Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《外国免許切替》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 外国免許切替   相談者: まるこ さん
   2008年3月17日(月) 21時31分

    アドバイス下さい。
    外国人の主人なんですが、外国免許切替で技能教習試験に、苦戦しています。
    今までに3回試験に不合格なんですが、期限が残り2ヶ月になり
    来週に4回目の試験に行くんですが、外国免許切替はだいたい皆さん
    平均何回ぐらい受けに行ってるのでしょうか?
    すっかり自信を無くしてしまっています。
    技能試験の時に、先生が前後に居るのに緊張してしまうそうで
    不合格でも、本人はどこがダメだったかも解らないそうです。
    そのばわい、先生にダメだったところを聞いてもいいのでしょうか?
    私は、免許を持っていませんのでアドバイスが出来ないので
    どうすればいいのかと考えています。
<返信記事数 6

    【1】 RE:外国免許切替   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年3月17日(月) 21時59分
      こんばんわ。

      私は指導員(自動車学校の教官)をしているものです。
      正直、外国免許切り替えは何回で受かるか??というのは分かりません。
      私の分かる範囲でお答えさせて頂きます。

      先生に悪いところを聞くのは、OKだと思います。
      日本の車の運転試験は難しいです。ですので、試験に落ちてしまい自動車学校へ入校して、改めて免許を取得する方も多いですよ。
      しかし、その前に自動車学校へ行って、試しに運転を見てもらうという手もあるのかな??と思います。1時間5000円以内くらいの料金だと思います。。。そうすれば、どんな運転をすればいいのか、少しは参考になると思います。その他に日本の方に、どんな運転をしないといけないのか??という事も聞いてみるといいです。

      とにかく簡単に「合格」は出ないと思います。
      日本の車の運転試験の練習をした日本人でも、試験場での試験は合格が難しいので。。。。


    【2】 RE:外国免許切替   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年3月17日(月) 22時16分
      運転免許センターを運営するのは、各都道府県警察本部。
      運転免許センターの試験官(技能検定員)は警察職員(警察官)。
      同じ技能試験でも極めて厳正。(どちらかと言うと落とす試験)

      指定校でも運転免許センターでも、
      技能試験の結果が良くても悪くても、最後に助言はされます。

      多分、外国免許からの切替の試験の内容は、仮免技能試験(修了検定)と
      同じ内容の技能試験と推測しますが、

      日本の道路交通事情と、外国の道路交通事情は変わってきます。
      日本は左側通行だけど、右側通行がある。(アメリカ、中国他)
      対面する交差点において、信号が赤でも右折可能。(外国)
      日本は歩行者優先だが、国によっては自動車優先。(外国)
      日本の踏切りは、一時停止だが、国によっては一時停止はしない。(外国)

      合格よりも、コース完走を目指す。


    【3】 RE:外国免許切替   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年3月17日(月) 23時11分
      運転免許センターでの技能試験は、極めて厳正ですので、
      少しのミスも見逃さない内容です。

      練習が必要なのですが、非公認自動車教習所の場内で、
      技能試験に合格するためのテクニックの技能教習を数時間受講を勧めます。
      一度本番に準じた(コースは多少異なるが)コースで受け、
      その後、何が悪いのか?を徹底的に練習してみる。

      運転免許センターによっては土日コースを開放してる場合があるので、
      非公認自動車教習所の指導員付でコース走行をするのも1つの手段。

      現状、技能試験に合格するためのテクニックは知らないと推測します。
      少なくとも数時間、非公認自動車教習所で技能教習を受けるだけでも、
      合格に近づくと思います。

      (可能であれば後部座席に同乗で言葉の壁もあるので)

      もしMT車ならAT車で受ける。(少なくともクラッチの操作がないので楽)

      見ないと判りませんが、自動車に乗る前には、
      自動車を1周、自動車の下、後方確認後の乗車、
      鍵、座席の調整(ハンドルの調整)、ルームミラーの調整、シートベルト。
      細かい所も実施しないと、減点の対象になります。

      右折の要領、左折の要領、
      踏み切り前の一時停止、窓全開(場所によっては『音、よし』の発声の確認)、

      そういう細かい所を、非公認自動車教習所の技能教習で。

      後は同じ外国人をご主人を持つ日本人女性の友達や、
      外国人の友達がいて、同じ外国免許切替のことを相談してみる。
      中には、それを経験した人もいると思います。


    【4】 RE:外国免許切替   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年3月18日(火) 16時44分
      どこの運転免許センター(試験場)で受けているか?だけでも
      教えていただければ、該当試験場のコースを検索することが可能です。

      但し、中型自動車が昨年6月新設し、一部試験場コースが改修されているので、
      必ずしも最新のコースではありません。(だいたいは同じ)

      また運転免許センターによっては、場内コースの地図が販売されている。

      運転免許センターで技能試験のコースを暗記するようなことを聞きますが、
      指定校では最初から覚える気も無かったのですが、
      最低コース内の番号が割振られているので、
      例えば@番クランク、C番S字、見通しの悪い交差点、G右折、等の
      ランドマーク(目印)位のおおよその位置を把握しとかなければなりません。

      場合によりコースを覚える必要があります。
      通常の仮免技能試験は、何パターンのコースがあり、
      当日になるまではそのコースが判りません。


    【5】 RE:外国免許切替   相談者:まるこ さん
       2008年3月21日(金) 19時57分
      PC200さんみらいさん回答有難うございました。
      早速本人にも、このアドバイスを話しました。
      非公認自動車教習所には、2回ほど行ったんですが、
      やはりもう少し、練習に行く事にします。
      本人も、又がんばろうと言う気持ちになったようです。

    【6】 RE:外国免許切替   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年3月21日(金) 21時35分
      自動車の免許は指定自動車教習所へ通学しなくても取得は可能です。
      可能ですが、運転免許センターの試験官(技能検定員)は警察職員(警察官)で
      あって極めて厳しいです。(落ちて当然)

      外国免許切替で新規取得とは異なるようですが、多分技能試験の内容は、
      仮免技能試験と同等です。(場内の技能試験)
      少なくとも非公認の自動車教習所へ通うことによって、
      今までは判らなかった、合格するためのテクニックを知ることができます。

      中々上手くいかないと、イライラしてきます。
      ご主人の心の支えに応援して下さい。

      機会があれば、まるこさんも自動車免許を取得してみる。
      その際は、指定自動車教習所を勧めます。
      AT車、MT車ありますが、最短で2週間程度です。
      指定校卒業後、免許センターで本免学科試験合格後、免許証交付です。

      指定校は技能教習の時間制限(1日あたり)がある。
      第1段階は2時限、第2段階は3時限。
      非公認校はこの技能教習の時間制限がない。



<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所