Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《指導員》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 指導員   相談者: コッコ さん
   2008年5月29日(木) 9時43分

    先日も相談したコッコです。
    あれから3回ぐらい技能教習を受けてるのですが、やはり予約した指導員とは違う指導員から教習を受けてます。私はなかなか第1段階のみきわめがもらえず追加教習を受けてる最中ですが、追加教習は指導員が決まってるのかな?私は気の合う指導員「予約する指導員」から教習を受けたいのに。

    もう1つ相談です。踏み切りを渡る時、窓を開け警報機の音を聞き、この前の指導員からは窓を閉めてから踏み切りを渡りなさいと言われ、昨日はそのとおりにやったのに、昨日の指導員からは踏み切りを渡ってから窓を閉めなさいと言われました。どっちが正しいのでしょうか?いつも指導員によって言うことが違うので戸惑ってうまく運転ができません。

<返信記事数 7

    【1】 RE:指導員   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年5月29日(木) 15時24分
      踏切を渡る時、窓を開けるのは電車の確認音。
      (万が一、警報機及び遮断機等が故障してて電車がきてる場合等)
      窓の開け閉めなど重要ではない、音の確認が出来てるかが重要。

      大雨等の場合、全開では無く少し窓を開けて確認でも良いのでは?
      (状況による)

      教えられてはいないと思うが、窓開けた後に『音、よし』(音確認よし)と
      指導員に確認できるように発声し、音確認の強調をしてみたら?
      本人がしたつもりではなく、指導員が教習生を見て確認します。
      指導員が見て判るような動作をしないと評価されません。
      ※警察官が違反ではないと判るような行動をしないと違反になります。
      例:警察官が判断できるような一時停止、それ以外は違反になるかもしれない。

      他、安全確認もしたつもりではなく、指導員が見て判るような
      安全確認をしないと安全確認とは言えない。
      少し意識して強調し、何も言われない(指摘)ようコース完走を目指して下さい。


    【2】 RE:指導員   相談者:コッコ さん
       2008年5月29日(木) 15時51分
      みらいさんへ

      私は窓は必ず開けるし、確認もしっかりやっています。確認に対しては注意されたことはありません。窓を閉めるタイミングにいつも注意されます。
      また明日がんばります。


    【3】 RE:指導員   回答者:Candy さん
       2008年5月29日(木) 21時54分
      こんばんは、コッコさん。Candy(♂)と申します。

      わからないことをわからないままにするのは非常に残念です。
      ご自身の隣にはプロの指導員の方がいるのです。
      次のように「質問」すれば「的確」な回答を得られるのではないでしょうか?

      「先日、教習を受けた指導員の方は踏切を渡る前に窓を閉める」
      「今日、教習を受けたときは踏切を渡り切ってから窓を閉める」
      どちらが正しいのか「ご教示願います」と…

      これで「明確な回答を得られない」ときは、ガンガン突っ込んでください。
      ご自身は「車の運転がわからない」ので学校(教習所)に通っているのです。


    【4】 RE:指導員   回答者:Maya さん
       2008年5月29日(木) 22時39分
      指名ができると謳ってるにもかかわらず
      何度も希望にそぐわないのであれば
      嘘の宣伝をしてるので問題になると思います
      追加教習で担当は選べないって説明されたことありますか?
      聞いてないか、説明されてないかのどちらかだと思いますが
      明日の朝一にでも教習所に聞いてみるべきだと思います

      踏み切りの窓は閉める時期は特に決まってないません
      渡り終わった後、次に停止した時に止めるのが
      片手運転にならなくていいと思いますけど
      いつ閉めるとか言う決まりはないので閉めやすい時に
      閉めたらいいのではないのですか?
      閉め忘れも減点にはならなかったでしょう
      暑い時って窓開けたまま教習をする時もありますしね

      要するに余裕があるときに閉めればいいのです
      それより閉めるタイミングばかりに捉われて
      他の運転操作や安全確認がおろそかにならないように
      十分に気をつけてください


    【5】 RE:指導員   回答者:ライトスタッフ さん
       2008年5月29日(木) 22時56分
      窓を閉めてから発進しても減点にはなりません。合格だけを考えれば、どちらでも問題ないのです。
      だか、それていいのでしょうか?
      常識で考えてください。窓を閉めてから発進に手間取って、1秒でも過ぎれば状況は変わっています。その間に警報機が鳴っているかもしれません。列車の音が聞こえ始めてるかもしれません。

      >窓を閉めてから踏み切りを渡りなさい

      と教える指導員がいるのはよく聞きます。どうしてそのように教えるのか私も疑問です。心当たりのある方のご意見をお待ちしています。


    【6】 質問をどんどん教官へ投げつけちゃえ   回答者:みきみかん さん
       2008年6月3日(火) 0時20分
      教官が違って習ったのと違ったら初心者なんだからビビるよね。

      うちの教習所では

      踏切を渡りきってすぐに交差点があるので停車してすぐに窓をしめてます。
      うっかり窓を閉め忘れててしまったことがあったけど

      窓を閉めるタイミングはハンドルが安定してるときなら
      良いんだと習ったけどな〜

      窓のタイミングの為にとらわれてしまわぬように
      あと質問は教習所内で解決してしまった方がすっきりするよ。

      あなたはおきゃくさまなんだからね。
      遠慮してたらもったいないな〜〜と思う。

      あと答えはひとつでもないんだし
      その教官だって誰かに間違いを教わったのかもしれないし。

      すべて善悪で考えてたら解決しない問題にぶつかっちゃうからね。
      教官に聞いて納得したらそれにしたらいいんじゃないかな

      **********
      うちの教習所では
      自分の意見をはっきり意思表示すること。がルールになってます。

      若手の教官も多いので意思の疎通を大事にしてくれてますよ


    【7】 RE:指導員   相談者:コッコ さん
       2008年6月3日(火) 10時1分
      みきみかんさん、ありがとうございます。
      昨日の教習で、踏み切りを渡りきってから窓を閉めたら何も言われませんでした。でも私の場合、まだ運転に慣れてなく走りながら窓を閉めると目線が閉める装置のとこ見てしまうからこれもだめですよね?前を向いて閉めないと・・・
      自分の意見もはっきりいわないとだめですよね。最初のうちはいろいろ質問してましたが、最近、私が質問すると指導員に「質問の意味がわからない」といわれる時があります。だから自分の思ってることが最近言えないんです。でも疑問なことをそのままにしてはいけないし、がんばって意思表示します。
      ちなみに昨日もみきわめがもらえず、今日こそもらえるようがんばります。


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所