みらいさんへいつもご回答を参考にさせていただいております
確かに教習所のホームページでは金額等はわかるのですが
学校の雰囲気まではよく分からないです
ペードラでも入校金額の方が講習料より
高いのではないのか?って思えるところが多いです
50分ごとに支払いをして、
自分の好きなだけ乗ることができる所とか
入校金が高いところなど、さまざまですよね
いずれにしても乗っていない期間が空いてしまったら
感覚を取り戻すために乗るべきだと思っています
危険な運転をしていたら周りに迷惑がかかりますからね
一度講習を受けたらレンタカーというのは、とても良い考えですね
経済的ですし、
それと、教習車ですと他の車が優しく接してくれますが
レンタカーは一般の車なので初心者マークをつけていても
周りの車は教習車ほど譲ったりはしてくれないと思いますので
練習が効率的ではないでしょうか
ペーパードライバー教室は何年も乗ってない人向けって感じがしました
やはり卒業して間もないなら教習所で受けるのがよさそうですね
(それに私は教習所が好きなので。。。。(笑))
初心者ほど事故を起こしやすいとよく言われるので
どのような形にしろ一人で運転がするのが怖いなら
自分でフォローアップはしたいです
教習所では教習する時間が少なすぎるなって思うときがあります
免許持っている人がみんな安全運転がだれでもできるとは限りませんしね
でもこれは自己責任でもありますので
自分で車を持つまで教習所で習ったこと以上のある程度の経験をつんで
無事故の安全ドライバーを目指したいものです
ちなみに、今度、茨城県ひたちなか市の安全運転中央研修所の
研修に参加してみようと思っています
基本走行はもちろん、横滑りや急ブレーキなど
普段はできない体験ができるそうです
1日だけのコースですが、今後のためになればな〜と思っています
それと聴覚障害者マークですが
施行されるのは今年の6月1日なので、いよいよですね
今までは聴覚に障害がある方は免許を受けられることができないとされていたのが
ワイドミラーを使用することを条件に受けられるようになるとのことですが
今まで免許を受けたくても受けられなくて不便な思いをしていた人の
夢が叶うので喜ばしいことだと思います
特に、車以外の交通が発達していない地域の人はなおさらです
ところで教習所の先生たちは手話の習得も必修になるのでしょうか
ますます指導力が重要になってきますね
どんなマークをつけてる車を見ても譲り合いの精神を持っていたいです
(これは義務ですが。。。。。。。)
それではご回答をありがとうございました
長文失礼致します