Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《MT第一段階です。》  返信記事数:4

相談期間は終了しました MT第一段階です。   相談者: まるまるこ さん
   2008年6月21日(土) 19時5分

    初めまして、教習所に行き始めて2週間のまるまるこです。
    あまりに上手くいかな過ぎて落ち込んでいる私にアドバイスいただけたら嬉しいです。

    私は自他ともに認めるトロいタイプです。
    今は一段階の8まで乗っていて、復習項目が5.6.8.9.11とあります。
    5(走行位置と進路)、6(時期をとらえた発進と加速)、8(カーブや曲がり角の通行)、9(坂道の通行)、11(狭道の通行)が残っています。

    合格しなくても次の段階へ進むため、復習項目が増えていく一方です。

    安心パックには入っていますが、15時間までしか保障されないためとても不安です。
    私はこのままだとどのくらいオーバーになってしまうのでしょうか・・・。
    やっぱりあと8万円ほど足して、期限まではいっさいの追加料金をいただきませんというプランにしたほうがいいでしょうか?

    先生が言うには断続クラッチやギアチェンジなどは問題が無いようです。

    私の悪いところは、先生の態度でだんだんパニックになってしまったり、反応が人より遅いところです。反応が人より遅いのでS字もクランクもたまにしか通ることが出来なかったです。

    今までの先生で、態度が「はぁー」とため息をつかれたり、「なんで出来ない!?」と怒られたり、質問をしても無視をされたりしてから先生恐怖症です。本当に先生が怖くて余計にパニックになってしまい上手くいかない悪循環です。

    教習所の先生からしたら教えがいの無い、とろい人間は関わりたくないのでしょうか?
    絶対取りたい!!という気持ちはあります。免許取得を頑張りたいです。

    落ち込みすぎて文章がおかしいですが、よろしくお願いします。

<返信記事数 4

    【1】 RE:MT第一段階です。   回答者:Candy さん
       2008年6月21日(土) 21時58分
      こんばんは、まるまるこさん。Candy(♂)と申します。

      1.プラン変更はご自身のお財布と相談してください。
      補習項目が増えたとしても、その教習所の教習パターンかもしれません。
      まずは一通り教習してフィードバックするのでは?

      2.ご自身は車の運転を知らないから教習所に通っているのですよね?
      出来なくて当然なのです。但し、出来るときも出来ないときも理由が
      あります。原因をはっきりさせない限り、進展はありません。

      最後に…車の運転に運動神経や反射神経の善し悪しは一切影響ありません。


    【2】 RE:MT第一段階です。   回答者:Maya さん
       2008年6月21日(土) 22時31分
      大分悩んでおられるようですが
      必ず出来るようになるので安心してください
      心配なら安心パックにするといいですね
      気持ちに余裕がでて上達が早くなると思います

      狭路は車体感覚が身につくまで何度も練習です
      ゆっくり進むのが鉄則です

      混乱をしてしまうのは、先生に問題があるからではないでしょうか
      それか、あなたの思い込みで、ひどい態度で接してくると感じてしまうということも考えられます。
      どうしても合わない先生なら、外してもらえないか、配車の人に相談できるといいのですが。。。。。。。。

      先生との相性や教え方1つで、上達度って変わってきますからね

      最初は出来ないのが当たり前です
      人には個人差があります

      出来ないから、教わりに来てるので気にすることないです
      私は30時間以上オーバーしたけど
      全然先生に気を使ったことないですけどね(笑)
      多分貴方よりひどかったです
      その上、卒業検定に受かっても
      まだ乗り足りないとか言って笑われてました。。。汗
      でも、免許はちゃんと取れましたよ

      そういえば怖い怒鳴ってくる先生が約一名いらっしゃいましたけど、
      「え?まぁ、そのうちできるようになりますんで」とか言って
      適当にあしらってました。
      開き直るしかないです
      その先生の性格だと思って我慢してあげました
      (私の方が大人だと、優越感を感じました(笑))
      あと、「あまりそんな言い方されたら、私暴走しますよ?」
      といったら優しくなりましたね。180度、態度が変わりました
      (参考にならないかもしれませんが・・・・・・)

      免許を取りたいという気持ちがあれば必ず取得できます
      苦労して取ったほど、安全運転ができるドライバーになろうと
      心がけることが出来ます

      なかなか出来ないのは、実は良いことなんですよ
      教習期限は9ヶ月あるのだから
      焦らないで下さいね
      免許を取ったら、
      免許証と教習所の思い出を大事にしてくれるとうれしいです

      出来が悪い教習生だった立場で
      応援してます〜


    【3】 RE:MT第一段階です。   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年6月22日(日) 13時48分
      こんばんわ。Candyさんと、Mayaさんは教習生の立場からのアドバイスでしたので、私はあえて指導員からの目線でアドバイスをさせて頂きますね(^^)
      まず、出来の悪い生徒とは関わりたくはない、って事はないと思います。それが仕事です。できる方は何も言わなくても出来ます。もし、そう思っていて態度に示しているのなら、その指導員は失格でしょうね。
      ただ、大抵の場合理由があります。
      質問をしても無視をする・・・ご自身に考えて欲しいのかもしれません(無視をする必要はありませんが・・・)
      怒る・・・これはいけないことですが基本は、5見本と実践、3ほめる、2叱る、くらいかなと・・・
      ただ、横に乗っていて、運転を軽視するタイプや、本当の事を理解せずに理解してると思っているタイプ、また反応のない方(指導する立場からでは理解できているのか分かりません。指導ですので理解して頂いているのかって事の確認は非常に大切です。お互いに意思疎通は大事です)には、時に泣くまで指導する事もあります。なぜなら、相手が嫌がるからと優しくのみ指導しといて、その教習生が事故を起こしたら、亡くなったら、本人はもちろん家族は悲しいでしょう。私自身も後悔し、指導を続けていくことができなくなりそうだからです・・・・
      本当は理解しているのだろうなぁ〜と感じても、反応がないと不安になるし実際に応用的な状況になったら対応できないのが一般的です。
      もちろん、反応がないときは、まず、集中して運転していると考えているし、いきなり怒ったりは一切しません。相手に理解してもらえるようにしっかりしたフォローは必ず入れなければならないですが・・・・
      Mayaさんの仰るとおり、まずは聞き流すくらいで、落ち着いてから再度考え直すようにするのも有効な手だと思います。
      以上の事は信頼関係なくしては成立しません。中には、本当にストレス解消だけの怒り方をする指導員もいます。ただし、全て人間のすることです。完璧を求めずに・・・・それでもダメなら配車に気をつけてもらい安心して教習できる環境を作っていってくださいね。
      自動車学校業界はサービス業界としては非常に遅れている業界です。傲慢な態度が当たり前と考えている人間が沢山います。しかし、そういう人だけではありません。我々指導員は、これを常に肝に銘じて指導に当たっていかないといけません。
      私の場合は、頑張ってる教習生の成功した時の笑顔が何より嬉しいものです。もちろん、影で頑張ってる人も見逃さないようにしてます!
      努力は必ず報われます!
      長くなり申し訳ありません。
      参考になれば幸いです。本当の安全運転者になってください。応援してます!

    【4】 RE:MT第一段階です。   相談者:まるまるこ さん
       2008年6月22日(日) 19時58分
      Candyさま、Mayaさま、PC200さま、丁寧なアドバイスありがとうございます。

      私は上手くいかない自分はおかしいと思いすぎていたみたいです。
      周りは合宿ですぐに帰ってきたり、通いでもストレートな人しかいなかったので焦りすぎていました。
      出来ないので教えてもらいに行ってるのだから、あせらず自分のペースで進んで、先生の落ち込むような態度や言葉を言われたとしても受け流すようにします。
      ポジティブに考えるようにしていきたいです。根っからのネガティブ人間なので(^_^;)
      まずは今まで出来なかったことの復習やイメージトレーニング、予習も今まで以上に頑張ります。

      皆様のアドバイスを参考にがんばってみます。ありがとうございました。



<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所