Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《感覚がつかめない》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 感覚がつかめない   相談者: あらさす さん
   2009年2月24日(火) 1時3分

    はじめまして。あらさすといいます。
    先日からこちらを知って、勉強させていただいています。
    現在、第1段階で現在14時限乗って、9時限目(法規にのっとった運転)でつまづいています。学科と効果測定は終わっています。
    教習終了後にたいがい言われるのが「まっすぐ走っていない」「行くべき方向に視線がいっていない」「行うべき確認を忘れている」ということです。
    直しているつもりでも、いまだに緊張感が取れないこともあるのか、同じことを言われ続けています。教官曰く「視線については個人差があるから慣れるしかない」といいますが、そんなに悠長に構えてもいられません。(いわゆる安心コースなので追加料金はかかりませんが、開き直りたくない)

    もしかすると、感覚の問題でなく、精神的な問題なのかもしれないと思い始めています。年齢的に頭が堅くなっているのかなとも思います。
    視線を行きたい方向に持っていくコツや、落ち着いて運転するコツがありましたら教えてください。

<返信記事数 5

    【1】 RE:感覚がつかめない   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2009年2月24日(火) 21時48分
      こんにちわ。

      視線の問題は、視線が行きたい方向へいっていないのなら、その間どこを見ているのか??って事です。
      ・・・おそらくハンドルを見ているのではないかと思います。
      前を見てハンドルは見ない。ハンドルの回し方や回す量を気にするのではなくて、車の動きを観察して下さい。自転車を運転するのと同じ感覚です。慣れですが、最初は意識する必要があると思います。
      慣れも必要ですが「車に自分を合わせる」のではなくて「自分に車を合わせる」感覚です。速度の調節かもしれません。
      これは落ち着いて運転する事にも関係あるかもしれません。

      参考になれば幸いです。


    【2】 RE:感覚がつかめない   回答者:Candy さん
       2009年2月24日(火) 22時54分
      こんばんは、あらさすさん。Candy(♂)と申します。

      私もPC200さんと同じ意見です。
      自転車や駆け足で走行するとき、ご自身はどこを見ますか?
      先々を見ますよね?車も同じです。


    【3】 RE:感覚がつかめない   相談者:あらさす さん
       2009年2月25日(水) 7時43分
      PC200様、candy様、ご意見ありがとうございます。
      "前"は見てるという認識はあるのですが、左前方・右後方が見えていないような状態です。
      一つずつの確認が緩慢なのかもしれません。
      確認をやっているうちにハンドルを動かしてしまう、運転することに固執して確認が疎かになる、その繰り返しの状態です。
      行きたい先(直線なら直線の先、カーブならカーブの終点)を見ながらの運転はどうにかできていると認識しています。「自分に車を合わせる」というのはよくわかるのですが、これができずにズルズルと来ています。

    【4】 RE:感覚がつかめない   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2009年2月25日(水) 9時48分
      視線は2〜3秒先の自分をイメージしてください。
      進路変更は心のどこかで安心してしまっているのかもしれませんね。
      進路変更は路上での「車線変更」をイメージしてみて下さい。

    【5】 RE:感覚がつかめない   相談者:あらさす さん
       2009年2月28日(土) 12時57分
      かねじゅう様
      ご意見ありがとうございます。
      2〜3秒先ですか・・。
      そう考えると距離よりつかみやすいかもしれません。

      プライベートでも聞いてみたのですが、例外なく、感覚はやはり乗り続けることとイメージをつかむことだという話でした。
      しつこくイメージトレーニングと乗ることを繰り返します。
      はやく運転が楽しいと思うようになりたいと思います。



<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所