Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《スピードコントロールとハンドルについて》  返信記事数:10

相談期間は終了しました スピードコントロールとハンドルについて   相談者: miwa さん
   2008年10月25日(土) 10時14分

    はじめまして。
    私は30才で初めて自動車学校に入りました。
    ATの教習を受けています。
    自動車学校に通い始めた当初から、こちらのサイトを参考にさせていただいております。

    技能教習が第二段階の後半に入りつつあるのですが、恥ずかしながら未だに、自動車のスピードの速さとハンドル操作に慣れません…。

    40km/hでも、進路変更する時や駐車車両を避ける時に速いと感じて、速度を保つことができないらしく(無意識にアクセルをゆるめてしまうようで)、速度が落ちていることを教官から注意されます。

    また、標識を見落としてしまうことがあるのです。
    これも危険だと思うので不安です。

    さらに、右左折する前に右左寄せする時に、ブレーキで減速しつつ寄せていくという動作が思うようにできなくて、不安定です。
    特に左寄せが下手で、寄せ方が甘かったり、逆に縁石にぶつかりそうなほど寄せすぎたりしてしまいます。
    教官からはハンドルを切る量が多い(切る角度が深い)と注意されました。
    でも、運転していると、ハンドルを浅く切ったまま寄せていくと、寄せるまでの距離が長く伸びて間に合わなくなりそうな気がして、深く切ってしまいます。
    そこを、ブレーキで減速しつつコントロールするべきなのでしょうが、ブレーキを踏みつつハンドル操作するというのが苦手です。

    左寄せが下手なので、停車する時も同じような感じになってしまいます。

    それから、左折する前に左目視をするのですが、ちゃんと認識できていないようで、歩行者や自転車が歩道へ向かって来ているのに、ブレーキを踏めないことが2回ありました。
    補助ブレーキを踏んでもらえたから助かったのは間違いありません…。

    どうもブレーキの操作も下手らしいんです。
    信号待ちなどで停車する前はポンピングブレーキで後車に合図を送りながらゆっくり停車しなければ危険なのに、ポンピングができず、一度の踏み込みだけで減速して停車してしまいます。

    来週は自主経路と危険予測ディスカッションです。
    もっともっと覚えて身に付けるべきことが増えるのに、今こんなんで、本当に1人で安全運転できるようになれるのか不安でしょうがないです。
    しかも、私の住んでいる所は雪も積もるので、仮に卒業できたとしても、1人で雪道を安全運転しなければならないという現実に不安倍増です。

    なんだか長文で分かりにくい文章になってしまいました。
    申し訳ありません。
    可能な範囲で回答いただけると有り難いです。
    よろしくお願いします。

<返信記事数 10

    【1】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年10月25日(土) 19時43分
      こんにちわ。

      左寄せが不安定。
      進路変更時の減速。
      ブレーキとハンドルの同時操作が不安定。

      目線をもっと遠くに持って行って、駐車車両や右左折する交差点を今よりも早い時点で確認して、早めに行動に入るっていうのがセオリーだと思います。が、それは教習中にもアドバイスがあったのではないかと思います。

      ということで、これからの自主経路では右左折する交差点は、より早く見つけられるように目標をとった方がよいかと思います。(3つ目の信号、とか、この建物が見えたらあと100mくらい、とか)

      ハンドルの切りが深くなる点、目視が不安定な点。
      この2つが重なると非常に非常に危険ですので、この2点を免許取得後は十分に注意して下さい。目視に関しても、減速していないとせっかく発見しても間に合わなくなりますので、ご注意を!
      しかし、速さになれない点と、目視見逃しを不安に思う点は、安全運転に欠かせない事です。誰でも思えることではありません。

      参考になれば幸いです。


    【2】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   相談者:miwa さん
       2008年10月26日(日) 10時16分
      PC200さん、ご回答をありがとうございます。

      そうですか、やはり私の運転はかなり危険なんですね…。

      減速は目視をした後に初めて行うのかと思っていましたが、その前にまず速度を落としていないと、目視して気がついても間に合わなくなるのですね。

      なるほど、経路を設計する時の目標物は、右左折する交差点を早く見つけられるように取るべきなのですね。
      交差点の付近の物を目標にしようと考えていました。勘違いを早めに直せました。助かります。

      ご指摘のとおり、目線が近い・もっと進行方向の遠くを見るように、との注意を何度も受けています。
      今よりも早い段階で次の操作の行動に入らなければいけないんですね。

      来週は頂いたアドバイスを思い出しながら運転したいと思います。

      危険な運転をしてしまっている箇所を1つでも減らしたいです。


    【3】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   回答者:Candy さん
       2008年10月26日(日) 22時43分
      こんばんは、miwaさん。Candy(♂)と申します。

      ご自身は「自転車」で走行するとき「目線」はどこにありますか?
      恐らく先先を見ていることと思います。自動車も同じですよ。

      左寄せに関しては左のドアミラーの見え方を再度把握してください。
      ミラーの見え方と実際の車の位置です。

      交差点に進入する前の操作ですが…
      ルームミラー、合図、ドアミラー、目視、操作(緩やかに寄せる)
      この緩やかに寄せるがミソです。要は交差点を右左折するのは明白なのですよね?
      なので交差点の30m手前までに、パッパッと操作の直前まで終わらせて、
      ハンドルの操作と寄せる方向の安全を確認して微調整することです。

      ご参考までに…


    【4】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   相談者:miwa さん
       2008年10月30日(木) 9時38分
      Candy(♂)さん、ご回答をありがとうございます。

      目線をおく位置は自転車に乗っている時と同じで、進行方向の遠くを見てハンドルを操作するようにという指導も何度も受けました。

      前に車がいると、速度計を見て調整する回数が増えたり、車間距離を見つめてしまったり、後続車が気になってルームミラーを見る回数が必要以上に増えたり、いつのまにか視線が近くなってしまうことがあります。

      右左折する時も同じで、対向車も歩行者もなければ進行方向の遠くを見てそこへ行くぞとイメージして走行できるのですが
      対向車が来ると対向車を注視してしまって歩行者を見てなかったり、逆に歩行者の保護を気にしていると対向車を見てなかったり、ほんの少し先にある、注意すべき物のことすら見通せてないことがあります。

      こういう欠点は教習中に克服したいです。

      左ドアミラーからの見え方と実際の車の位置を把握するのはちょっと苦手だと自覚があります。
      左寄せするたびに見てチェックして把握していこうと思います。

      なるほど、交差点の30M手前までに目視まで済ませ、そこからは寄せに入ることがポイントなんですね。
      学校の教官からは合図を早めに出すと早すぎると注意されるので、ミラーと目視での後続車チェックは、本当に短時間で行わないといけないのですね。

      難しそうですがやってみます。


    【5】 ブレーキ操作について   相談者:miwa さん
       2008年10月30日(木) 9時48分
      今週は自主経路を走行しながらブレーキの踏み方も意識して操作していました。
      なるべく2、3回に分けて踏んで減速・停止するよう意識した結果、以前よりは優しく止まれるようになりましたが
      交差点で右左折する前、どのあたりでブレーキで減速に入るのが適切なタイミングなのか分かりません。
      それとも、このあたりが適切、というはっきりした目安は無いものなのでしょうか。

      もしもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。


    【6】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   回答者:Candy さん
       2008年10月30日(木) 20時57分
      こんばんは、miwaさん。Candy(♂)と申します。

      交差点進入時のブレーキを踏むタイミングですが…
      目印はないです。何故か?
      踏むタイミングは速度によって動的(異なる)からです。

      ではどうすればよいか?ですが…
      ブレーキのきき具合を把握する以外ありません。
      教習車でも号車が異なれば、ブレーキのきき具合や遊びが異なります。
      ブレーキがきき始める箇所を捕まえて微調整です。

      ご参考までに…


    【7】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年10月31日(金) 18時45分
      こんにちわ。

      ブレーキのタイミングですが・・・
      基本はCandyさんの仰る通りです。
      私は別の角度から。

      30M手間までに寄せて、確認を行うわけです。
      という事は、確認を行う時点では、いつも同じ速度まで落としていることでしょう。
      今度はその速度に落としきるポイント(上手く右左折できた時)が交差点のどのくらい手前かを確認して、次回からは、そのポイントを目安に速度を落としていけばいいわけです。
      寄せる前、ウインカーを出す前にそのポイントを確認して(ただ見るだけでなく)、あのポイントまでに、適切な速度に落としたい!と思えば意外に上手く行く場合もあります。何回も繰り返せば、ブレーキングも上手くなっていくと思います。

      すでに実践していたり、miwaさんに合わなかったらすみません。
      参考になれば幸いです。


    【8】 RE:ブレーキ操作について   相談者:miwa さん
       2008年11月1日(土) 9時57分
      Candyさん、PC200さん、再びのご回答をありがとうございます。

      細かいことを訊いてすみません。
      ブレーキで減速をかける時、どのあたりからだったら、後続車の迷惑にならないのかをずっと気にしていたので、しつこく質問させていただきました。

      Candyさんへ

      ブレーキを踏むタイミングは速度によって異なるのですね。
      私はいつも同じくらいの所でないといけないのだろうと思っていたので、目からウロコです。
      教習車でも1台1台、きき具合が違うものなのですか…(驚)
      自分で操作しながら、きき具合を把握していかないといけないのですね。

      わかりました。やってみます。

      ちなみに、前回アドバイス頂いた件ですが、ミラーでの確認と目視のスピードがまだ遅いようで、ゆるやかに寄せれる時もあればそうでない時もあり不安定です。
      ゆるやかに寄せることができるよう、教習中も卒業後もこの動作を忘れずに練習していこうと思います。

      PC200さんへ

      速度を落としきるポイントを事前に確認して、そこを目安に減速に入るのですね。
      私は減速を始める所ばかり気にして、速度を落としきる所を毎回あいまいにしていました。
      これまた目からウロコです。

      これからは速度を落とし始めるポイントではなく、速度を落ときるポイントを早く把握して、そこを目安に減速できるよう練習していきます。

      ちなみに、前回アドバイス頂いた件ですが、自主経路を設計して覚える時、ご指導の通り、3つ目の信号を右折等と目標をとったら覚えやすかったし運転しやすかったです。
      卒検の時、もし予想外の自主経路を設計しなければいけなくなっても、なんとかいけそうです。

      おふたりの先生、ご回答を本当にありがとうございました。


    【9】 RE:スピードコントロールとハンドルについて   回答者:Candy さん
       2008年11月1日(土) 21時39分
      こんばんは、miwaさん。Candy(♂)と申します。

      今の内にいっぱい失敗をしてください。
      その失敗は卒業してご自身が一人で運転するとき必ず糧となります。
      現在は苦しいかもしれませんががんばってください。

      卒業してしばらくすると…
      もっと教習受ければよかったと思うようになりますので…


    【10】 励ましに感謝します   相談者:miwa さん
       2008年11月7日(金) 9時12分
      Candyさん、あたたかい励ましに感謝します。

      まだ教習中の身ではありますが、もっと技能教習を受けたいという思いはすでにあります。

      仮免を取得する前や路上へ出始めの頃は、教習所に行くのが憂うつな日もあり、早く卒業したいと思っていたのですが
      第二段階の中盤に入ってからは、自分は教習課題をクリアできているという自信を持てないまま、どんどん先へ進んでいくので
      路上を走るのにこんなんでいいの?最短19時限って意外と少ないんだな〜。と、感じています。

      まずは卒検が試練ですが、その後1人で車を運転するようになれば、ある程度慣れるまでは毎日が試練になるのでしょうね。

      こちらのサイトには、実際1人立ちした方の質問も寄せられているようなので、参考にさせてもらおうと思います。



<返信記事数10


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所