Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《車庫入れの練習》  返信記事数:10

相談期間は終了しました 車庫入れの練習   相談者: choco さん
   2009年6月24日(水) 7時1分

    現在2段階半ばです。
    先日、縦列駐車と方向変換をしました。

    先にポールの見え方でハンドル切るタイミング等を教えて頂きましたが、
    すんなりそのポイントを掴んでマスターでき、
    各時限とも「すごく上手」だと言っていただきました。

    ですが、すごく不安があります。

    免許取得後、自動車で出かけるときに駐車場にとめないことってまずないので必須項目になると思うのですが。
    教習所では"ポールがあり、それが教習車からどんな見え方をしたら、次はどれくらいハンドルを回す"という基準でした。

    もちろん今家にある車は教習車とは形も大きさも違いますし、
    これから車で行く店などでもポールが立ってる駐車場なんて見たことありません^^;
    自宅も壁などのある車庫ではなく、白線区切りだけの平面駐車場です。

    正直、今の教習者で、且つポールも立てておいてもらわないと絶対出来ない気がします。

    普通、教習所ではこういうふうにしか教えてもらえないのでしょうか?
    普通の駐車場などではどこから何を見てどういうふうにハンドルを回すのか、知らないまま(練習しないまま)免許を取ってしまうのが怖いです。

<返信記事数 10

    【1】 訂正   相談者:choco さん
       2009年6月24日(水) 7時2分
      >正直、今の教習者で、且つポールも立てておいてもらわないと絶対出来ない気がします。

      ×教習者
      ○教習車


    【2】 RE:車庫入れの練習   回答者:さんしゃいん さん
       2009年6月24日(水) 10時30分
      教習所では確かに教習中は駐車の練習はポールがありそれで練習をします。
      不安も分からないでもありません。免許取っても練習が大事ですよ。広い駐
      車場を借りて私は練習をしました。役所の駐車場借りたりスーパーの駐車場
      を借りたりしました。でも1つの駐車場には短時間しか練習できないですけ
      どそれを何回も繰り返すのです。慣れてくればどこでも止められると思いま
      す。またそれでも不安だったら教習所で自由教習があるのでそれに申し込んで駐車練習をしたらいいんじゃないかと思います。駐車はそれぞれ形状が違
      うところもあるので一概には言えませんがポールなくてもやり方さえ間違っ
      ていなければ入れられると思います。

    【3】 RE:車庫入れの練習   回答者:登録回答者 しま さん
       2009年6月24日(水) 10時48分
      こんにちは、指導員のしまです。

      私の教習所でも、方向変換・縦列駐車は、ポールなどをハンドル操作のポイントにする「目印教習」を行っています。本来、車両感覚を身に付けるべきで、目印を設定するのは良くないという意見もありますが、現実に初心者が1時限や2時限で方向変換や縦列駐車をマスターするのはほぼ不可能です。何十時限もかかってしまう人も少なくないと思います。
      chocoさんのご心配もよくわかりますが、今はマスターしたポイントを忘れないようにして、卒業検定に合格してください。

      >普通の駐車場などではどこから何を見てどういうふうにハンドルを回すのか、
      >知らないまま(練習しないまま)免許を取ってしまうのが怖いです。

      実は、chocoさんのおっしゃるような基準はないのです。ベテランドライバーはタイヤの位置や車の動きを熟知していて、長年に培った車両感覚により操作しています。免許を取ってからが本当の練習の始まりといっても過言ではありません。
      では、教習所で習った方向変換・縦列駐車は無駄だったのか・・・、そうではありません。ポールなどを目標にハンドルを切っているうちに、車の動きが少しずつ解ってきたのではないでしょうか。教習を受ける前と受けた後では車の動きの理解に違いがでてきたのではないでしょうか。教習は、車両感覚を身に付ける為の第一歩だったと考えてください。

      さんしゃいんのおっしゃっている練習方法は有効だと思います。


    【4】 RE:車庫入れの練習   回答者:かなこ さん
       2009年6月24日(水) 10時59分
      私もchocoさんの気持ちがすごくわかります。
      私の場合は、駐車場の白線と車の後部窓に線が入っている車でこの線と線とが一致したところで、いっぱいいっぱいにハンドルを切って入れたら良いという教え方でした。それを合わせたら良いのだということだったので、1時間ですんなり入りました。当然なんですよね。
      今、免許を取って2年が経ちますが、家に車がなく、車庫入れも出来ないために全く運転しなくなってしまいました。当然、誰かが一緒だと誘導もしてもらえるので乗れましたが、助手席に誰もいないと乗れません。
      この間、1人で乗ったことは1度もありませんでした。自宅に車があって練習が出来る環境にあれば、さんしゃいんさんの仰る通り免許取得後に練習されたら良いと思いますが、もし無いのであれば、今の内に自由教習で練習された方が良いのかなって思ったりしました。
      なんか不安を与えるようなコメントだったかもしれませんね。すみません。

    【5】 RE:車庫入れの練習   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2009年6月24日(水) 22時2分
      安心してください。みんな同じことを言います(笑)
      もちろん本当はいいことではないかもしれませんが・・・
      上記の「しま」さんが言うようにこういったやり方でないとなかなか出来るようにならないと言うのも現状ですのでね。

      で、免許取ったら練習してください。どの道教習車と家の車なのでは感覚も違いますからね。


    【6】 RE:車庫入れの練習   回答者:Candy さん
       2009年6月25日(木) 6時55分
      おはようございます、chocoさん。Cadndy(♂)と申します。

      次回以降の教習で縦列駐車や方向転換をするチャンスがあるとき、
      後輪の位置をしっかり捕まえてやってみて下さい。

      私が教習生時代のとき、指導員の方からは…
      右バックは窓から顔を出して右後輪の位置を見ながら
      左バックは後部座席の下に左後輪があるとイメージしながら
      縁石にぶつけるように意識しながらバックすると教えて貰いました。

      その甲斐あって、卒業後はほとんど方向転換の応用で駐車していましたけど…
      ご参考までに…


    【7】 RE:車庫入れの練習   回答者:レア免許大好き さん
       2009年6月25日(木) 23時23分
      車庫入れは難しく考えないで、まずバックする場所に人や物がないか安全確認します。その後、左右のサイドミラーに写っている物体(白線や車庫の壁)を車体にぶつけないようにバックして行けば大丈夫です。
      免許をとったらまず、白線の四角の駐車場に入れる練習をしてみましょうね。左右のミラーを見てみると案外と簡単に入れられると思いますよ。

    【8】 RE:車庫入れの練習   回答者:ユンロン さん
       2009年6月26日(金) 12時43分
      chocoさん、こんにちは。

      昨年免許を取得し、運転しだして半年になります。
      初めのうちはバックだと、焦ると「どっちにハンドル回すんだったっけ?」
      なんてあたふたしていましたが、ようやくどこでも停められるようになりました。

      もう、慣れるしかありません、、!
      私も、はじめのうちは午前中の比較的にすいているあいだに、スーパーやホームセンターの駐車場の隅で練習し、慣れたら両側に駐車してあるスペースにも挑戦しました。

      教習中に言われた「後方安全確認」は大事です!
      スーパーなどでは、小さい子供がいつ飛び出して来るかわかりませんから、、。

      参考にしたHPを貼っておきます。

      「これでOK車庫入れ」
      http://homepage1.nifty.com/kaodeka39go/pin.html

      「ペーパードライバースクール」
      http://www.paperdriver.jp/garage.html

      他に日産やホンダのHPにもドライビングテクニックのコーナーがあります。
      免許取ってからが修行です(笑)。 頑張って下さいね。


    【9】 RE:車庫入れの練習   相談者:choco さん
       2009年6月28日(日) 9時1分
      >>さんしゃいんさん

      そういうところで自己練習されているのですね。
      「やり方さえ間違っていなければ入れられる」そうですね。基本的な方法を身につけておきたいと思います。

      >>しまさん

      卒業検定合格する為には基準(目印)どおり、しかし実際運転すると基準はない…
      さらなる不安です^^;
      あと少し教習を受ける機会があるので、車がどう動くのか等を意識して練習しておきます。
      「免許を取ってからが本当の練習の始まり…」誰に言っても仕方ないけど、
      たとえ何十時間かかっても、練習は教習所で済ませて免許取らせてほしいというのが本音です(笑)

      >>かなこさん

      気持ちを理解して頂けて嬉しいです。
      幸い、使える自動車があるので免許を取ったらすぐに練習開始したいと思います。

      >>かねじゅうさん

      皆さん抱えてる不安は同じなんですね。
      とにかく自分の車で練習してみます。

      >>Candyさん

      後輪の動きですね!
      単に目印とタイミングだけでなく、どうイメージして車を動かすか教えていただけるのはすごくありがたいです。
      機会があれば自分の指導員にもそのような質問してみようと思います。

      >>レア免許大好きさん

      車体をぶつけないようにするだけですか…
      ぶつかりそうになったらどう車を動かせば良いのかなどすらきちんとできるかわかりません。


    【10】 RE:車庫入れの練習   相談者:choco さん
       2009年6月28日(日) 9時4分
      >>ユンロンさん

      そうなんですよね^^;
      焦ってしまいどう動かすのか、頭が真っ白になってしまいます。
      私も免許取ったら広い駐車場で安全な時間見計らって練習しに行きたいと思います。
      サイトの紹介もありがとうございます!

      皆さんコメント・アドバイスありがとうございます。
      是非参考にさせていただきたいと思います!



<返信記事数10


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所