Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《直角バックと左折》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 直角バックと左折   相談者: かおる さん
   2008年2月20日(水) 23時3分

    私はAT車の第一段階で次回無線教習なんですけど・・・

    いまだに左折と直角バックが出来ません。

    私が通っている教習所のコースは左折のすぐ後に信号があるのですがどうしても曲がりきれないのです・・・

    あと、直角バックは後ろを向きながらハンドルを切るのですか??それともハンドルを切るときは前を向いて切ってから後ろを確認するのですか??

    教官が怖くてなかなか聞けないんです。
    皆さんコツとかやり方などアドバイスをください。

<返信記事数 3

    【1】 RE:直角バックと左折   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年2月21日(木) 15時46分
      出来ないのであれば、窓口で構わないので相談を勧めます。
      理由:無線講習は多分2台以上で実施の場合、
      一人の指導員に対し複数の教習生がつきます。
      1:1なら無線を止めて通常の技能教習へ切替えも可能と思います。

      多分、無線教習において直進バックはやらないとは思いますが、
      左折に自信が無いのなら、1時間技能教習を交え余裕を持って、
      次回無線教習に望む。(クランク、S字通過で直進バックは必要)

      左折(右折)
      走行速度が速いので、意識して遅めの速度で実施してみて下さい。
      場内は狭いし、慣れないと色々な対処がついていかない。

      進路変更し、車(障害物)を追越し、再度進路変更する過程においても、
      速度が速いと、一連の安全確認動作等不十分であって、結果出来ません。
      左折・右折の速度は徐行=10以下=すぐに停まれる速度。
      左折するには、左側へ寄る(自転車やバイクが入ってこないように)、
      巻き込み確認して徐行で進行。
      @確認…左ドアミラー・ルームでチラ見
      A合図…方向指示器で左合図(30m手前)
      B再確認…少し顔をおおげさに、左後方窓の死角の確認(巻き込み防止)
      C行動…左折
      ※この一連の流れの中でも速度が速いと安全確認が不十分になります。

      直進バック
      右バック…右後輪をできるだけ曲がり角へ寄せる。
      左バック…左後輪をできるだけ曲がり角へ寄せる。

      後ろの目標物を見ながら、ハンドルで微調整します。
      バックの状態であるので、前を向いてハンドルの調整の必要はありません。
      ※途中で停止してハンドルの調整するのも手段です。

      実際の道路では安全確認の為、前方後方確認でチラ見、
      S字やクランクに通過できない場合、切りかえしを実施します、
      進行方向に対しハンドルで微調整、前後の確認は必要です。

      教習所にもよりますが、指導員指名制度があれば利用してみてください。
      では頑張って下さい。


    【2】 RE:直角バックと左折   相談者:かおる さん
       2008年2月21日(木) 17時49分
      ありがとうございました!!!

      今日無線教習をやってきたのですが、みらいさんの言うとおり速度をかなり落として左折してみたところ上手く出来ましたww

      直角バックは明日違う教官に教えてもらおうと思います。

      本当に助かりました☆


    【3】 RE:直角バックと左折   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年2月21日(木) 21時1分
      無事終わって良かったですね。

      @確認A合図B再確認C行動
      速度は遅い方が、一連作業に余裕が出来ます。
      今のうちに、マスターしておくと(この一連の流れがしっかりできてると)、
      第2段階へ進みます。(第2段階へ進める人との大きな違い)

      ただ遅すぎても良くないので出せる場所は速度を出し、ポンピング・ブレーキ。

      第2段階へ進むと路上ですが、場内3時限あります。
      方向転換(右・左)及び縦列駐車です、ここで直進バックを交えて実施します。
      クリープで動くことを抑えて、ブレーキをじわり踏みながらの
      遅い速度をつくることがポイントかな?

      では、引き続き頑張って下さい。



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所