Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《曲がり角》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 曲がり角   相談者: みんみん さん
   2009年3月4日(水) 10時20分

    今、学校では曲がり角の練習をしているんですてど・・・
    先生の言っている、クラッチを踏んで惰力で曲がる意味が分かりません・・

    クラッチを踏んでいる間、アクセルはどうすればいいのですか。

    誰か教えてください。お願いします。

<返信記事数 3

    【1】 RE:曲がり角   回答者:Candy さん
       2009年3月4日(水) 13時1分
      こんにちは、みんみんさん。Candy(♂)と申します。

      ご自身は「クラッチ」は何をするものなのか理解していますか?
      「クラッチ」はエンジンの動力を車輪に伝えるものです。

      惰力で走行するということはエンジンの動力を伝える必要がないですよね?
      アクセルを踏む必要はありません。右足をブレーキペダルに乗せていつでも
      減速できるように準備してください。


    【2】 RE:曲がり角   回答者:登録回答者 しま さん
       2009年3月4日(水) 14時10分
      指導員のしまと申します。

      走行中はむやみにクラッチを踏まないほうがよいのですが、極低速にすると車はエンストしてしまいます。教習所内の曲がり角は極低速にしますからエンストを防ぐ為にクラッチを踏むのです。
      ちなみに、惰力が無くなれば車は止まってしまいます。そこで止まる前に半クラッチを使い、多少勢いがついてきたら再びクラッチを踏み惰力にする。この繰り返しにより、極低速を維持する操作を「断続クラッチ」といいます。この後、S字やクランクで必須になりますから、覚えておいてください。
      アクセルを踏みっぱなしのまま、クラッチを踏む人がいますが、あまりよい操作とはいえません。クラッチを踏むときは、アクセルを戻しましょう。


    【3】 RE:曲がり角   相談者:みんみん さん
       2009年3月5日(木) 10時55分
      Candyさんとしまさん本当にありがとうございます。

      良い参考になりました。
      これからもがんばります。



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所