Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《大型二種学科試験について》  返信記事数:8

相談期間は終了しました 大型二種学科試験について   相談者: ひるひる さん
   2010年3月26日(金) 16時57分

    教習所卒業し、千葉県にて大型二種学科試験にチャレンジしています。
    こちらのサイトを効果測定等を利用させて頂き、また教本を熟読していますが既に3回落ちています。(86点→86点→87点)
    他の勉強方法などがありましたら教えて下さい
<返信記事数 8

    【1】 RE:大型二種学科試験について   回答者:yusuke さん
       2010年3月26日(金) 17時36分
      出題傾向は千葉県公安委員会に限らず、道路交通法と安全運転の知識(第1種免許の範囲)から8割程度・第2種免許の「旅客自動車の運転者の心得」から2割程度の配分だと存じます。

      まず、ご自身で何処が理解出来ていないのかを知る必要があります。
      それには、ネットや書籍の練習問題を多く解いてみると良いでしょう。
      間違えた箇所は何処なのか?ここは理解していなかったのか?など、分析をしてみて下さい。そこから覚えて行く、その繰り返しです。

      教本や参考書はありますか?試験場で免許更新時に配られる「交通の教則」も立派な教科書です(安全運転の知識や旅客運転者の項目も載っています)指定校卒の方ですので、おそらく手元にあるとは思いますが・・・

      一見簡単そうに思える問題ですが、1つでも理解出来ていない項目があれば合格点に達せません。90点を目指すのではなく、100点満点を目指して勉強して下さい。そういう意気込みで臨まないと、必ず落ちますので。


    【2】 RE:大型二種学科試験について   相談者:ひるひる さん
       2010年3月26日(金) 18時0分
      早々のご回答ありがとうございます。

      おっしゃっている事は理解できます。
      ただ、試験においてどうしても回答がわからない問題がいくつかあります。
      教本等で復習しても回答がわかりません。そのような問題はどうすればいいのでしょうか?


    【3】 RE:大型二種学科試験について   回答者:yusuke さん
       2010年3月26日(金) 18時7分
      どの様な問題でしょうか?覚えていますか?
      千葉県の2種学科試験は、何かと話題が尽きませんね(笑)
      受験した方から「これはマルかバツか答えて」と問題文を書かれた事があります。今回も内容を知りたいのですが・・・

    【4】 RE:大型二種学科試験について   相談者:ひるひる さん
       2010年3月26日(金) 19時12分
      ご回答ありがとうございます。

      覚えている問題もありますが、私が知りたいのは、

      こちらの相談室でも以前相談されて方がいますが、
      「踏切りでの横断方法」ですが、教本では「目と耳で確認する」としか書いてありません。遮断機の音を聞くだけとか電車の音も聞くものだとか書いていませんよね。(常識と言われればそれまでですが・・・。)
      私が答えがわからない問題とは、教本等で確認出来なかった問題です。

      このような問題の解き方等で何か参考になるものはないでしょうか?

      失礼な文で気に障られたら、ごめんなさい。


    【5】 RE:大型二種学科試験について   回答者:yusuke さん
       2010年3月26日(金) 20時8分
      踏切の件ですが教本では「目と耳で確認する」、確かにそれ以上の記載はない様ですね。
      ttp://driving.2525menkyo.com/modules/ginou2/index.php?id=21

      さて、目と耳で「何を」確認するのでしょう?
      そう考えると如何でしょうか?列車もしくは電車が接近しているか否かを目(視覚)と耳(聴覚)で確認する必要が生じるという事です。

      鉄道に関して、最近の報道を見る限りでは、故障や停電などちょっとした事でも不通になってしまいます。要するに、踏切の警報機は必ずしも正常に作動しているとは限らないのです。

      警報機のない踏切ではどうされますか?目と耳で列車の接近を確認しなければいけません。確認を怠って渡った場合、そこに列車が来ていたら大事故に至ります。

      こうして1つ1つ組み立てて考えて行けば自ずと答えが導き出せる筈です。

      2種の学科試験には、ある程度考えを巡らさないと(応用力)解けない問題が存在する様ですね。教本に載っている項目は基本的な知識としてあくまでも土台、それを正しく完全に理解していなければ応用は出来ないと存じます。

      1種の学科より難易度が高い理由は、不特定多数の乗客の命を預かって運転しなければならない運転免許だからではないでしょうか?


    【6】 RE:大型二種学科試験について   相談者:ひるひる さん
       2010年3月26日(金) 20時43分
      回答頂きありがとうございます。感謝、感謝です。

      おっしゃる通り、考え方の組み立てが必要かと思います。
      一回の試験につき、この様な問題が3〜5問ぐらい出題されているような気がします。
      したがって、それ以外で確実に点数が取れれば合格出来るとは思っているのですが・・・。(愚痴ですが)どうも、このような問題が納得行かず少々頭に来ています。「教本から、出題してくれよ!」と・・・。

      とりあえず、こちらのサイトの効果測定等、教本にてもう一度勉強してみます。

      お忙しい所、色々回答頂きありがとうございます。
      また、よろしくお願いします。


    【7】 それは私も思った事があります。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2010年3月27日(土) 22時51分
      「学科教本」から出題して欲しいと・・・
      正直教本に載っていない問題ってありますよね、まぁ解釈次第なのかもしれませんが。ですが良く考えると、運転免許以外のテストでも同じ傾向はあるのかと思います。

    【8】 RE:大型二種学科試験について   回答者:yusuke さん
       2010年3月28日(日) 4時53分
      今から12年前、第2種免許を取得しました。

      振り返ってみれば、確かに教本には載っていない内容の問題が数問ありましたね。前記した通り、基本を土台に考えて答えを出しました。

      記憶が定かではありませんが、92点?で合格でした。何処を間違えたのかは教えて貰えませんので推測の範囲ですが、やはり旅客運転者の項目から出題された応用問題で間違えたのかな?と・・・

      法改正で第2種免許も一部の指定教習所で技能試験免除になりましたが、学科や技能試験の難易度は、明らかに上がっている様な気がします。



<返信記事数8


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所