@確認…ルーム、ドアミラーでチラ見
A合図…右折、左折は30m手前、進路変更は3秒前
B再確認…死角の再確認(少しおおげさに顔を向け)
C行動どちらも正しいですが、私はこのように教わりました。
またこの一連の流れがしっかりできてると第2段階もスムーズに進む。
わざと場内に、進路変更を伴う追越しの障害物(駐車車両)を置き、
場内とはいえ速度が遅くないとこの一連の流れは難しい。
※法規上右折、右折・左折の合図は30m手前、その交差点の手前の
交差点があっても(少し遅めに合図を出す…誤り)、法規上30m手前で合図。
問題文だけでは、解答は難しいですが、
見通しのよい道路であって、中央線及び車線の色がわかりませんが、
また、見通しがよくても、対向車や軽車両等の状況によります、
徐行よりも、園児がバスの死角から飛び出す可能性があるので、
徐行よりも安全確認が重視されるのではないでしょうか?
この状況で、卒業検定時に、徐行して追越しをしたら?
安全確認を怠ったことで、検定中止になる可能性があります。
第1種免許の試験には出題されることは無いと思いますが、
その通園バスが発進のため、警笛を鳴らした。…○
目視による後方確認ができないので、安全確認上警笛を鳴らしても良い。