする為の意思表示(合図)が必要となるんですね。
路上教習中に合図が早すぎると指摘されて以来30m手前から行動開始するようになって注意を受けなくなったのですが最後の卒険で???でしたので・・・
事故を起こすと直接間接に関わらず事故の関係者すべてが不幸になるので気を引き締めて基本を守っていきます。
ご教授くださりありがとうございました。