修了検定と仮免学科試験に合格すると仮運転免許証が交付(有効期限半年)、
その後第2段階(路上・場内3時限)へ進みます。
第2段階みきわめをもらい、卒業検定に合格=卒業証明書交付で、
運転免許センターで本免学科試験に合格後、普通運転免許証交付。修了検定=運転免許センターの仮免技能試験、
卒業検定=運転免許センターの本免技能試験、
運転免許センターの技能試験は学科試験合格後に受ける。
直接、運転免許センターで本免学科試験・本免技能試験合格後、
指定校、届出校において取得時講習受講後、普通運転免許証交付。
※取得時講習(特定講習)…応急救護、高速、危険予測(要予約、最低2日間)
減点されない技能検定はないので(満点はない)、
緊張しますが、落ち着いて実施しましょう。
運良く2番目に実施で、後部座席に乗れたら、よく観察して検定に望みましょう。
MTならギアを使わなければならない、ATは楽ではあるが、
直線道路の課題速度、出せる状況とそうでない状況があるので、
回りの交通も考え落ち着いて頑張って下さい。
万が一、不合格となってしまった場合、
1時限以上の技能教習を受け(みきわめみたいな感じ)、
翌日以降、修了検定に望む。
合格でも、不合格でもアドバイスはくれる。
頑張って下さい。