Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《千葉の教習所のペーパードライバー情報》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 千葉の教習所のペーパードライバー情報   相談者: Maya さん
   2008年5月23日(金) 5時52分

    こんにちは
    いつもは、回答をさせていただいてるのですが、
    今回は、相談という、ご存知の方がいらしたら
    教えていただきたいことがあります

    私は、まだ教習所を卒業したばかりで、自宅にも車がないため、
    一人で運転をした経験は、ほとんどないのですが、
    車を購入するまでに、日にちが開いて不安なので
    教習所でペーパードライバー講習を受けたいと思っています

<返信記事数 7

    【1】 相談の続き   相談者:Maya さん
       2008年5月23日(金) 6時28分
      (ゴメンナサイ、誤って「送信」ボタンを押してしまいました
      タイトル訂正:「千葉の教習所のペーパードライバー講習情報」
      上の記事の2行目:
      「相談というより、情報を集めたいと思って書き込ませていただきました。ご存知の方がいらしたら」の誤記です)
      どこかの、指定教習所で受講したいのですが、料金、内容、雰囲気で
      どちらで受けようか迷っています、
      (自分の卒業したところでというのも考えてるのですが、、、)

      どなたか、船橋、松戸、四街道、千葉市、市川、柏、我孫子、
      八千代、佐倉、流山、野田エリアの
      指定教習所で、ペーパードライバー講習を受けた方がいたら
      「ここはおすすめ」と、いう所と、その理由を教えてください
      お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします

      ちなみに、上記エリアの教習所のホームページを見てある程度の情報は
      集めたのですが、実際に受講された方の感想などはお目にかかれませんでした
      ある程度、自分でも情報収集はしています

      特に急ぎではないので、気長に情報をお待ちしております

      (非常にローカルな質問内容でごめんなさい、
      この記事に不備等、問題がございましたら、ご指摘をよろしくお願いいたします)

      以上


    【2】 RE:千葉の教習所のペーパードライバー情報   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年5月23日(金) 10時1分
      指定校のペーパー講習はだいたい3〜5万円(1時限当り5千円)。

      http://www3.ocn.ne.jp/~ciba.ds/index.html
      (千葉県指定自動車教習所協会)
      http://www3.ocn.ne.jp/~ciba.ds/osirase2.html
      (参考:PDF、案ではあるが聴覚障害者マークはこんな感じになる?
      道交法改正施行予定のもみじマーク義務化、聴覚障害者マーク義務化)

      卒業校なら気分的には楽なのかな?でもよほどの印象が無いと
      指導員も忘れられているでしょうか?そうなるとどこも同じような。

      指定自動車教習所卒業者の運転免許取得後1年以内の事故者率(千葉県)
      http://www.police.pref.chiba.jp/license/test/accident_report.php
      ※文字が小さいので見にくいが各都道府県警察本部が集計し、
      データーを一部公開、全て公開、PDF等で情報公開を実施。
      これの運転免許取得者数(卒業)によってその教習所の規模が判る。

      指定校ではなく、ペーパー講習を専門に実施する会社
      http://www.winwintool.com/paperdriver/index.htm
      (HPを完全に熟読していませんので、自己責任でお願いします)

      一度ペーパー講習を受け、感覚と自信をつかんだら、
      レンタカーで練習の方が経済的ですよね。(1日借りても1万円しない)
      車庫入れは、購入してからでも練習出来る。

      初心運転者期間を終えて若葉マークをつけていても違反ではない。

      HPは力を入れて作成または業者任せ、または一切更新しないと
      様々です。あまりあてにはならないので、実際に指定校窓口で聞いた方が
      情報が正確かもしれません。(メールは閲覧すりゃしない可能性もある)


    【3】 RE:千葉の教習所のペーパードライバー情報   相談者:Maya さん
       2008年5月23日(金) 23時1分
      みらいさんへ

      いつもご回答を参考にさせていただいております

      確かに教習所のホームページでは金額等はわかるのですが
      学校の雰囲気まではよく分からないです
      ペードラでも入校金額の方が講習料より
      高いのではないのか?って思えるところが多いです

      50分ごとに支払いをして、
      自分の好きなだけ乗ることができる所とか
      入校金が高いところなど、さまざまですよね

      いずれにしても乗っていない期間が空いてしまったら
      感覚を取り戻すために乗るべきだと思っています

      危険な運転をしていたら周りに迷惑がかかりますからね

      一度講習を受けたらレンタカーというのは、とても良い考えですね
      経済的ですし、
      それと、教習車ですと他の車が優しく接してくれますが

      レンタカーは一般の車なので初心者マークをつけていても
      周りの車は教習車ほど譲ったりはしてくれないと思いますので
      練習が効率的ではないでしょうか

      ペーパードライバー教室は何年も乗ってない人向けって感じがしました
      やはり卒業して間もないなら教習所で受けるのがよさそうですね
      (それに私は教習所が好きなので。。。。(笑))

      初心者ほど事故を起こしやすいとよく言われるので
      どのような形にしろ一人で運転がするのが怖いなら
      自分でフォローアップはしたいです

      教習所では教習する時間が少なすぎるなって思うときがあります
      免許持っている人がみんな安全運転がだれでもできるとは限りませんしね
      でもこれは自己責任でもありますので
      自分で車を持つまで教習所で習ったこと以上のある程度の経験をつんで
      無事故の安全ドライバーを目指したいものです

      ちなみに、今度、茨城県ひたちなか市の安全運転中央研修所の
      研修に参加してみようと思っています
      基本走行はもちろん、横滑りや急ブレーキなど
      普段はできない体験ができるそうです
      1日だけのコースですが、今後のためになればな〜と思っています

      それと聴覚障害者マークですが
      施行されるのは今年の6月1日なので、いよいよですね

      今までは聴覚に障害がある方は免許を受けられることができないとされていたのが
      ワイドミラーを使用することを条件に受けられるようになるとのことですが

      今まで免許を受けたくても受けられなくて不便な思いをしていた人の
      夢が叶うので喜ばしいことだと思います
      特に、車以外の交通が発達していない地域の人はなおさらです

      ところで教習所の先生たちは手話の習得も必修になるのでしょうか
      ますます指導力が重要になってきますね

      どんなマークをつけてる車を見ても譲り合いの精神を持っていたいです
      (これは義務ですが。。。。。。。)

      それではご回答をありがとうございました
      長文失礼致します


    【4】 RE:千葉の教習所のペーパードライバー情報   回答者:登録回答者 リーフ さん
       2008年5月24日(土) 4時48分
      私が通ったのは千葉市の稲毛自動車教習所です
      駅からバスもでていてインストラクターも親切なので推薦します

    【5】 RE:千葉の教習所のペーパードライバー情報   相談者:Maya さん
       2008年5月24日(土) 8時3分
      リーフさんへ

      親切な先生のほうが、安心できますよね

      ぜひ見学をしてみようと思います

      ご回答ありがとうございます


    【6】 RE:千葉の教習所のペーパードライバー情報   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2008年5月24日(土) 20時4分
      私も免許を取って最初は車がなかったのでレンタカーを良く借りたりしましたよ(^o^)

      教習所のペーパー講習は、場内2時限、路上2時限が基本となります。


    【7】 RE:千葉の教習所のペーパードライバー情報   相談者:Maya さん
       2008年5月25日(日) 6時54分
      かねじゅうさんへ
      こんにちは
      車校へ通っていた時はかねじゅうさんの過去ログをよく参考にさせて
      いただいていました

      指定教習所はペードラ講習でも公安委員が
      定めているものがあるのでしょうかね。。。
      改めて調べておきます

      場内で2時間行うのは操作に慣れるためでしょうね
      半年も間が開いていなかったら4回もあれば
      感覚は取り戻せそうです
      私は教習を受けていた時は
      1週間に1度しか通えなかったのですが
      1週間開いていても2時間乗れば感覚は取り戻せたので
      所内2h路上2hという時間は
      程よい回数だなっと思いました

      ご回答をありがとうございました



<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所