Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《はじめまして!》  返信記事数:11

相談期間は終了しました はじめまして!   相談者: PC200 さん
   2008年1月30日(水) 22時51分

    私は、回答者としても登録している者で、教習指導員をしております。
    現在は、学科:技能を1:3くらいで担当しております。
    恥ずかしながら私の自動車学校の初心運転者事故率は良いものではありません・・・。学科合格率も同様です。
    教習をしていくなかで、一番大切なのは、安全運転への意識そして、その方法を知ることだと考えています。その為の手伝いをしている、という気持ちです。しかし、伝え方が悪いのでしょう。なかなか結果になりません。
    学科にしても、合格率をあげるための教習か、それとも、事故率を下げるため、より実践的な学科をするのか・・・。そのバランスが分からなくなってきています。今までは半々くらいで考えていました。
    理想をいえば、事故率を下げる教習をしていれば、教習生が危険に気づき学科も真剣に取り組み始める、という事なのかなとは思います。
    当校の先輩方にも相談はしていますが、皆様の考えもお聞かせ願えたら幸いです。教習指導員の最大の目的は、目の前の教習生が安全にカーライフを楽しむ事のできる知識と技能を身につける事だと思いますが、本当にそうなのか?そして、どうすればいいのか?です。
    皆様の色々な立場からのアドバイスを聞かせて頂ければ嬉しいです。登録回答者以外の方も大歓迎です。現役教習生でも、免許取得し自動車学校で、印象に残っていること・・・・。お願いします。私がしっかりしなければ・・・という気持ちでいっぱいです。
<返信記事数 11

    【1】 訂正です。   相談者:PC200 さん
       2008年1月30日(水) 23時15分
      教習指導員の最大の目的は、目の前の教習生が安全にカーライフを楽しむ事のできる意識と技能(知識)でした・・・・。大事なところなので訂正しときます。すみません。

    【2】 RE:はじめまして!   回答者:水谷恵美子 さん
       2008年1月31日(木) 21時55分
      私は高校1年生の時にトラックに撥ねられ、家との間に挟まれるという被害にあったことがあります。このような事故の経験があるものですから、PTSDで教習は過呼吸になったり、震えたり、泣いたりと指導員さんにとっては迷惑千万な生徒であったと思います。でも、私はこの経験があるからこそ、歩行者や自転車には人一倍注意を払いますし、事故を起こさない為にも学科はいつも満点を取るように心がけていました。やはり、被害者と加害者の両面から見た事故の怖さと家族の苦悩をしっかりと伝え、理解してもらうように努めるのが良いのではないかと思います。私も今、心理カウンセラーをしているので、教習に関しての相談を受けますし、違反を気にしないという方の話も聞くので、私はこの事故の恐怖を話して、気をつけてもらうようにお願いしています。

      > 目の前の教習生が安全にカーライフを楽しむ事のできる知識と技能を身につける事だと思いますが、本当にそうなのか?

      事故を起こさない安全な運転が出来てこそ、楽しむことができるのではないでしょうか。危険予測も学科、技能の両面からしっかりとお伝え頂きたいと思います。

      それと指導員さんのおっしゃった、心に一番残っている言葉があります。運転は怖いものだと思って運転する方が良い。運を天に任せる運天だけは絶対にするなっていう言葉です。

      参考になれば良いのですが。良い話が出来なくて申し訳ありません。


    【3】 RE:はじめまして!   相談者:PC200 さん
       2008年1月31日(木) 22時37分
      水谷様ありがとうございます。
      PTSDになる程の体験をされたのであれば、運転に関する意識は相当なものだと思います。誰かが死んで気付いても遅いんですよね・・・。
      人に何かを教えるのは、難しく、やりがいがあり、責任が重大です。自分の運転が教習生にそのまま移るといいます。検定を受けたあと、検定員は誰の
      生徒か分かるくらいです。自分自身の感じることを考えていることを技能・学科の両面より理解してもらえるような教習をしていきます。
      運天しないように、ですね。参考になりました。ありがとうございます!!

    【4】 RE:はじめまして!   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年2月1日(金) 13時3分
      実質2週間程度の期間で、同じ教習生にあたるとしても
      技能は1日1時限(セット教習は除く)、『一期一会』、
      自分の体験談等を交え、いかに何かを植えつけるか?

      初心運転者事故率はデータ上でしかないが、一つの目安、
      重大な事故に対しては、調査されると思いますが。

      慣れた危険な運転が、再度リセットされる機会は、再取得、
      または初心運転者講習、取消処分者講習後の再取得等。
      ※再取得までの間、危険な運転が、安全な運転には改善されない。


    【5】 こんばんわ!   相談者:PC200 さん
       2008年2月1日(金) 21時37分
      みらい様ご返答ありがとうございます。
      自動車学校にいる間は、安全運転をする。しかし、一人で運転しはじめれば運転が崩れて行く。何かを植えつける・・やはり教習生の意識付けですね。
      事故率が高い、それは、たまたま事故にならずにヒヤッとする人の数もかなり多いと言う事ですね。全ては意識付けに繋がっていきますね。
      それを理解し教習をしていますが、改めて実感できました。
      当校は担当制なので、最後まで同じ教習生さんとお付き合いさせて頂けますので、忙しい今の時期こそ一人一人に理解してもらえるように頑張っていきます。ちょうど現在、取消し処分を受けた方を担当しています。運転技術・危険予知は大丈夫です。やはり意識ですね。(飲酒運転による取消しなのでなおさら・・・)
      ありがとうございます。とても気分がいいです!

    【6】 RE:はじめまして!   回答者:Mokada さん
       2008年2月1日(金) 21時48分
      はじめましてPC200さん。当サイト管理者のMokadaです。
      回答者に登録していただきありがとうございます。
      参考にならないかもしれませんが、意見を書かせてください。

      指定自動車教習所は、法的位置づけや指導員用教科書から見ても、教習生を安全運転のできる運転者として交通社会へ送り出す責務を負っています。その点から、PC200さんの
      > 一番大切なのは、安全運転への意識そして、その方法を知ることだと考えています
      は、正論であると思います。指導員は安全運転の知識と技能を日々研鑽し、教習生に伝えてゆくべきでしょう。

      しかし、問題は安全運転に対する意識が低く、合格のみを目的とした教習生も少なくないことです。安全運転の必要性は理解していても努力はしたくないと思っている教習生を含めれば、その占める割合はかなり高くなると想像できます。
      学科教習においては、「ここは試験に出ます」などと言うと、安全に関して重要な説明をしているときに眠そうな顔をしていた教習生の目の色が変ります。指導員の中には、仮免学科試験の問題そのものを黒板に書き連ねる者もいるようです。
      技能教習でも、もっぱら検定コースを教習し、合格のノウハウばかりを教えている指導員の人気が高い事実も私は見ています。
      逆に、安全運転を真剣に考えて、熱意を持った教習をしている真面目な指導員の人気が低いなどというのもよくあることです。

      昨今の教習所は集客活動に重きを置くため、安全運転者教育よりも客のニーズに応えることに必死です。
      先日、自宅のポストに全国でも有名な教習所のチラシが入っていました。ネットで検索しても上位に出てくるような教習所です。チラシの内容は、最短15日で卒業、お洒落な建物、明るいロビー、高速教習は外車、○○人の女性指導員、指名もOK・・・、というものです。安全運転を教えるとか、学べるとかいった言葉は一言もありませんでした。
      指導員が厳しい教習を行えば、理不尽にも苦情になったりもします。合格本位の目的を持った教習生には、合格本位の教習をして短時間で楽に卒業させる傾向にあるのが、今の教習所業界だと私は感じています。

      そんな状況の中で、安全運転を強調した教習を行うのは至難の業かもしれません。しかし、最初から答は出ています。指定教習所の基本理念は安全運転者教育であって、合格本位の教習であってはならないのです。
      PC200さんの教習所がどのような考え方の教習所か、私は知りません。もしかしたら合格率を上げることを最重要課題にしているのでしょうか?であったとしても、正しいのは安全運転者教育です。

      > 理想をいえば、事故率を下げる教習をしていれば、
      > 教習生が危険に気づき学科も真剣に取り組み始める、
      > という事なのかなとは思います。

      その通りだと思います。もし、理想どおりにいかなかったとしても方向を見失ってはいけません。
      建築偽装や食品偽装が発覚して社会問題になっている原因も、順法精神よりも会社の利益を優先させた結果ではないでしょうか。
      PC200さんが述べられた、
      > 一番大切なのは、安全運転への意識そして、その方法を知ることだと考えています
      を貫くことを期待しています。


    【7】 RE:はじめまして!   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年2月1日(金) 23時13分
      少子化の波は指定自動車教習所、公認されたからといって安心ではありません。
      現状、合宿で他府県への指定校への奪い合い。

      飲酒運転(酒気帯び含む)者は取消ではなく、永久取消ぐらいまで法改正して
      欲しいものでもあるが、癖があると思います。
      通常、罰金刑・取消者講習受け、お金もなく時間も無いので、
      指定校へは通わず、免許センターでことごとく技能検定に落ちますが、
      彼の場合は珍しいケース?(指定校卒業が近道だが)、
      免許取得後、再度飲酒か酒気帯びすると推測しますが、
      癖があるので、中々何かを植えつけるのは難しいのであるが、
      癖があるので、強引に何かを植えつけても意味がないので、
      その辺は妥協して、自分なりの指導方法でよいのではないかと。

      道交法改正予定で取消後の欠格期間現行1〜5年→2年〜10年、
      主たる根拠、福岡市職員の飲酒運転事故に関係する。

      間接的に、警察も指定校へ通いなさい、安全運転の・・・・(直接ではなく)
      そういう主旨が伺える。

      各種違反をするとどうなるか?青と赤の違い?
      違反をするなでなく、違反をしてしまった後はどうなるのか?
      一般道を赤切符の速度超過をしてしまった。→相場6万円の罰金刑。
      6万円の痛い出費+初心運転者講習を受ける点数等、

      高速道路入口で加速に失敗し、本線車道との合流地点で立ち往生、
      上記のようなことはしない、あるいはしないようにする。だけの説明、
      万が一してしまった場合のリカバリーまでは説明しない。


    【8】 ご返答ありがとうございます。   相談者:PC200 さん
       2008年2月1日(金) 23時45分
      Mokada様ご返答ありがとうございます。

      私は友人を交通事故で亡くしました。親友の妹です。飲酒運転をした彼氏の車に同乗したためです。この投稿の翌日が命日でした。
      飲酒運転をはじめとする悲惨な交通事故を少しでも無くそうと、この仕事を選び指導員になりました。交通安全に直接関われる仕事ですので、その信念を崩すつもりは全くありません。しかし、理想と現実の違いに悩み、命日というのもあり、これでいいのか?と不安になっていました。

      Mokada様のいう通り、当校は利益が最重要課題となっています・・・。少しでも回転率を良くして、より多くの「お客様」を迎えています。事故率は県下最下位です・・・。当校はグループ企業なのですが、最下位をグループ会社で独占している程で、公安委員会の指摘も多いです。

      いつも学科の決まった教程(事故の悲惨さ)で、亡くなった友人の話をします。ほとんどの教習生は、くいいるような目をし、真剣に聞いてくれ、涙する教習生もいてくれます。ある日、この話の最中に寝ている教習生がいたので、問い詰めました。声も大きくなってしまいました。翌日、管理者に呼ばれ指摘を受けました・・・。とても悔しく、歯がゆくてたまりませんでした。

      自分の考えは、押し付けがましいのではないか?

      自分の言葉では足りないものがおおいのではないか?

      自分は間違っているのか?

      と不安になりました。確かに話術・指導力の向上は必須です。向上心は忘れません。私と同じ考え方の先輩もたくさんいます。会社を変えようとした先輩方は、ほとんど解雇になりました。しかし、教習生と指導員の関係は、会社の事情で左右されるものではありません。自分達のできる範囲、それは教習生の安全意識に関しては100%です。

      これからも、向上心を常に持ち、自分の信念を貫いていけると確信できました。事実、なかなか難しいことではあります。が、やれるだけはやります。ありがとうございました。


    【9】 みらい様へ   相談者:PC200 さん
       2008年2月2日(土) 0時14分
      ご返答ありがとうございます。

      私の担当している取消し処分者の方は、自分のしたことを理解し一生懸命に自分の癖を無くそうと努力されています。確かに、そうでない方もかなり多いです。飲酒運転などの100%未然に防げる違反に関しては、免許が永遠に取れない制度があってもおかしくないし、これからそうなる可能性も十分ありますね。

      教習で一番大事なことは、やはり「心」次に、「目の動き」だと思っています。これらがキチッとしとけば事故を起こす可能性は、かなり減ってくるのかと・・・。

      みらい様のおっしゃている事は、間違いないです。予備校のような学科をしていても始まりません。目的を見失わずやっていきます。ありがとうございました!!


    【10】 RE:はじめまして!   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年2月6日(水) 4時35分
      2日午前7時20分ごろ、東京都のCVS駐車場で、
      女性(36)が運転するワゴン車が車止めを乗り越え、
      店のガラス窓に突入した。店の外の公衆電話で電話をしていた
      近くに住む無職女性(60)が巻き込まれ、右足を骨折する重傷を負った。
      ブレーキとアクセルを踏み間違えたらしい。
      女性は「後部座席の子供に気を取られた」と話している。

      いかに何かをうえつけるか?または印象付けさせるか?
      後部座席の子供に気を取られたとしても、
      @エンジンをかける時に踏むのはアクセル?
      Aアクセルを踏まなくても、クリープで動かないの?
      B入船で駐車するのでなく、出船で駐車してれば未然に回避可能。
      Cチャイルドシートを使用してれば、子供に気をとられないのでは?
      D状況確認(安全確認)を実施、公衆電話に人がいるな?
      E入船だからギアはRで、前に進まない。
      F仮にアクセルを間違って踏んでも、ジワリ踏むのとでは違う。
      G5分前に行動、ゆとりある行動さえしていたら?

      いかに何かをうえつけるか?または印象付けさせるか?
      そのことを持続させるのは難しいことです。

      高齢の女性の診断書によるが、30日以上3ヶ月として、
      安全運転義務違反2+9=11点、罰金30〜50万円。
      仮に前歴0累計0点での11点なら免停60日、
      任意講習で約2万円と2日の時間無駄にし、免停30日。

      いかに何かをうえつけるか?または印象付けさせるか?
      印象をつけさせても、最終的には運転者の自覚によります。
      従って安全運転への意識も大事ではあるが、
      指導員や教習所の方針に責任はあるか?無いと思います。
      考えすぎても仕方がないので、自分なりの
      『いかに何かをうえつけるか?または印象付けさせるか?』で
      良いと思います。

      75才以上もみじマークも義務化、聴覚障害者マーク義務化(マーク未定)、
      各種マークも道交法では、規定の場所につけるとあるが、
      目立たせる=回りの交通に知らせるためには、
      自動車の前部は助席の前辺り、後部は運転者側。
      義務化だからつけていれば違反ではないが、
      目立たない付け方で、直接起因するわけでもないが、
      事故につながる可能性があるかもしれない。


    【11】 みないさんへ。   相談者:PC200 さん
       2008年2月6日(水) 22時9分
      ご返信ありがとうございます。

      免許取得後の運転は、本人の資質や性格・周りにいる人の影響等が大いに関係していると思います。指導員としての仕事には限界があるでしょうね。

      死亡事故を起こしてしまった場合、どれくらいの損害賠償額を請求されると思いますか?とよく聞きますが、100万とか500万や多くても1000万〜3000万と答える方が多いです。私たちには常識でも、そうじゃない方も多く、逆に私たちが考えもしないことを考える方もいて十人十色だな・・といつも思います。

      そんな人達の集まりですから、自分の理想を言っても全ての人が受け止めてくれるわけはありません。ですが手を抜くのはもっと嫌ですので、より多くの人から理解されるような教習を志し、みないさんのおっしゃる通り考えすぎずに頑張っていきます。

      今は忙しい時期ですので、余裕を持って仕事をすることを心がけています。
      ありがとうございました!!



<返信記事数11


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所