Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《もう分かりません》  返信記事数:12

相談期間は終了しました もう分かりません   相談者: ミチコ さん
   2008年6月5日(木) 0時27分

    度々お世話になります。
    2段階に入ってから全く復習項目がなくて不安なんです。
    実際はその日の項目をできてないのに、ハンコを押され進んでいくんです。
    1段階時はハンコを押されても復習項目がありました。

    でも今はありません。
    2段階ってそういうものなんでしょうか。

    車に乗るのが怖くて怖くてたまりません。

<返信記事数 12

    【1】 RE:もう分かりません   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年6月5日(木) 1時41分
      出来てるか?出来てないかの判断は指導員の判断によると思います。
      自信が無ければ?ここの部分を復習したい等の意思表示が必要です。
      (言うべきこと、伝えないと相手には判りません)
      第2段階の技能教習はほぼ同じことの繰り返しの運転にも見えます。
      (課題走行と自主経路)

      免許の取得は出来るが、無理して車を運転する必要はありません。
      (怖いなら運転しなければよい、冷たい表現)

      マイナスに捕らえるのではなくて、プラス思考で頑張って下さい。


    【2】 RE:もう分かりません   回答者:Maya さん
       2008年6月5日(木) 6時40分
      たとえばどういう風にできていないのですか?
      完璧までとは行かなくても8割がたできていれば、次に送ってくれることもあると思いますが
      明らかにできていないのに、復習項目がないのは問題ありだと思います

      心配なら、もう一度、同じところをやらせてもらったらいかがですか?

      運転が怖いなら、どうしても必要というわけでないなら
      無理に運転することもないと思います
      事故が起きたら、周りが迷惑です
      本当に必要なら、自信がつくように何度も練習をしてください。

      私だって、運転をするのはまだ怖いです
      でも、苦手を克服するために
      左折や右折の練習や進路変更などを何度もしています
      「怖いから、運転しない」で終わるのは嫌ですから。。。。

      できないなら、練習するしかないのです。

      とりあえず、今は復習項目がなくても、
      みきわめは少しでも心配なら、卒検は受けないほうがいいと思います


    【3】 RE:もう分かりません   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年6月5日(木) 7時18分
      おはようございます。

      一段階は基礎的な部分で非常に大切な部分になるので、しっかりできるまで時間をかけて行う事が多いです。
      ただし、2段階に限っては教習項目と実際の教習内容が違うって事をするときがあります。それは、この教習生は後半に伸びるかもなって思い(実力はしっかりあるのに緊張の為に実力が出ていない)原簿の項目だけは進めて行きます。(実際の教習は復習5割・次の項目5割とか)もし、伸ばす必要が出てきたら原簿の後半の項目を伸ばすのです。
      この手法の利点は、前半に原簿の項目を伸ばしてしまったら、どうしても教習時間が規定オーバーしてしまうので、それを防ぐってことです。普通車2段階は19時間(全ての車種にあります)の項目編成表ってやつがあって前半に復習したら後半で短縮できない(原簿の項目は完全に項目編成表通りに進めなければいけない)
      一見「いけないだろ」って思いがちですが、私の自動車学校は担当制なので可能なんです。もしも担当制でなければ見通しで原簿に復習項目を書かないのは厳しいですね(次の指導員にとって分かりにくいです)・・・・
      これは公安委員会も認める暗黙の了解ってやつです。
      どちらにせよ、項目編成については教習生が気にすることではないと思います。しかし、気になるなら聞いて見てください。私は聞かれたら正直に話しますが・・・・
      いずれ恐怖感がぬけて実力通りの運転が出来るようになったら(1段階では時間をかけてしっかり基礎を練習した上で、恐怖心を持ちながらも運転はしていたので運転に慣れたら)検定なんて余裕で合格できる実力を持っているのに、原簿で前半に沢山復習していたのであと5時間オーバーしないといけないって事になるんです。オーバーしたいのなら後半の原簿の項目を復習する形をとればいいってことです。


    【4】 RE:もう分かりません   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2008年6月5日(木) 15時25分
      そうですね、どちらかといえば二段階のほうが申し送りはつきにくいと思います。でも不安はあっても一応進んでいるわけですからそれについては自信を持っていいかと思いますよ。人間ってうまくいかなくてもうまくいっても不安になるものですよ。

    【5】 RE:もう分かりません   相談者:ミチコ さん
       2008年6月5日(木) 21時45分
      >回答を頂いた皆様へ

      回答頂きありがとうございます。
      昨日もハンコを押して頂きましたが、復習項目は空欄でした。
      ただ申し送り事項には注意点が記入されてました。
      (走行位置と、細い道での対向車とすれ違う道でもっとスピードを落とすこと)

      私が怖いのは、歩行者、それと自転車。
      私はよけるときにハンドルをスムーズにきれていない(きりすぎている)と指摘されたんです。(指導員がハンドルを握って修正します)
      なので、私はハンドルを余計に切ってしまうクセがあるので、スピードをもっと落とすよう注意されました。それは対向車とすれ違うときもそうで、怖くてどうしても左によけようとしてしまうのですが、寄りすぎて電柱にぶつかりそうになりました。

      なので、人を轢いてしまわないか、事故を起こしてしまわないか怖いんです。
      ハンドルさばきも走行位置もスピードの調整もまだちゃんとできません。
      でももうすぐ自主経路も近づきつつあります。
      「そろそろ道を覚えてね」と言われましたが、ちょこちょこ走る道が変わって覚えられません。
      なので、教習中走ったコースを原付で走ったり、地図で確認したりしています。

      明日はもう2段階の8項目になります。復習させてもらえるかどうかは一度聞いてみます。
      不安ですが頑張ります。


    【6】 RE:もう分かりません   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年6月5日(木) 23時45分
      ハンドルでよける前にブレーキを踏む。これは基本中の基本です。
      車体感覚が分かっていないとか、ハンドルの切り具合の理解が足りないとか色々理由はあると思いますが、これらは免許取得後に十分体得できます。(本当は自動車学校にいる間に身に付けないといけないのですが・・・・)
      免許取得後は違う車に乗るはずですから、、、、
      しかし、ブレーキを踏む癖はしっかり身に付けて下さい。
      極論ですが、止まればぶつかる事はないですので。。。
      頭では理解できていても、運転に繋げれないという、もどかしい気持ちだとは思いますが、あせらずしっかり頑張って下さいね!

    【7】 RE:もう分かりません   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年6月6日(金) 5時9分
      危険予測、ブレーキの構え
      車を運転する上で色々な場所を確認し予測(先を読む)し
      道を覚えると、先を読みやすい。
      自主経路も地図を見ながら、経路設定し走行するだけ、
      途中で判らなくなったら停車可能な場所に停車させ再経路設定、
      検定で再経路設定を実施しても減点ではないが、その間の運転は減点の対象です。

      走行位置と、細い道での対向車とすれ違う道を予測し
      アクセルを緩める、ブレーキペダルに足を乗せる。
      本当に余裕が無い場合は、幅が広いところで交わす(必要に応じ一時停止)、
      先を読まないと駄目。そうなる前に予測しないと。

      対向車とすれ違う時、車線の乗って走行してるので、
      中央線より左側を走行してれば対向車と衝突はしません。(状況による)
      あえて左に寄らなくても、交わせます。
      交わせないような状況は先に予測し、電柱の前で一時停止する等の工夫は必要です。

      原付は制限はあるものの、一般道を少なくとも走行経験はあるので、
      原付無しの教習生に比べ経験はあります。

      ブレーキのポンピングをすることで、後続車両に合図を送っている、
      点灯継続よりは点滅の方が目立ちます。


    【8】 回答頂きありがとうございます。   相談者:ミチコ さん
       2008年6月6日(金) 18時12分
      >PC200さんへ
      ご指摘の通り、ブレーキの踏み込みがあまい、遅いらしいです。
      今日は教習で意識して運転したら上手くいきました。
      ありがとうございました。

      >みらいさんへ
      ご指摘の通りアクセルを緩める、ブレーキで少し減速などして対向車を交わせました。電柱もよけれました。
      そしてはじめての自主経路もできました。
      本当にありがとうございました。

      皆さん本当にありがとうございました。
      落ち着いて運転できました。
      これからも頑張ります。


    【9】 RE:もう分かりません   回答者:Maya さん
       2008年6月6日(金) 22時49分
      障害物はぎりぎりで避けようとすると
      急ハンドルになってしまうので、対向車がいないか確認しつつ
      できるだけ早めに、ゆるやかに右に移動するといいですよ

      慌てて操作しないようにできるだけ前を、
      自分の進む道を見て運転してください


    【10】 Mayaさんへ   相談者:ミチコ さん
       2008年6月7日(土) 10時11分
      アドバイス頂きありがとうございます。

      >障害物はぎりぎりで避けようとすると
      急ハンドルになってしまうので、対向車がいないか確認しつつ
      できるだけ早めに、ゆるやかに右に移動するといいですよ

      はい。指導員にその点も指摘されました。
      遠くの障害物(駐停車車両)を早く見つけ早めに余裕を持ってよけるようにと。

      >慌てて操作しないようにできるだけ前を、
      自分の進む道を見て運転してください

      はい。落ち着いて、目線にも気をつけます。
      ありがとうございます。


    【11】 RE:もう分かりません   回答者:ゆうか さん
       2008年6月8日(日) 1時10分
      私の場合、二段階に入ると、余程のことが無い限り、ハンコを押されてしまいます。ダメな所は、みきわめの前かみきわめでやるみたいです。そこでもダメだと、復習すると思います。

    【12】 ゆうかさんへ   相談者:ミチコ さん
       2008年6月8日(日) 22時35分
      こんばんは、そして初めまして。
      みきわめあたりでダメだと復習になるケースもあるんですね。
      情報ありがとうございます!


<返信記事数12


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所