Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《方向指示器の出し方について。》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 方向指示器の出し方について。   相談者: 工藤 さん
   2007年8月7日(火) 9時16分

    ご相談いたします。
    直進or左折の標識がある片側一車線道路で左の方向が急カーブで中央線は左方向に向かい、直進方向は進路を変えずにそのまま進める道路で直進したい時、右の方向指示器を出すのか、それとも出さずに進行していいのか迷うことがあります。
    正確な合図方法を教えていただきたいと思っています。
<返信記事数 5

    【1】 RE:方向指示器の出し方について。   回答者:Mokada さん
       2007年8月7日(火) 20時7分

      工藤さん、左図のような「指定方向外進行禁止」の標識がある交差点と考えてよろしいでしょうか?

      ご一報いただければ、回答もしやすくなると思います。

      回答者の皆様、ご意見を宜しくお願いいたします。



    【2】 RE:方向指示器の出し方について。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年8月7日(火) 20時27分
      難しいですね。ある番組でやっていた5方向ウィンカーが欲しいです。
      合図を出せば右に曲がると思われ、出さなければ道なりと思われてしまいますよね。場合にもよりますが、遅めに右合図を出すのがいいかと思います。

    【3】 RE:方向指示器の出し方について。   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月7日(火) 20時46分
      Mokada さんの図から読み取れることは、自動車から右方向の道の入り口に
      進入禁止標識、一歩通行標識、車両進入禁止標識がある可能性があります。

      左急カーブを本線(優先道路)とするならば、直進の場合、
      右への合図を出すことが必要かと思います。
      ただ、合図を出すことは回りの交通に対してのお知らせであるので
      より安全かと思います。


    【4】 RE:方向指示器の出し方について。   相談者:工藤 さん
       2007年8月7日(火) 22時48分
      Mokadaさん、みらいさんの記入されたとうりの状況である道路です。
      数多くのご意見お待ちしています。

    【5】 RE:方向指示器の出し方について。   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月13日(月) 3時25分
      訂正:本線車道とは高速道路の用語で誤りです。

      図の通りで、白か黄色の実線のある急カーブを優先道路とし
      優先道路から出るので、直進であっても右折の合図は必要で、
      道交法(交通の教則)にも記載してありますが、
      法律的にとらえれば、右折、左折、転回も合図は30m手前です。



<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所