Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《憂鬱です》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 憂鬱です   相談者: ゆり さん
   2007年11月3日(土) 15時50分

    こんにちは。
    初めて書き込みさせて頂きます。私は教習所に通いはじめてから2週間たちました。正直自分には運転は向いてないような気がします。
    今の所、教官の指名は取っていないので毎回違う教官に毎回のように怒られています。最近の教官には「○○さん・・そんなんじゃ、いつまでたっても免許は難しいな」と馬鹿にしたような言い方をされ自分は一生懸命なのに・・といゆう悔しさに泣きそうになり必死に我慢しました。それ以降教習所に行くのが憂鬱でなりません。親に話すと「向いてないと思ったら早めに辞めたら?」とも言われました。こんな私にアドバイスお願いします・・
<返信記事数 6

    【1】 RE:憂鬱です   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年11月3日(土) 18時12分
      技能はすぐに向上します。
      指導法、教授法の仕方もあるが、
      少なくとも指導員含めその教習所のスタッフは、教習生の教習料金を頂いて
      給料をもらっているのであり、教習生は神様です。
      指導法があまりにも、ひどいなら考える必要もありますが、
      指名制度があるなら、早めに、1日1回はあたりやすくなる。

      何か指摘されない(相手にされない)よりは、まだ見込みがあるから
      わざと嫌われ役をし、嫌なことをいう場合もあります。

      別に指定教習所へ通学しなくても免許の取得は可能です。
      メリットは本免技能試験免除と取得時講習免除だけかな?
      1発試験も通学しなくても可能であるが、
      非公認の自動車学校で合格する為の、技能教習は数回受講しないと、
      難しいです。

      『何で、こいつこんな簡単なことできへんの?』という指導員もいたが、
      指導員は運転の技術よりも、指導、教授法が優れていなければなりません。
      教習所で失敗は許されても、免許取得後の失敗は事故につながります。

      同時期入校の教習生とお友達になり、話し相手を探すとか?
      2月に入ると、高校生で混み始め技能教習の予約が取りにくくなります。

      負げずに、頑張って下さい。


    【2】 RE:憂鬱です   回答者:マインド さん
       2007年11月6日(火) 20時31分
      ゆりさん、こんばんは。
      今、どこまで進んでいますか?カーブのところですか?それともなかなか前に進まない状態でしょうか。
      カーブのところでは皆が苦労していますよ。
      怒られると落ち込んでしまって、向いていないのかなっていうのも皆が考えること。だから、ゆりさんだけではないから大丈夫。
      せっかく免許を取得することを決意したのですから、楽しみましょうよ。

    【3】 RE:憂鬱です   相談者:ゆり さん
       2007年11月7日(水) 20時3分
      みらいさん、マインドさん書き込み有難うございます!!
      一時期は憂鬱でなりませんでしたが・・教官の指名を取り何とか毎日通って技能頑張っています!!坂道発進、クランク、S字かなり悪戦苦闘しましたが進んでおります。今は進路変更を猛特訓中です。。
      来週効果測定の予約を入れてきました、、
      少しずつですが頑張ります!!また何かありましたら相談にのって下さい!!宜しくお願いします★

    【4】 RE:憂鬱です   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年11月8日(木) 3時8分
      効果測定は目安、点数が悪くても関係ない。
      関係ないとはいえ、効果測定で合格圏内にならないと、
      仮免学科試験を受けさせない場合があります。
      (要は勉強してれば合格します、してないだけの違いです。)
      ここで、仮免効果測定は本人だけでなく教習所も困ります、
      技能を延長するよりも教習生を早く卒業させたほうが効率と収益が向上する。
      仮免に合格しないと、第2段階へ進めない。

      本免効果測定は本人が、運転免許センターでの学科試験に合格しなければ、
      免許は取得はできない、効果測定は目安であって、後は本人の努力しだい。

      「あーあれからどうなったんだろう?」と心配なので返信があると安心します。
      頑張って下さい。


    【5】 RE:憂鬱です   相談者:ゆり さん
       2007年11月13日(火) 16時46分
      こんにちは。
      みらいさん!今日仮効受けてきました。
      90点でギリギリでしたが受かりました!!
      明日は技能で無線をやります、、それが終わり次第見極めです。
      頑張ります★

    【6】 RE:憂鬱です   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年11月13日(火) 19時36分
      学科試験は満点を目指し、何問間違うことが可能か?
      (90%を目指すのでは、なくて)
      無線ということはMT車かな?MTなら断続クラッチが重要。
      遅ければ遅い速度は、AT車よりもMT車の方が優れます。
      私は合宿であったが、修了検定の3コース(通学生除く)と無線の2コースの
      順路表を事前に配布され、色分けしてマーキングはしたが、
      コースを覚える気はありませんでしたが、コースの中に番号がある標識の配置程度は、
      覚えておくと、例えば時計周りに縦は奇数、横は偶数、何番クランク等の
      目印だけは覚えておくと、指示があるので何とかなります。

      無線は教習生一人の運転になるので、指導員からすると嫌かもしれません、
      事故はないはずですが、隣にいればいつでも、補助ブレーキやハンドル操作で
      軌道修正が可能。(実際質問したら、嫌と言ってました。)
      嫌がるが、隣で何か言われるよりは一人で運転できるので、
      普段よりは楽しかった記憶があります。
      無線までになると、運転も上達し、
      2輪の1本橋走行実施中は、後方一時停止で待つこと、
      対向車線の2度の進路変更を伴う追越しも、時停止で待つこと、
      ある程度のゆとりのある状態と思います。

      これは勧めたり強制するつもりはないが、参考程度に。
      「場内での全てバック(後退)によるコース走行」、
      可能であるなら挑戦してみたかったが、当時は想像もできませんでした。
      第2段階で、場内にて縦列駐車、方向転換(車庫入れ)を実施します。



<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所