Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《右左折時の進路変更の合図》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 右左折時の進路変更の合図   相談者: なほ さん
   2007年11月10日(土) 13時31分

    はじめまして。
    私は今二段階の項目6を終了した時点にいます。
    どうしても一点わからないことがあり、友達に聞いても的確な答えが返ってこないのでこちらに相談させていただくことにしました。

    まだ片側一車線しか走ったことがないので一車線でのお話です。
    右左折時の30M手前でよせおわり合図を出しておかないといけないと思うのですが、寄せるための進路変更はその3秒前を教わってます。
    たとえば時速40で走っているとしたら、進路変更のための安全確認や合図はだいたい60M手前くらいで行わないととても間に合わないと思うんですが、
    自分でだいだいこのくらいかと思ってやると早いと言われます。
    確かに右左折時の合図であれば60m手前は早すぎますが、寄せるための合図であれば早いことはないとおもうんです。
    30m近くなってきてそれをやるととても間に合わず3秒まってられません。
    合図を出してすぐの寄せは危険ですよね。

    私の60mくらいという感覚が遠すぎているのかもしれないですが。

    とても寄せが間に合わないと思って速度を落とすとなんで落とすのかと言われてしまいます。

    今は先生の指示で進んでいるので先生によっては交差点付近にならないと指示してくれない方もいますがそういうときはとても寄せれないままか合図を出してすぐに寄せるしかないんです。

    何が正しいのかどうすればいいのかよくわからなくなってしまいました。

    それにともない、狭い道では寄せることができないようなときは寄せなくても言いと言われてますがそのようなときは寄せのための進路変更はしないということでしょうか?

    あと、右左折の手前にも曲がり角があり早く出しすぎると迷わせてしまうようなときも寄せなくてもいいんでしょうか?

    わかりずらい文章で申し訳ありません。

    まとめると
    時速40で走行しているときに、
    交差点から60m手前くらいで安全確認、合図、3秒待って目視して30m手前くらいまでに寄せるということです。合図は消さないままにしてます。(消すとは教わってないんでそのまま右左折の合図にしてます)

    これであっているのでしょうか?

    どうぞよろしくお願いします。

    わかりにくい書き方で申し訳ありません・・

<返信記事数 5

    【1】 RE:右左折時の進路変更の合図   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年11月10日(土) 18時39分
      シンプルに考えましょう。
      合図は誰のために出すのか
      右左折でなぜ左によるのか

      基本的には30m3秒前という言葉ですが、逆にそうも行かないときもありますよね。なほさんは周りの車にどのように合図を出してもらいたいですか?それを常に考えてみるといいですよ。


    【2】 RE:右左折時の進路変更の合図   相談者:なほ さん
       2007年11月10日(土) 19時26分
      かねじゅうさんへ

      返信ありがとうございます。
      確かに路上に出ると教習所内で教わったことだけでは対応しきれないこと多いですよね。
      そのときそのときを臨機応変にやっていくということですよね。
      なかなかまだ路上になじめず、教官にいわれるがままやっているところがあります。もっとまわりの状況をみて、判断していかなくてはいけないですよね。

      シンプルに、なぜこれをやるのか、じぶんならどうしてほしいかを考えながらやって次はやってみようとおもいます。

      まだこの先わからないことも出てくると思うのでどうぞそのときはよろしくお願いします!


    【3】 RE:右左折時の進路変更の合図   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年11月10日(土) 23時24分
      シンプル、良い言葉です。
      合図は歩行者含め、周りの交通に対して、
      早すぎるのもよくはないですが、合図が早ければ回りが早く
      認識可能です。合図よりも安全確認が実施されているか?

      法律では、3秒前、30m手前と定義されています。

      @確認…ルーム、ドアミラーでチラ見
      A合図
      B再確認…死角の再確認
      C行動


    【4】 RE:右左折時の進路変更の合図   回答者:マインド さん
       2007年11月11日(日) 0時58分
      なほさん、こんばんは。

      右左折で寄せて行くのは30m手前からで良いと思いますよ。30m手前で合図を出してサイドミラーと目視をして寄せて行く。そして、3秒というのは車線変更の時ですね。片側1車線では車線変更はしないので、気にしなくて良いと思います。指導員さんは2車線以上の時を想定して言ってるように思うのですが。
      例えば、車線が2車線あって走行している場合、合図なしで車線変更してこられると怖いじゃないですか。それに、車線変更をするって情報を得るのに1秒かかり、それを行動する(スピードを落とす等)に1秒かかると考えれば、3秒前に合図が必要だということは理解できると思います。そして、右左折転回時に30m手前で合図を出してくれると、あーっ、右(左)折するから寄せるなってわかるじゃないですか。だから片側1車線で3秒前を気にする必要はないと思います。
      説明、なんとなくでも想像つきますでしょうか。


    【5】 RE:右左折時の進路変更の合図   相談者:なほ さん
       2007年11月13日(火) 13時59分
      みらいさんへ
      お返事ありがとうございます。
      確かに遅いよりも早めにきちんと確認等しているほうが安全ですし、周りにも認識してもらえやすいですよね。

      どうも30mや3秒にこだわりすぎていたように思います。
      大切なのは周りに認識してもらうことと安全ですよね。
      がんばってみます!ありがとうございました。

      マインドさんへ
      お返事ありがとうございます。
      ご説明よくわかりました。
      教科書どおりに数字にこだわりすぎていたように思います。
      今はまだ車線の変更はしてないんですがそのときには片側一車線のときよりもこれが重要になってきますよね。
      車線の変更なんてこと一人でできるのだろうかと不安ですがそのときがきたらがんばってみます!
      ありがとうございました!



<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所