Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《これまでに》  返信記事数:3

相談期間は終了しました これまでに   相談者: ワタル さん
   2007年9月25日(火) 12時54分

    2回教習所を卒業できませんでした。
    理由は病気と業務多忙のためです。1回は卒業間近でした。
    あらためて免許を取りたいのですが、また教習所に通うのは精神的にも経済的にもかなりきついです。ちなみに運転の技術および知識は問題ないとおもいます。
    簡単でしかも安価に免許を取れる方法はないのでしょうか?
<返信記事数 3

    【1】 RE:これまでに   回答者:fumi さん
       2007年9月25日(火) 14時53分
      こんにちは

      2回教習所へ通われたみたいですネ、あなたにも色々事情があったと推察出来ますが・・・

      おっしゃる様に簡単で安価に免許取得が出来れば皆教習所や試験場へ行かないですョ。
      日本の運転免許制度は諸外国と比較して難易度は高く設定されています。

      短期に取得するのであれば合宿教習所(指定校)を選択するのがいいかも。
      ちなみに何処とは書けないけれど評判が良い学校は多々あります。
      但しお金が掛かるしお仕事を休まなければならなくなります。

      運転技術や知識に自信があるのでしたら試験場受験は如何でしょうか??

      平日しか試験を受けられないし落ちた場合でも試験官は具体的なアドバイスをしてくれません。更に現実の厳しさを思い知るかもしれないけど・・・

      こんな言い方でゴメンナサイ、でも免許取得は決して簡単ではないってわかって欲しいのです。


    【2】 RE:これまでに   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年9月25日(火) 16時47分
      お気持ち、察します。
      簡単で安価になら、合宿しかありません。
      1年を通じて、ピーク期(繁忙期)になる時期は、
      夏休み(特に大学生)、2月〜(特にアフター5、高校生)は混雑し、
      合宿とはいえ高くなります。今の時期が安い時期。

      合宿なら、最短で14日程度(AT)、MTなら+2日。
      年齢制限等はあるものの、卒業まで保障が多く。
      技能教習が延長しても、追加料金はかからないが、
      自己都合のキャンセル(寝坊)は追加料金はかかる。

      公安委員会…各都道府県知事直轄の任期制の民間人の5〜6人程度の委員会
      (40〜60才程度のおっさん、おばちゃん)
      運転免許センター…公安委員会管轄(指導監督はするが運営はしない)で
      あるが実際の運営は、各都道府県警察本部が運営する、
      つまり警察職員(警察官)。
      参考に、消防や警察は公安職ともいいます。

      指定自動車教習所の技能検定員(指導員)の技能試験
      技能試験であるので、試験中はアドバイスは出来ないが、
      『○○君頑張れ』という状態で、検定を実施している。
      当然、不合格となった要因の説明も丁寧、
      かつ補修を受ける際に役にたつ(例:申し継ぎ事項で、弱点克服)
      但し、厳正でないとは言わないが、その違い。

      運転免許センターの技能検定員(警察官)の技能試験
      極めて厳正でかつ少しのミスも見逃さない、
      どちらかというと、合格させるよりは不合格させる方向(事故が減る)
      よほど常連にならない限り顔を覚えられない。
      当然、不合格となった要因の説明はする。

      運転の技術および知識は問題ない
      =つまり学科試験と技能試験を受けても合格できる状態?
      であれば、合宿にしろ通学にしろ仮免を取得してれば、
      指定校であれば、第2段階から編入も可能です。
      運転免許センターで、仮免学科試験合格後、
      仮免技能試験(いわゆる修了検定)を受験。
      免許センターの技能試験は予約制なので、当日受験とは限らない。

      (いわゆる1発試験の流れ)
      仮免を取得し、運転の技術および知識は問題ない
      であるので、仮免取得後、所定の仮免練習時間を実施、
      (5日:10時間以上?詳細は免許センターで確認を)
      その後、本免学科試験合格後、本免技能試験を受ける。
      本免技能試験合格後、指定自動車教習所または届出自動車教習所(非公認)で
      取得時講習(特定講習)を受講後、免許証交付。
      取得時講習:予約制最短2日、危険予測、高速、応急救護。

      1発試験もそれなりにお金はかかると思います。
      1発試験の技能試験は根気、合格よりも完走を目指す。
      仮免練習も家族の車も可能ですが、
      非公認の自動車学校で、合格する為の練習は必要と思います。

      安価で確実に最短に免許とるなら、合宿を勧めます。
      1発試験も一つの方法です。
      可能であれば、仮免取得後の合宿。
      頑張って下さい。

      合宿はパッケージツアー同様に安く抑えてあるので、
      仮免保持での合宿の料金設定は無いかもしれません。
      電話等で待たされる場合や、結果的に仮免保持の合宿料金が高い、
      場合等でてくるかもしれないので、中には斡旋を通さず直接
      指定校で合宿を受け付けているところもあります。
      別に勧めるわけではありませんが、
      検索で『MDS』、『益田』で出てくる教習所は勧めます。
      免許だけでなく、人生観が変わるかもしれません。
      (トータル的に見て、評判がかなりいい)


    【3】 RE:これまでに   回答者:リ-フ さん
       2007年9月29日(土) 5時52分
      試験場で受けてみたらいいと思う


<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所