Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《駐車左折について》  返信記事数:8

相談期間は終了しました 駐車左折について   相談者: reg73 さん
   2008年5月23日(金) 18時19分

    私は歩道があるところでの左折時と駐車は白線の中に入って駐車や左折をしてもいいのでしょうか?(広い白線での駐車は0.75m空ける?)

    歩道がないところでの左折や駐車は白線の外側(右)につけてやればいいのですか?(広い白線での駐車は0.75m空ける?)

<返信記事数 8

    【1】 RE:駐車左折について   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年5月23日(金) 20時14分
      ちょっと理解に苦しみますが、
      交差点の左折時のことでしょうか?
      または左側面へ左側の店舗(GSやコンビニやスーパー等)へ進入?
      歩道があれば、車道外側線をまたぐ感じ(巻き込み防止)、
      歩道がなければ、車道外側線をまたがないことを聞いているのでしょうか?

      歩道が有り車道外側線をまたぐ、またがないは全国の指定自動車教習所の
      教え方にバラツキがあるようですが、私はまたぐ方で教えて頂きました。
      (学科:第1段階項目6交差点などの通行・踏切参照
      但し、教本によって多少の違いはあります。)

      路側帯じたいが歩道の役割もするが、幅が75cm未満なら車道の左端、
      幅が75cm以上なら、路側帯をまたぎ左に75cm開ける。
      (学科:第2段階項目11駐車と停車)

      中々その場面にならないと言葉だけの表現は難しいです。
      その場面、場面で聞けることを聞かないと。
      中々難しいです。

      機会があれば、75cmの根拠?雑談的になるが何で?
      75cmか聞いてみるのも良いのでは?

      警笛は標識の指定、危険を避ける場合には使用しますが、
      第2段階路上で、路線バスがバス停から発進時に警笛を鳴らしました。
      この時に、何で路線バスは警笛鳴らしたのか?疑問に思い、
      すぐに隣の指導員に質問をしました。
      バスは後方確認が確実に出来ません、死角によって安全確認を補う形で、
      警笛を鳴らしても良いみたいです。


    【2】 RE:駐車左折について   相談者:reg73 さん
       2008年5月23日(金) 22時22分
      説明不足ですみません。交差点の左折や路上での駐車のことです。卒業検定での最後の駐車のことです。区別つかなくて困ってます。歩道があれば左折は白線の中に入って曲がれて、路上での駐車は歩道があれば白線内部に入っての駐車でOKですか?駐車のほうで歩道がなくて白線の中が広ければ0.75mあけて駐車で合ってますか?

    【3】 RE:駐車左折について   回答者:Maya さん
       2008年5月23日(金) 22時45分
      卒業検定の最後の駐車?
      検定に受かるための方法など、考えないで欲しいです

      駐車は駐車です
      普段と同じように習ったとおりにしてください

      まず、止まる位置を確認します

      目標に近づいたら速度を落とします

      左合図を出します

      止めたいところに寄せる前に
      後方の安全確認をします

      安全が確認できたら
      左に寄せて駐車です

      それでハンドブレーキをかけて
      ギアを安全な位置に入れてから
      エンジンを切り、
      シートベルトを外し
      シートを後に戻して
      ドアを開ける前に、安全確認をしてた後に
      ドアを一気にあけないように
      右足から降車します

      左折の時は歩道が縁石と区別されてる道路にある
      白線(=車道外側線)は、中に入って通行できますが
      曲がり終わったら、踏まないようにしましょう

      路上での駐車は、歩道や路側帯がない場合は
      道路の左端に沿って行います

      歩道がある場合は車道の左端に沿って行います

      0.75m以上の余地を空けておくのは
      0.75mを超える路側帯に車を止める時です
      0.75m以下の路側帯の場合は車道の左端に沿って
      歩行者の通行の妨げにならないように
      止めるのです

      免許を取ったら、すべて自己責任での運転になります
      このくらいの最低限のことは、すぐに答えられるぐらい
      覚えておいたほうがいいと思います

      教習所で習うことは、道交法の基本の基本ですからね


    【4】 RE:駐車左折について   相談者:reg73 さん
       2008年5月23日(金) 22時59分
      アドバイスありがとうございます。参考になりました。

    【5】 RE:駐車左折について   回答者:ライトスタッフ さん
       2008年5月23日(金) 23時9分
      > 歩道があれば左折は白線の中に入って曲がれて、路上での駐車は歩道があれば
      > 白線内部に入っての駐車でOKですか?駐車のほうで歩道がなくて白線の中が広ければ
      > 0.75mあけて駐車で合ってますか?

      合ってますよ!

      ●歩道が設けられていない道路の路端寄りの白線は「路側帯」です。

      ●歩道が設けられている道路の路端寄りの白線は「車道外側線」といって、車道の一部と考えてください。


    【6】 RE:駐車左折について   相談者:reg73 さん
       2008年5月23日(金) 23時45分
      ライトスタッフさん、すごく分かりやすい回答感謝です。こういう回答が簡潔でいいですよ。すごいためになりました。

    【7】 RE:駐車左折について   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年5月23日(金) 23時51分
      検定を1人で実施の場合、
      課題経路、自主経路の間に停車があります。
      自主経路中に道に迷ったら?停車可能な場所に停車させ、
      再度経路設定を行います。

      検定を複数で実施の場合、停車の回数が増えます。

      左折時の車道外側線をまたぎ左端に寄る根拠は、
      巻き込み防止(バイクや自転車が入ってこないように)の他に、
      後続車両が直進の邪魔にならないように等様々ですが、
      極端に寄りすぎると、脱輪の原因にもなるので内輪差も考える。

      駐停車の要領は学科教本を見た方が早いが、
      視覚的に理解(復習)するにも目を通しておいたほうが安心するのでは?
      歩道が無く、路側帯が有り、車道外側線が1本、75cmは2通り。


    【8】 RE:駐車左折について   回答者:登録回答者 リーフ さん
       2008年5月24日(土) 4時41分
      基本的に歩行者の通行の妨げにならないようにしてください


<返信記事数8


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所