自治体、行政、警察、指定校等が実施してるようですね。
可能であれば参加しても良いのでは?
おそらく初心者(初めて免許を取得、原付であれば原付取得時に)なので、
その案内の葉書がきたのでは?(違反や事故が多いのにもくる可能性がある)
要は、交通安全講習会に参加させ安全運転の意識を高める。
実施内容は、交通安全の講習会(座学、ビデオ、プレゼン)や、
実際の道路を使って、例えば大型トラックに巻き込まれたらどうなるか?@は、通常免許の更新は3年か5年であるが、
交通安全講習会に参加すれば、微妙な道交法改正が判る。
中型自動車新設、改正前取得者は中型限定、
施行はされてないが、75歳以上のもみじマークの表示義務、
75歳以上の免許更新時における認知症の適性検査
知らない人が多いが施行予定です。
シールの内容までは推測ですが、交通安全に関するシールか、
反射表示(夜間ライトに反応する蛍光)シールか?
また指定校を卒業し初心運転者中に事故を起こす集計を、
各都道府県公安委員会(免許センター)が実施し、
そのデーターは各都道府県警察本部のHPで公開されたいます。
一部PDFやはっきりとした数値等を公開しない都道府県もありますが。
安全運転の再認識として、可能であれば交通安全講習会に参加。
但し、強制力は無いので、自由参加。