Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《2年後の更新について》  返信記事数:13

相談期間は終了しました 2年後の更新について   相談者: グリーン さん
   2007年8月2日(木) 0時49分

    今年の5月に免許取ったばかりですが、更新の際は何かハガキ等での連絡はくるのですか?更新は本免学科試験を受けた免許センターで受けるんですか?具体的に何をするんですか?まだ先の事ですが是非教えて下さい。宜しくお願いします。
<返信記事数 13

    【1】 RE:2年後の更新について   回答者:Candy さん
       2007年8月2日(木) 10時58分
      こんにちは、グリーンさん。Candy(♂)と申します。

      2年後のご自身の誕生日の約1ヶ月前に公安委員会より更新の案内が
      圧着ハガキで郵送されます。運転免許証の更新は視力検査と講習です。
      ご自身の場合、初心運転者なので2時間講習です。

      順序は下記の通りです。(これは福岡の実例です)
      1.受付にて免許証を提示して更新用の書類を受け取る
      2.更新用の書類を記入
      3.更新手数料を支払う
      4.視力検査を受ける
      5.更新窓口にて更新用の書類と免許証を提出
      6.講習を受ける
      7.新運転免許証を受け取る


    【2】 RE:2年後の更新について   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月2日(木) 12時15分
      基本は、登録のある都道府県の公安委員会から通知(案内)
      その公安委員会の運転免許センターで更新。
      運転免許センターへ行くことのできない場合、最寄の警察署でも可能
      (この場合は、免許証用の写真が必要、準備する
      また、即交付にならない場合があるので、後日新しい免許証をもらいに行く)

      他府県の免許センターで更新する場合、無事故無違反等条件はあるが可能?
      (正当な理由があれば可能、そうなる前に住所変更が好ましい)
      またぎりぎりの場合、転居前の住所に更新の案内がくる場合もある。

      更新の案内が着て、それを持参し免許センターへ行くのがベターだが、
      万が一更新の案内が来ない場合は、免許センターへ免許証持参で聞くか?
      最寄の警察署で免許証持参で、聞いてみると良いと思います。

      誤り等もありますので、各都道府県警察HPから免許センターを参照下さい。
      交通安全協会からも通知が行くようなことを、説明で聞いたことがありますが、
      この交通安全協会の通知がどのようなものかは判りません。
      私は交通安全協会に加入はしていないので。

      免許証の更新期限が誕生日の前後1ヶ月、
      違反点数等の関係が誕生日の40日前(手続き上)、
      従って更新の通知がおおよそ(目安)で誕生日の40〜30日前ぐらいに
      通知がくるはずです。

      初心運転者の更新は2時間であるが、無事故無違反は30分だっけ?
      全員講習(だいたいはビデオ)を受けます。短いか長いかの違い。

      更新の年では無くても、誕生日には免許証を再確認する癖をつける。
      (更新の年で誕生日に確認してれば、この時点で一ヶ月の猶予)
      免許証の更新を忘れた場合、6ヶ月間は大丈夫です。
      6ヶ月間はうっかり失効として、免許証を更新可能です。
      6ヶ月を超えると、免許を再取得しなければなりません。
      指定教習所へ通うか?免許センターの1発試験を受けるか?になります。
      但し、うっかり失効中に検問等で無免許(赤切符)になります。
      赤切符だけでも更新は可能です。検問で初めてうっかり失効が発覚も多いようです。


    【3】 RE:2年後の更新について   回答者:TR-hide さん
       2007年8月2日(木) 23時17分
      引越、住所変更しないでハガキが届かず、更新忘れ、失効。けっこう多いです。気をつけて!

    【4】 RE:2年後の更新について   相談者:グリーン さん
       2007年8月2日(木) 23時36分
      こんばんわ。回答して下さった皆さんありがとうございます。
      更新日を忘れないように、毎日免許証の有効期限を見ています。
      折角苦労して取得した免許を無駄にしたくありませんからね…。
      今はゴールド免許を目指して、安全運転で運転しています。

    【5】 RE:2年後の更新について   相談者:グリーン さん
       2007年8月6日(月) 22時48分
      もう一つ質問があります。
      ゴールド免許は無事故・無違反を何年続ければ取得出来ますか??
      私の免許証の有効期限はH21年7月末です。
      今はゴールド免許を目標にしています。
      ご存知の方是非教えて下さい。

    【6】 RE:2年後の更新について   回答者:Candy さん
       2007年8月6日(月) 23時32分
      こんばんは、グリーンさん。Candy(♂)と申します。

      次回の更新で青、3年後に金となります。

      私は7月が誕生月で・・・
      2001年12月に緑取得
      200?年06月に青取得すみません忘れました(TT)
      2007年06月に金取得


    【7】 RE:2年後の更新について   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月7日(火) 20時21分
      過去5年間無事故無違反であることが必要。
      (点数の無い反則金の違反は履歴が残る、
      例:0点公安委員会遵守事項義務違反)

      事務手続き上、誕生日の1ヶ月前+10日前(約40日前…A)現在において
      過去5年間無事故無違反であることが必要。
      (仮にAの時点で5年間無事故無違反であったが、
      Aを過ぎて違反をした場合もゴールド免許になる場合がある。=B

      Bで更新後ゴールドD、次回青B、次回条件を満たし金、8年後)

      有効期限はH21年7月末の約40日前時点で、
      過去5年間無事故無違反であれば、ゴールド免許になる。

      ゴールド免許になるには難しい、運もある。
      @メリットは2年以上無事故無違反で軽微な違反(3点)をし、
      その後3ヶ月無事故無違反であれば0点に戻る。
      A自動車保険が安くなる場合がある。
      B運送会社等において給料の査定が上がる場合がある。
      C自己満足、ステータス
      D更新期間が長く、その分手数料等かからない。

      難しく、運(もらい事故)もありますが安全運転に心がけ
      『ゴールド』及び『優良』を目指し頑張って下さい。


    【8】 RE:2年後の更新について   相談者:グリーン さん
       2007年8月8日(水) 12時42分
      Candyさん・みらいさん詳しく教えて頂きありがとうございます。
      免許について知らない事だらけでしたので助かりました。
      やはりゴールドは難しいんですね…。
      苦労して取得した免許ですので、初心を忘れずに安全運転を心がけます。

    【9】 RE:2年後の更新について   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月9日(木) 13時25分
      追記

      免許証が新しいものになる。条件は
      @通常更新
      A種類を増やす(原付+普通、普通+中型、普通+普通2輪、等等)

      普通AT限定解除は裏書きされて終わりなので、
      Aの場合、指定校卒業か一発試験合格しなければ、
      (要、お金、時間をかけ)
      かつ過去5年無事故無違反であれば、更新前に更新し(更新期間が変わる)
      Aの条件でゴールドになる場合もある。


    【10】 RE:2年後の更新について   相談者:グリーン さん
       2007年8月10日(金) 22時27分
      みらいさんへ。ありがとうございます。
      8/2に「6ヶ月を超えると、免許を再取得しなければなりません。
      指定教習所へ通うか?免許センターの1発試験を受けるか?になります。」
      と教えて頂きましたが、1発試験とは具体的にどんな事をするんですか??
      うっかり更新を忘れない為に知りたいです。
      もし既に他の方に同じ内容を回答されていたら申し訳ないのですが、
      是非とも回答宜しくお願いします。

    【11】 RE:2年後の更新について   回答者:Candy さん
       2007年8月10日(金) 23時27分
      こんにちは、グリーンさん。Candy(♂)と申します。

      1発試験とは・・・
      自動車試験場にて実地と学科の試験を受けることです。

      ご自身は恐らく、公安委員会認定の学校(教習所)を卒業されて
      自動車試験場で学科試験のみ受験して合格、現在に至ることと思います。

      公安委員会認定であれば実技試験免除なのです。
      卒業検定が自動車試験場で行う実地試験と同等の役割を果たしています。

      せっかく苦労&努力して取得した免許証です。
      うっかり失効でフイにしないようにしてください。


    【12】 RE:2年後の更新について   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月11日(土) 3時53分
      普通に更新していれば問題ありませんが、
      万が一更新期限(誕生日の1ヶ月後)を過ぎた場合、
      半年は更新可能(うっかり失効)…形式上は無免許運転(19点)と同等

      ※詳しいことは判りかねますが、うっかり失効中で警察に検挙されれば、
      形式上は無免許運転の赤切符発行(裁判所等へ出頭)され、
      刑事処分…通常無免許運転で、起訴されれば、罰金20〜30万円即納
      行政処分…19点(一発で取消対象であるが減免され免停180日?)
      うっかり失効は免許証が更新可能、
      うっかり失効期限が切れると免許証の効力が無い(つまり無免許と同じ)。

      通常普通免許取得であれば、90%の者は指定自動車教習所へ行く。
      指定自動車教習所の場合
      仮免試験→修了検定→取得時講習(高速教習、応急救護、危険予測)
      →卒業検定→免許センターでの本免学科試験
      ※指定校を卒業すれば、本免技能試験と取得時講習は免除

      一発試験及び非公認自動車教習所の場合
      仮免試験(学科及び技能)→本免学科試験→本免技能試験→取得時講習
      ※取得時講習は、非公認の届出教習所は実施、指定校等へ予約して受講、
      免許センターでの技能試験は予約制なので当日とは限らない。

      取消(初心者特例事項含む)者及びうっかり失効切れの者の大多数は、
      時間(教習所へ通学する)もお金(教習料金20〜30万円)も無いので、
      後者へいく場合が多いのであるが、
      免許センター(公安委員会管轄…各知事直轄の3〜6人程度の委員会)は、
      各都道府県警察本部が運営する警察職員であり、
      技能試験を担当する技能検定員も警察官である、
      同じ技能検定でも極めて厳正(つまり厳しい)。

      もし、うっかり失効で半年は更新可能であるが、年に一回(誕生日に)は、
      更新年では無くても、免許証を見る癖があったら、この時点で
      まだ一ヶ月の猶予があります。(例え更新通知が来なくても)

      参考、初心運転者特例事項で再試験になった場合、
      免許証を仮運転免許証に変え、免許センターでの本免技能試験になりますが、
      敗者復活戦(1回限り)は無く、ほぼ90%は不合格になると思います。
      (90%の者でも完走できるのはごくわずか)
      なお欠格期間は無いので、またすぐに再取得は可能、
      通常の取消者は1年〜5年の期間を経て再取得。
      欠格期間が2〜10年に延長する改正案あり。
      (F市職員飲酒運転事故が主たる要因で改正案あり)


    【13】 RE:2年後の更新について   相談者:グリーン さん
       2007年8月12日(日) 19時28分
      Candyさんとみらいさんこんばんわ。
      ご回答ありがとうございます。
      うっかり更新を忘れないようにしっかり管理します。
      また何か疑問があったら相談に来ます。
      その時は宜しくお願いします。


<返信記事数13


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所