Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《度々すみません》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 度々すみません   相談者: ゆり さん
   2007年11月7日(水) 22時52分

    こんばんは。
    書き込み2回目です。。
    すみませんが質問が2つあります。
    1つ目は・・実技で今進路変更を勉強しています。
    A指導員の方はバックミラー→サイドミラー→方向指示→目視と教わりました。
    でもB指導員の方にはバックミラー→方向指示→目視と教わりました。
    どちらが本当でしょうか?

    2つ目は学科の第一段階の問題で・・
    見通しの良い道路で停止している通学、通園バスにおいついたので、減速してその横を通った。という問題で私は徐行という意味で解釈をし○と選択しましたが×が正解でした。
    解説を読むと・・止っている通学、通園バスのそばを通る時はバスのかげから子供が飛び出すおそれがあるため徐行して確認しなければなりません。と書いてありました、、問題文に『徐行した』と書いていなければ×なのでしょうか・・?
    長々とすみませんがお答えお願いします!

<返信記事数 5

    【1】 RE:度々すみません   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年11月8日(木) 3時7分
      @確認…ルーム、ドアミラーでチラ見
      A合図…右折、左折は30m手前、進路変更は3秒前
      B再確認…死角の再確認(少しおおげさに顔を向け)
      C行動

      どちらも正しいですが、私はこのように教わりました。
      またこの一連の流れがしっかりできてると第2段階もスムーズに進む。
      わざと場内に、進路変更を伴う追越しの障害物(駐車車両)を置き、
      場内とはいえ速度が遅くないとこの一連の流れは難しい。
      ※法規上右折、右折・左折の合図は30m手前、その交差点の手前の
      交差点があっても(少し遅めに合図を出す…誤り)、法規上30m手前で合図。

      問題文だけでは、解答は難しいですが、
      見通しのよい道路であって、中央線及び車線の色がわかりませんが、
      また、見通しがよくても、対向車や軽車両等の状況によります、
      徐行よりも、園児がバスの死角から飛び出す可能性があるので、
      徐行よりも安全確認が重視されるのではないでしょうか?
      この状況で、卒業検定時に、徐行して追越しをしたら?
      安全確認を怠ったことで、検定中止になる可能性があります。

      第1種免許の試験には出題されることは無いと思いますが、
      その通園バスが発進のため、警笛を鳴らした。…○
      目視による後方確認ができないので、安全確認上警笛を鳴らしても良い。


    【2】 RE:度々すみません   回答者:Candy さん
       2007年11月8日(木) 20時29分
      こんばんは、ゆりさん。Candy(♂)と申します。

      進路変更の手順は指導員の顔が違うように教え方も異なります。どちらもokですね。
      私は・・・ルームミラー、合図、ドアミラー、目視、操作の順です。

      学科ですが・・・これが引っ掛け問題です。
      通学、通園バスのそばを通るときは、「徐行して」安全を確認する。
      設問では「減速してその横を通った」と記載されています。
      これが「徐行して安全を確認してその横を通った」なら正解です。
      もしかしたら「徐行してその横を通った」で正解かもしれません。
      私は「○」をつけますが・・・(^^;)


    【3】 RE:度々すみません   回答者:マインド さん
       2007年11月8日(木) 23時30分
      教習所で「ルー、シー、サイ、モク」という言葉を教えられませんでしたか。つまりはルームミラー、指示器、サイドミラー、目視という順番をこの言葉を使って教えています。

      学科の問題にある減速とはどういう意味でしょうか。速度をおとすことですよね。徐行とは違います。極端にいうと、スピードを100キロ出していて、90キロにしても減速です。というように考えれば自ずと答えは出てくると思います。


    【4】 RE:度々すみません   相談者:ゆり さん
       2007年12月3日(月) 0時20分
      こんばんは。
      ご無沙汰しております。
      以前書き込みさせて頂きました、ゆりです。
      今現在第2段階まで行き路上教習頑張っております。
      路上は校内とは状況が変わり毎回ハラハラドキドキで運転しております。
      そこで質問です・・
      駐車している車がある時・・
      障害物と同じように進路変更をする際、指導員の方に車との感覚が近すぎると指摘されました。進路変更の事ばかり頭がいき感覚がわかりません・・
      アドバイスお願いします・・

    【5】 RE:度々すみません   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年12月3日(月) 4時48分
      駐車している車を追い越す場合、
      道路の状況の確認:対向車はいるのか?
      ※卒業検定時、対向車がいれば待ちましょう。但し待ちすぎてもダメ。
      タイミングを予測して行ける時にいく。

      駐車している車の危険予測をしてみましょう?
      運転席から後方確認もせずに、ドアを開け、接触事故の可能性。
      →追い越す際、ドア1枚分くらいの間隔をあけましょう。

      一番下に『この記事の相談期間はあとx日とx時間1x分です』、
      書込みが出来なくなるので、新しいスレッドを立てたほうがいいですね。



<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所