はじめまして。
私は30才で初めて自動車学校に入りました。
ATの教習を受けています。
自動車学校に通い始めた当初から、こちらのサイトを参考にさせていただいております。技能教習が第二段階の後半に入りつつあるのですが、恥ずかしながら未だに、自動車のスピードの速さとハンドル操作に慣れません…。
40km/hでも、進路変更する時や駐車車両を避ける時に速いと感じて、速度を保つことができないらしく(無意識にアクセルをゆるめてしまうようで)、速度が落ちていることを教官から注意されます。
また、標識を見落としてしまうことがあるのです。
これも危険だと思うので不安です。
さらに、右左折する前に右左寄せする時に、ブレーキで減速しつつ寄せていくという動作が思うようにできなくて、不安定です。
特に左寄せが下手で、寄せ方が甘かったり、逆に縁石にぶつかりそうなほど寄せすぎたりしてしまいます。
教官からはハンドルを切る量が多い(切る角度が深い)と注意されました。
でも、運転していると、ハンドルを浅く切ったまま寄せていくと、寄せるまでの距離が長く伸びて間に合わなくなりそうな気がして、深く切ってしまいます。
そこを、ブレーキで減速しつつコントロールするべきなのでしょうが、ブレーキを踏みつつハンドル操作するというのが苦手です。
左寄せが下手なので、停車する時も同じような感じになってしまいます。
それから、左折する前に左目視をするのですが、ちゃんと認識できていないようで、歩行者や自転車が歩道へ向かって来ているのに、ブレーキを踏めないことが2回ありました。
補助ブレーキを踏んでもらえたから助かったのは間違いありません…。
どうもブレーキの操作も下手らしいんです。
信号待ちなどで停車する前はポンピングブレーキで後車に合図を送りながらゆっくり停車しなければ危険なのに、ポンピングができず、一度の踏み込みだけで減速して停車してしまいます。
来週は自主経路と危険予測ディスカッションです。
もっともっと覚えて身に付けるべきことが増えるのに、今こんなんで、本当に1人で安全運転できるようになれるのか不安でしょうがないです。
しかも、私の住んでいる所は雪も積もるので、仮に卒業できたとしても、1人で雪道を安全運転しなければならないという現実に不安倍増です。
なんだか長文で分かりにくい文章になってしまいました。
申し訳ありません。
可能な範囲で回答いただけると有り難いです。
よろしくお願いします。