Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《ハンドルのきりすぎ》  返信記事数:6

相談期間は終了しました ハンドルのきりすぎ   相談者: ぼん さん
   2009年3月14日(土) 17時11分

    いつもお世話になっております。みきわめの一つ前なのですが、路上運転してすぐ、左折の時、縁石にぶつかってしまいました。速度をもう少しゆるめるのが足りなかったのと、ハンドルのきりすぎが原因です。路上でしてしまったのが、ショックで、その後の運転も失敗が多くなってしまいました。教習後半のT字路左折でも速度は落としていたのですが、ハンドルのきりすぎでガードレールにあたりそうになりました。カーブはもともと苦手で、一段階でも補修をそこの所だけ、3時間受けています。一段階は結局11時間オーバーしています。何で今になって・・・と思いますが、運転てやはり難しいものですね。ハンドルを気にしすぎれば、手元を見ちゃうし、具体的に改善していくにはどうしたら良いのでしょうか?後お聞きしたいのが、他の方はどうなのかわかりませんが、運転操作が駄目な時は、極端に出来ていないような気がします。ムラがありすぎるのでしょうか?
<返信記事数 6

    【1】 RE:ハンドルのきりすぎ   回答者:Candy さん
       2009年3月14日(土) 18時23分
      こんばんは、ぼんさん。Candy(♂)と申します。

      ご自身は曲がるときに、ハンドルをココまで回せば良いと思っていませんか?
      ハンドルは状況に応じて回すのです。
      1.このままでは曲がりきれないと思えば更に切る。
      2.このままでは内側を走行してしまうと思えばハンドルを元に戻す。

      最後に右左折は交差点だと思いますが、「徐行」を忘れていませんか?
      速度さえしっかり落とせば、ハンドル操作に集中出来ます。


    【2】 RE:ハンドルのきりすぎ   相談者:ぼん さん
       2009年3月14日(土) 22時28分
      Candyさん、アドバイス、どうもありがとうございます☆徐行でしたね!総合測定試験に受かったのに、用語を適切に使っていませんでした。。。。。気をつけます。状況に応じてハンドルを回すのですね!イメージトレーニングはして、苦手だけど以前よりは良くなって、体が覚えてくれているものだと思っていました。第一段階で出来なきゃいけない事を二段階まで持ってきてしまいました。は〜↓駄目だ!こりゃ〜!と言いたいですが。。。。。↑↑がんばり・・・ます!

    【3】 RE:ハンドルのきりすぎ   回答者:水谷恵美子 さん
       2009年3月14日(土) 23時33分
      ハンドルを気にしすぎて手元を見てしまうという気持ちはわかります。ですが、手元を見てもハンドル操作は出来ません。
      速度によってもハンドルの切るタイミングとかも変わってくるじゃないですか。ハンドル操作は慣れていく内に、何も考えずに操作しているものなんですね。しっかりと前を見るってことを意識してみて下さい。これで解決できないですかね。

    【4】 RE:ハンドルのきりすぎ   回答者:さんしゃいん さん
       2009年3月15日(日) 12時3分
      さんしゃいんです。右に曲がるにしても左に曲がるにしても曲がるときスピードが速くあなたのハンドルが追いつかないのでは?ハンドルをきりすぎると言うことですがハンドル感覚を覚えてください「これだけきったらこれだけまがるのか」とかね。

    【5】 RE:ハンドルのきりすぎ   相談者:ぼん さん
       2009年3月15日(日) 13時59分
      水谷さん・さんしゃいんさん・お二人の御助言に感謝致します。中央分離帯の向こう側の手前の車線へUターンする時も、徐行はしていたのですが、中央分離帯にぶつかりそうになりました。小回りって難しいですね!小回りの右左折がほんとに苦手なので、意識して、徐行。ハンドルをきり過ぎないで、目線をしっかり前へ!を気をつけます。

    【6】 RE:ハンドルのきりすぎ   相談者:ぼん さん
       2009年3月16日(月) 15時47分
      今日は。ぼんです。左折する時、左後方、横を見ていて(時間をかけすぎ)前を見ていないのが、ハンドルをちゃんと切れていない主な原因でした。・・・今日は、なんとか出来ましたが。後、内輪差です。。。。。自然と前よりは身についているものだと思っていましたが・・・思いこみでした。出来ていないのがわかりました。課題がありすぎて、卒検の道のりは、険しいけど↑↑


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所