こんばんわ。S字とクランクはハンドル操作が難しいですね。それに加えてMTの場合は低速での速度調節が難しさを増してきます。
速度と走行位置でハンドルを切るタイミングや量は変わってきます。目印的なものはありませんので、(コースによってはあるかもしれませんが・・)目印的なものを覚えるよりかは、時間をかけてでも車体感覚、速度とハンドルの感覚を体得した方がいいかと思います。
クランク・S字の道幅は3.5M、車の幅は約1.7Mです。。。実は車2台分の幅なんです。そう見えないのは苦手意識が強いからではないでしょうか。運転席から見る車の前輪の位置を、休み時間や教習中に完璧に覚えてください。そうすれば、簡単なんです。実は。
S字
左カーブの場合は車の右側前輪を、右カーブの場合は車の左側前輪をラインに沿わせます。そうすれば、なんなく通れます。目線を上げようと運転席で背伸びをしなくても、見えない部分のラインを想像して走行してください。
なので目線は、手前、前方(ラインを見るため)の間をジグザグに動くはずです。
クランク
ハンドルを切るタイミングは、ラインと前輪が重なった時に切ると上手くいくと思います。内輪差は約90cmなので後輪が曲がり角で脱輪するなら、そのポイントから90cm離れたところに前輪を持って行ってください。
(90cm以内の場合は、ほぼ確実に脱輪してしまいます)
どちらの場合も、カーブや曲がり角の終わりくらいで、ハンドルを切りきれない場合がありますので速度ゆっくりで走ってくださいね。
教科書や運転教本、または他の教習車の動きなどを、時間があるときにじっくり見て、車のタイヤの走行位置を頭に入れてください。後は、運転席からのタイヤの位置をしっかり把握!それができれば、目線は自然と先を見るようになります。で大丈夫かと思います。右折・左折が上手く出来るなら絶対にできるコースなんですよ。
何度やっても脱輪するなら、脱輪覚悟で色々試すのも手ですね!
失敗から学んで行けばOKです!!
運転に挑戦しているのですから、失敗を恐れないで下さい!!