学科と違い技能はすぐに伸びます。
第1段階の目標は、みきわめをもらい修了検定(技能検定)と仮免学科試験に合格し、
仮運転免許証交付し、第2段階(路上)へ進みます。一連作業は、今は不慣れでも今後毎日、免許取得後も継続することです。
まだ自信が持てなくても初めての経験、不慣れな部分もありますが、
落ち着いて、基本を覚え、出来れば予習をし、イメージトレーニングで復習を。
MT車のポイントは、断続クラッチ(継続する半クラの状態)の維持、
遅ければ遅い速度、これはAT車に比べ優れます。
足首(かかとやつまさき)で操作するのではなく、
ひざ、ももの上下に動かしてクラッチの調整、
※頭でわかっていても、足首で調整してしまった。(意識して頑張って)
MT車の難点、エンストします。(クラッチをしっかり踏んでいない)
エンストしますが、エンストを恐れずにリカバリーして頑張りましょう。
MT車は坂道発進に弱い、手ブレ発進しますが、後々路上で半クラスタートも
実施します。(AT車はクリープのパワーで下がりにくい)
技能教習の時限は越えても、個人差があるのであまり気にせずに、
後、教習者によってはクラッチ、ブレーキ、アクセルの遊びが異なるので、
焦らず、頑張って下さい。