Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《高速教習》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 高速教習   相談者: reg73 さん
   2008年5月5日(月) 9時2分

    高速教習はどんな事をするのですか?ただ走るだけですか?
<返信記事数 6

    【1】 RE:高速教習   回答者:Maya さん
       2008年5月5日(月) 10時20分
      ただ走るだけの教習で終わるか
      それ以上にいろいろ学び成長するかは
      教習態度で大きく変わると思いますので
      一概に申し上げることはできません

      高速道路で気をつけるのは
      普通の道路より速度が出てるので
      急ハンドルや急ブレーキを絶対にしないこと

      合流のしかた
      車間距離のとり方等等。。。。

      信号もなく交差点もないし歩行者もいないので
      安心といえば安心ですが
      スピードが通常より出てるのでひとたび事故が
      おきれば大惨事となります
      (学科でも行いますが・・・・)

      また普通道路に下りた時
      速度感覚が鈍ってるので
      スピードを出しすぎてしまうのも気を付けないとだめです
      (これも学科の時に注意点として説明されるでしょう)
      (これも学科で説明されると思いますが・・・・・・)
      学科でも習いますのでそれを踏まえた上で
      行ってきてください
      ただ走るだけではもったいないです
      たくさんの事を学びましょう


    【2】 RE:高速教習   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年5月5日(月) 10時19分
      Mayaさんの仰るとおりですね。
      教習所によってはシミュレーターだけであったり、近所に高速自動車国道があったとしても何らかの理由(豪雨や事故等)で60キロを超える速度で通行できる状況ではない時なんかは実際に自動車を乗るのではなく、やはりシミュレーターになります。

    【3】 RE:高速教習   回答者:Candy さん
       2008年5月5日(月) 14時15分
      こんにちは、reg73さん。Candy(♂)と申します。

      まずは「高速道路」の走行の仕方を覚えます。
      ICの出入り、走行車線と追越車線の使い方、車間距離の取り方などなど…
      その後、高速道路を走行(おおむね100km)して教習終了です。


    【4】 RE:高速教習   相談者:reg73 さん
       2008年5月5日(月) 14時17分
      なるほど、いきなり高速に入るのではないのですね。勉強になりました。

    【5】 RE:高速教習   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年5月5日(月) 15時14分
      高速教習(技能2時限)、危険予測(技能2時限、学科1時限)、
      応急救護の3点セットは、取得時講習(特定講習)。
      指定校及び届出校で実施。
      指定校の場合、第2段階で組み込まれます。

      高速教習では、日没等制限、立地条件等に左右され、
      実車(教習車)で実施または、シュミレターで実施に分かれます。

      例:連続2時限で2人の教習生で
      往路:自動車学校から一般道を経て、高速道路、料金所出口で折り返し(交代)
      復路:高速入口、高速道路、一般道を経て、自動車学校へ


    【6】 RE:高速教習   相談者:reg73 さん
       2008年5月5日(月) 16時34分
      私の場合は応急救護はもう終わりました。高速で難しいのは何ですか?


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所