Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《先が思いやられる》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 先が思いやられる   相談者: コウイチ さん
   2008年1月26日(土) 3時36分

    初めまして。コウイチ(20代、男)と申します。

    昨日、MT技能第1段階の第3限、第4限を受けてきました。
    (第1,2限はシミュレータでの基本操作の練習だったので、ついに初めて
    車に乗ったわけです。)
    うちの教習所では、第3限に項目1から5を、第4限に項目6,7を
    終わらせるのが標準レベルになっているのですが、私はこの2限分で
    項目5までしか終わらせることができませんでした。
    教習が終わってから、「初日にこれでは先が思いやられる…」と落ち込んで
    いるのですが、私のような人間はやはり“デキの悪い生徒”に属してしまう
    でしょうか?それとも「いや、大丈夫だよ」と言ってもらえるようなレベル
    でしょうか?

    小さなことにくよくよしてしまう性格に、自分でもイヤになるのですが、
    こんな私に、どんなことでも結構ですのでコメントを頂ければと思います。

<返信記事数 7

    【1】 RE:先が思いやられる   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年1月26日(土) 9時13分
      学科と違い技能はすぐに伸びます。
      第1段階の目標は、みきわめをもらい修了検定(技能検定)と仮免学科試験に合格し、
      仮運転免許証交付し、第2段階(路上)へ進みます。

      一連作業は、今は不慣れでも今後毎日、免許取得後も継続することです。
      まだ自信が持てなくても初めての経験、不慣れな部分もありますが、
      落ち着いて、基本を覚え、出来れば予習をし、イメージトレーニングで復習を。

      MT車のポイントは、断続クラッチ(継続する半クラの状態)の維持、
      遅ければ遅い速度、これはAT車に比べ優れます。
      足首(かかとやつまさき)で操作するのではなく、
      ひざ、ももの上下に動かしてクラッチの調整、
      ※頭でわかっていても、足首で調整してしまった。(意識して頑張って)

      MT車の難点、エンストします。(クラッチをしっかり踏んでいない)
      エンストしますが、エンストを恐れずにリカバリーして頑張りましょう。

      MT車は坂道発進に弱い、手ブレ発進しますが、後々路上で半クラスタートも
      実施します。(AT車はクリープのパワーで下がりにくい)

      技能教習の時限は越えても、個人差があるのであまり気にせずに、
      後、教習者によってはクラッチ、ブレーキ、アクセルの遊びが異なるので、
      焦らず、頑張って下さい。


    【2】 RE:先が思いやられる   回答者:ライトスタッフ さん
       2008年1月26日(土) 10時32分
      技能実車の最初の時間が復習項目になったようですね。
      よくあることです。教習所に通う前から車に興味を持っていた人や、操作したことがある人は別として、誰でも未知への第一歩は戸惑うものです。最初の項目だけで何時限も復習する人もいますから、1時限復習項目になったくらいでは心配するに及びません。
      時限数ばかりを気にしいる人は伸びませんよ。そういう人達は、家へ帰っても時限数について悩む時間をついやしているのでしょうね。もし、そんな時間があったら前向きな考えに変えてください。
      イメージのなかで今日習った操作の手順は復習しましたか?
      うまくできなかった事について指導員のアドバイスをメモしましたか?
      次はこうしようという計画を決めましたか?
      他にもやることはたくさんあるはずです。他人の進度を気にしている時間なんかないはずです。
      教習所を卒業するのは難しいことではありません。だか、楽なことでもありません。どうせ苦労しなければならないのなら、他人の進度を気にするよりも、自分自身が一歩一歩進むことを考えましょう。それが免許への最短距離です。

      PS:
      この先1段階では、8項目(カーブや曲り角)、11項目(狭路)が難関です。このあたりを乗越えると楽しくなってくると思いますよ。


    【3】 ぜんぜん余裕ですよ!   回答者:登録回答者 PC200 さん
       2008年1月26日(土) 14時49分
      はじめまして!私は九州で指導員をしている者です。自動車学校に行く目的は何でしょう??運転免許取得のため?か、それとも事故を起こさない様な運転を身に付けるため?という事です。安全運転は、操作の早さより正確性が求められます。そして、操作能力より、危険を見つける能力の方が格段に重要です。人にはそれぞれ、得手・不得手があります。コウイチさんがどんな方なのかは分かりませんが、車は乗れば乗るほど操作能力は上がります。ただ、危険予測の能力は、考えながら運転しないとなかなか伸びていきません。時限数よりも、考えて試行錯誤しながら運転を身に付ける方がいいと思いますよ。私は免許取得時は8時限くらいオーバーしたような・・・。デキの悪い人なんていませんよ!怖いのは、意味も考えず、ただ指導員の言う通りの運転をする方です。疑問に思ったり、分からないことは自分で調べ、また、どんどん指導員に聞いて、納得しながら進めて行った方が絶対自分のためになります!免許取得後は一人で運転するんですから!がんばって下さい!大きな器ほど水が溜まるのはゆっくりです・・・なんて。

    【4】 RE:先が思いやられる   回答者:水谷恵美子 さん
       2008年1月26日(土) 19時20分
      進むのが遅く感じて不安になられているようですね。
      でも大丈夫ですよ。私も教習生の時には、なかなか前に進まなくて不安になったものですが、免許を取得してからは皆よりも多く乗れて良かったなって思っています。
      順調に進んで取得した方は免許を取得してから怖い思いをされ、もっと教習に行きたいと思われるようですが、私は結構教習で慣れたようで、むしろ感謝しているくらいです。
      だから、進むのが遅いとか大丈夫だろうかと不安になる必要は全くありません。むしろ進むのが遅くてラッキーくらいに考えましょう。

    【5】 RE:先が思いやられる   回答者:Candy さん
       2008年1月27日(日) 1時34分
      こんばんは、コウイチさん。Candy(♂)と申します。

      まぁ、最初はそんなもんですよ。悲観することはありません。
      最初から車の運転が出来るのであれば学校(教習所)は必要ないのですから・・・
      教習は競走ではないので、課せられた課題をひとつずつご自身のモノにしてください。


    【6】 RE:先が思いやられる   相談者:コウイチ さん
       2008年1月27日(日) 16時14分
      皆さん、どうもありがとうございます。
      たくさんの方からコメントを頂け、大変嬉しいです。

      相談をさせて頂いた日から少し時間が経ち、悩んでいたことも馬鹿らしく
      思えるようになりました。
      他人は気にせず、自分のできることを地道にやっていこうと思った次第です。
      早く技能教習が楽しいと思えるようになるといいなあ。


    【7】 RE:先が思いやられる   回答者:あい さん
       2008年2月24日(日) 20時19分
      私も教習が友達よりも遅れていて泣きたくなることもあります。また私はできないと思うこともありました。だからあなたと同じ仲間がいることを忘れないでください。焦ってはいけません。お互い最後まで頑張りましょう!


<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所