Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《交通安全講習会》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 交通安全講習会   相談者: かなこ さん
   2007年9月25日(火) 0時3分

    私は、初心運転者で初めて案内が来たのですが、交通安全講習会ってどんなことをするのですか?行くとシールがもらえるって書いてあるのですが、シールって何ですか?受けておくべきなのでしょうか。

    何もわからず恥ずかしい次第ですが、交通安全講習会についてどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

   <返信記事数 2

    【1】 RE:交通安全講習会   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年9月25日(火) 5時50分
      自治体、行政、警察、指定校等が実施してるようですね。
      可能であれば参加しても良いのでは?
      おそらく初心者(初めて免許を取得、原付であれば原付取得時に)なので、
      その案内の葉書がきたのでは?(違反や事故が多いのにもくる可能性がある)
      要は、交通安全講習会に参加させ安全運転の意識を高める。
      実施内容は、交通安全の講習会(座学、ビデオ、プレゼン)や、
      実際の道路を使って、例えば大型トラックに巻き込まれたらどうなるか?

      @は、通常免許の更新は3年か5年であるが、
      交通安全講習会に参加すれば、微妙な道交法改正が判る。
      中型自動車新設、改正前取得者は中型限定、
      施行はされてないが、75歳以上のもみじマークの表示義務、
      75歳以上の免許更新時における認知症の適性検査
      知らない人が多いが施行予定です。

      シールの内容までは推測ですが、交通安全に関するシールか、
      反射表示(夜間ライトに反応する蛍光)シールか?

      また指定校を卒業し初心運転者中に事故を起こす集計を、
      各都道府県公安委員会(免許センター)が実施し、
      そのデーターは各都道府県警察本部のHPで公開されたいます。
      一部PDFやはっきりとした数値等を公開しない都道府県もありますが。

      安全運転の再認識として、可能であれば交通安全講習会に参加。
      但し、強制力は無いので、自由参加。


    【2】 RE:交通安全講習会   回答者:fumi さん
       2007年9月25日(火) 10時39分
      おはようございます(^^)

      教習所を卒業して道路に出て「そろそろ慣れたかなぁ・・・」「もう大丈夫だ」って、油断と慢心が生まれる時期に講習を受けると忘れていた交通法規を思い出すものなのですョ。

      多くの人達は教習所で使った教本とか免許更新時に貰える(買わされる??)交通の教則って本を捨てちゃうみたいだけど、わたしはふと疑問に思った時と更新時に必ず読み返すって決めています。(て言うか、今指導員審査受ける直前だから嫌でも読まなければならないけど)

      法律は年々改正されていて「知らなかった」では済まないですし、社会人として世間の動向も知っておかないと大人として恥ずかしいですからネ。

      講習って正直つまらないかもしれませんが、教習生だった頃を振り返る機会だと思って前向きな姿勢で受講して下さいネ(^_-)-☆



   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所