Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《S字カーブでのハンドル》  返信記事数:6

相談期間は終了しました S字カーブでのハンドル   相談者: とろん さん
   2008年1月13日(日) 18時31分

    クランクとS字カーブを行いました。クランクについてはハンドルをいっぱいに回せばいいので通過することが出来ました。しかしS字カーブについては後輪が脱輪し通過できませんでした。

    このサイトを見る限りは低速で望めば良いと分かりましたがハンドルはどのくらい回せばよいのでしょうか?

    よろしくお願いします。

<返信記事数 6

    【1】 RE:S字カーブでのハンドル   回答者:Candy さん
       2008年1月13日(日) 18時41分
      こんにちは、とろんさん。Candy(♂)と申します。

      運転教本で「内輪差」の項目を熟読してください。
      後輪は前輪より内側を走行します。
      よってクランクやS字は後輪の誘導がカギです。
      後輪がどのように走行しているかをイメージできればおのずと
      切るハンドルの量が決まります。

      ハンドルを切る量は場面によって異なります。
      足りなければさらに切る。切りすぎれば元に戻すです。
      カーブを走行するとき、どうでしたか?よく思い出してください。


    【2】 RE:S字カーブでのハンドル   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2008年1月13日(日) 19時2分
      内輪差が基本ですが、実感しにくいです。
      (右前輪、左前輪の位置を把握、左右ドアミラー直下)
      脱輪しそうになったら、切り替えし等でリカバリーすればいいのではあるが。
      曲がる方(左へ曲がるなら左側、右へ曲がるなら右側)の間隔が開いている、
      状態をつくり、進行する。
      (左へ曲がるなら右側へ寄せる、右へ曲がるなら左側へ寄せる)

      道幅は場内、外周道路の幅よりも広い(錯覚)。

      本来脱輪しそうになったら、リカバリーも重要なのですが、
      ストレートに通過も可能です。
      わざと脱輪する感覚も大事なので失敗せずに頑張って下さい。

      また、遅ければ遅い速度をつくる。(MT車の方がつくりやすい)
      AT車、クリープで充分、足はブレーキペダル。(急発進に気をつけて)
      MT車、半クラ及び断続クラッチ。(じわり、じわり)

      実際の道路での応用、S字は無いに等しい。
      クランクは、教習所等から歩道(一時停止)、歩道から車道(一時停止)、
      車道の車線(白、黄色、破線、実線)への直角の感覚がクランク。

      第2段階場内(車庫入れ=方向転換、縦列駐車)も実施するので、
      切り替えし、幅寄せも、リカバリー時の技能は生きてきます。
      頑張って下さい。


    【3】 RE:S字カーブでのハンドル   回答者:ライトスタッフ さん
       2008年1月13日(日) 23時55分
      教習で使用する車は、ハンドルを片側にいっぱい回すと約1回転半です。S字では、1回転〜1回転と4分の1くらいの間で通過可能(車種によって違いがある)ですが、切るタイミングが悪ければ通過できません。
      内輪差により後輪が脱輪するとのことですが、低速走行でこれから進みたい方向を見ていると車が徐々に内側に寄っていくのが分かるはずです。
      後から付け足すようにハンドルを回す一方であれば、近くを見ている証拠です。回し過ぎに気付いて、戻す操作が行われているようであれば、進みたい方向を見ているといえるでしょう。
      死角に入った外側の縁石ばかりを気にしてハンドルを回すと、気が付かないうちに内側の後輪が脱輪します。

    【4】 RE:S字カーブでのハンドル   相談者:とろん さん
       2008年1月14日(月) 13時56分
      Candyさん>
      カーブを通る感覚でいいのですか?後輪には注意します。

      みらいさん>
      ATなのでクリープをさらに遅くして行いたいと思います。感覚についてはおっもいっきり空けていくようにします。

      ライフスタッフさん>
      死角に入った部分は気にせずに遠くを見て通れるように努力します。そしてハンドルについては最大でどのくらい切れるのかが分かったので参考にします。

      みなさんありがとうございます。今週は水曜日まで予約を取れませんでしたがその間にイメージしようと思います。


    【5】 RE:S字カーブでのハンドル   回答者:Candy さん
       2008年1月14日(月) 14時39分
      こんにちは、とろんさん。Candy(♂)と申します。

      カーブを曲がるとき、ハンドルをこれくらい切れば曲がれると思っても
      実際には、さらに切ったり、戻したりしてませんか?
      要は、曲がるのにハンドルを固定して曲がることは出来ないのです。
      状況に応じて、曲がれそうに無いときはさらにハンドルを切る。
      逆に曲がりすぎるとき、ハンドルを戻すことが必要なのです。
      また、目線を遠くにして早く目標(走行ルート)をつかまえることも必要です。
      さらに、S字やクランクでは低速を作ってハンドル操作が追いつくようにします。
      ココで大事なのは、速度とハンドル操作は比例しないということです。
      狭路を走行するときはハンドル操作が多くなります。
      目いっぱい低速を作って、ハンドル操作に余裕が出るようにしてください。


    【6】 RE:S字カーブでのハンドル   相談者:とろん さん
       2008年1月15日(火) 16時56分
      Candyさん>
      今思えば曲がるときはいつもハンドルを切りすぎており戻すことをしていませんでした。これからは戻して修正できることも思い出して実行していきます。


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所