はじめまして。
私は今二段階の項目6を終了した時点にいます。
どうしても一点わからないことがあり、友達に聞いても的確な答えが返ってこないのでこちらに相談させていただくことにしました。まだ片側一車線しか走ったことがないので一車線でのお話です。
右左折時の30M手前でよせおわり合図を出しておかないといけないと思うのですが、寄せるための進路変更はその3秒前を教わってます。
たとえば時速40で走っているとしたら、進路変更のための安全確認や合図はだいたい60M手前くらいで行わないととても間に合わないと思うんですが、
自分でだいだいこのくらいかと思ってやると早いと言われます。
確かに右左折時の合図であれば60m手前は早すぎますが、寄せるための合図であれば早いことはないとおもうんです。
30m近くなってきてそれをやるととても間に合わず3秒まってられません。
合図を出してすぐの寄せは危険ですよね。
私の60mくらいという感覚が遠すぎているのかもしれないですが。
とても寄せが間に合わないと思って速度を落とすとなんで落とすのかと言われてしまいます。
今は先生の指示で進んでいるので先生によっては交差点付近にならないと指示してくれない方もいますがそういうときはとても寄せれないままか合図を出してすぐに寄せるしかないんです。
何が正しいのかどうすればいいのかよくわからなくなってしまいました。
それにともない、狭い道では寄せることができないようなときは寄せなくても言いと言われてますがそのようなときは寄せのための進路変更はしないということでしょうか?
あと、右左折の手前にも曲がり角があり早く出しすぎると迷わせてしまうようなときも寄せなくてもいいんでしょうか?
わかりずらい文章で申し訳ありません。
まとめると
時速40で走行しているときに、
交差点から60m手前くらいで安全確認、合図、3秒待って目視して30m手前くらいまでに寄せるということです。合図は消さないままにしてます。(消すとは教わってないんでそのまま右左折の合図にしてます)
これであっているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
わかりにくい書き方で申し訳ありません・・