1:確認…ルーム・ドアミラーでチラ見
2:合図…方向指示器で合図(右折・左折は30m手前、進路変更は3秒前)
3:再確認…少し顔をおおげさに向け死角の再確認
4:行動
※合図は本人の為ではなく、歩行者含め周りの交通へのお知らせです。常にこの一連動作の繰り返しで、速度が速すぎると、
一連動作に余裕が無くなります。
場内に意図的に障害物を置き、追い越しの要領(2度の進路変更)で
追い越す時に2度一連動作を行います。(特に2回目に余裕が無い)
自動車を運転する上で色々な場所を見なければなりません。
こういうのは確かにいます。
指導員に何でわからないの?みたいな顔をされます。
終わる時には、嫌な顔でみられるし。
(指導員は運転技能より指導法、教授法が優れていないと不適かと思う)
今はガミガミ言われブルーになっているが、免許取得後一人で運転した時に、
『ヒヤリ・ハット』する状況になるまで、
そのガミガミのありがたみがまだ判らないだけかもしれません。
気分転換でストレスを発散し、自分の好きなことをやってみる。
マイナス思考に考えるのではなく、プラスに考え頑張ってみて下さい。