Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《警音器の使用は適切?》  返信記事数:13

相談期間は終了しました 警音器の使用は適切?   相談者: ケイ さん
   2007年7月19日(木) 21時29分

    霊柩車の出棺時のクラクションの意味や由来は野辺おくり説など様々ですが
    住職に聞けばはっきりするように仏教の慣習に則したものではないということと
    危険回避のため他の交通に警告しているのではないということだと思います。
    れっきとした交通違反にあたりますよね?
    目くじらをたてるわけではないのですがワイドショーやニュースでこの場面が写るたび、検挙のための証拠映像になるよなぁと思うのです。
    このクラクションは全国の警察で黙認すると決まっているのでしょうか?
<返信記事数 13

    【1】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年7月20日(金) 21時20分
      なるほどこれは正直考えもしなかったですね。
      厳密には正しい使い方ではないにしろ、それに当てはまる違反内容がないようにも思えますね。

    【2】 RE:警音器の乱用ではないの???   相談者:ケイ さん
       2007年7月20日(金) 23時6分
      >それに当てはまる違反内容がないようにも思えますね。

      教習所の指導員の方に言われると自信がなくなりますが
      私は以下の法に従って考え警音器の乱用に該当すると考えています。
      私の考えがまちがっているならご指摘ください。

      道路交通法
      第2条1道路(中略)一般交通の用に供するその他の場所をいう。
      とあることから人や車が自由に出入りできる場所、つまり葬儀場などは対象となる場所になると考えます。

      第54条2車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
      (罰則第一項については第百二十条第一項第八号、同条第二項第二項については第百二十一条第一項第六号)

      第百二十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、二万円以下の罰金又は科料に処する。
      六 第五十四条(警音器の使用等)第二項又は第五十五条(乗車又は積載の方法)第三項の規定に違反した者


    【3】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:リ-フ さん
       2007年7月21日(土) 22時8分
      私は、思います。
      法規だけでは判断出来ない日本の文化習慣などがあると思います。
      交通警察はこの事案よりもっと危険に直結する事案に対処する部門だと思います

    【4】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年7月22日(日) 18時48分
      ではそれならば、ケイさん自身が運転中に間違って警音器を鳴らしてしまったとしたらどうでしょうか?
      それで2万円の罰金になったらどうでしょうか?

      マジレスすると「乱用」には当たらないと思います。


    【5】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年7月22日(日) 22時52分
      違法といえば違法ですが、
      葬儀の状況から、参列者が皆、火葬場へ行けないので、
      最後の別れに、ファーンと慣らすみたいです。
      警笛を鳴らし検挙後、裁判所も最終的には人情が入り不起訴?になる。
      意味も無く警笛を鳴らすのではないので、黙認でしょうか?

      参考:(社)全国霊柩自動車協会
      http://www.09net.jp/top.html

      車の作動点検時に、方向指示器の点等やライト灯含み、警笛を鳴らした。
      たまたま警察官が通り、車の作動点検を実施していたのですがと言ったが、
      青切符を発行されるでしょうか?


    【6】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年7月23日(月) 10時1分
      まぁちょっと反論調になってしまいましたが、こういう質問は嫌いではないです( ´∀`)

    【7】 RE:警音器の使用は適切?   相談者:ケイ さん
       2007年7月23日(月) 21時41分
      長文をお詫びします。

      総じていえるのは警音器の乱用に対して意識が希薄だということですね。
      単に霊柩車はそういうものだと思い込みで書き込むのでなく
      啓蒙させられるような意見をお待ちしています。
      無粋で杓子定規な警官だとか軽微だから見逃せとかいうものではなく
      これが違反か違反でないかを吟味して回答して欲しいですね。

      みなさんの返信はありがたく、
      反論は自由と思いますが結論だけ書かずに根拠・理由を書いて欲しいなと読んだ人は思うでしょうね。
      書き込みをする前にちょっとでいいから気にしておいてもらえますか?
      これでは理由はわからないけれどそんなものかで終わってしまいますよ。
      教習生に対してそのような説明の仕方をされているのでしょうか?
      この説明方法で納得する人はいましたか?マジレスなんていいながら中身が足りないです。

      夜間はハイビームで走行することは危険とかロータリー内は本線車道とか主観で判断できない文化習慣だといわれても
      葬儀会社が勝手に始めている行為が文化習慣なら
      カミナリ族がローリング族やドリフト族になっているだけで立派に昔からある若者の文化習慣になってしまいますね。
      警音器は使い方を間違えると殺人事件にまでなることがあるって知っていましたか?
      たまたま霊柩車でなんだそれぐらいと思って悪意を感じないというのは理解できますが
      違反と違反でない線引きを勝手に作っていませんか?
      出棺の場面を見た時に本当は違反なのになぁと思う目の方が正しいと思いませんか?

      特定の状況で鳴らしているだけで意味不明といった方が正しく
      意味については諸説あります。
      サンキュークラクションや挨拶クラクションのほうが特定の状況で且つ意味を持たせています。
      いずれにしても公認されている鳴らし方ではないということが重要です。


    【8】 RE:確かに長文ですね。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年7月24日(火) 21時9分
      残念ながら私はケイさんの納得できる意見を書くことは出来ません。ちなみに乱用とは「一定の基準や限度を越えてむやみに使うこと」とありました。
      果たして霊柩車がそのような鳴らしかたをしてるのでしょうか?

      交通法規の根拠などを追求する姿勢は立派だと思いますが、さすがにそれにも限度はあると思いますよ。あなたの友人や知り合いにこの掲示板の内容を見てもらってください。多数決が正しいとは言いませんが、同意してくれる人はいるでしょうか?


    【9】 RE:ネットで教官を装っているただけ?   相談者:ケイ さん
       2007年7月24日(火) 23時17分
      経過を整理しますと
      かねじゅうさんが違反にあたるものがないと書き込んだのを受けて
      私が該当すると思った道路交通法を示した。
      するとかねじゅうさんは
      切符をきられたらどうするんだ?と問いかけたが
      かねじゅうさんも不服申し立てをして第三者に説明することはできない。
      ということでよろしいでしょうか?

      尚且つこんな質問もキライじゃないとよく分からない上から目線のニュアンスで書き込み
      このときには根拠を示して説明を怠っていることにお気づきでない節も見受けられます。

      あなたがお一人で個人教習所をされているのならともかく
      私の周囲よりもっと豊富な知識をもった人が集まっている所で働いているにもかかわらず
      どのように説明したらいいか聞くつもりもないし知ろうともしなかった。
      指定教習所であるなら仮免許の学科問題を通して公安委員会に問い合わせることだって可能な立場のはずです。

      その上で何もしないままいまだに警笛の乱用ではないと主張されているのですね。霊柩車の運転手は毎日だって意味不明で鳴らしています。追悼の気持ちを表すのならクラクションでなければならない理由もないのです。ドラやジャンや鐘を鳴らすことで表すことだってできるのです。

      実際に違反にはあたらないのかもしれませんが
      私は質問者として出来ることは調べてから質問しましたが
      この回答姿勢に誠意があったと思いますか?

      今回は無料のネット掲示板での話でしたが
      実際の教習所でお金を払ってこのような説明をする指導員が担当になったらと思うと感謝はしにくいですね。


    【10】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:suzuko さん
       2007年7月25日(水) 14時29分
      ケイ様、ここの相談室の『利用規定』をよくお読みください。

      一部をここにコピーします。

      >この相談室は、登録回答者及び他回答者の方々の善意により成り立っています。回答者の方々は、できるだけ正確な情報を伝えようとしているはずですが、もし、その情報に間違いがあったり相談者の期待にそぐわないものであったとしても、当回答者には一切の責任がないものとします。また、当サイト(インターネット自動車教習所)管理者にも一切の責任がないものとします。相談者の方はご自分の判断でご利用ください。

      回答者の方たちも貴重な時間をさいて、みなさんの質問に答えてくださっています。相談して疑問が解けたり運転に対するアドバイスを得たり、多くの方たちにとって、とても価値のある相談室だと思っています。
      でも、相談内容によっては中には質問者にとって、期待にそぐわない回答しか書かれないという様なこともあることでしょう。

      ケイさんのように、回答者を批判するような書き込みは読んでいて、とても不愉快に感じました。
      ケイさんが望まれる回答を得るためには、ここではなくて、公安委員会や警察などに質問することをお勧めしたいです。
      是非、もう一度利用規定をお読みください。


    【11】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:理智のり さん
       2007年7月26日(木) 22時56分
      私もsuzukoさんのご意見に同感です。
      「出棺時のクラクションを全国の警察で黙認すると決まっているのか?」と質問されて、警察関係者でもないかぎり、回答できる人がどれだけいるでしょうか。このスレッドを読んで感じるのは、わざと回答し難い質問をしておいて、回答者に言い掛かりをつけるのが目的としか思えません。純粋に疑問を晴らしたいなら、公安委員会や警察に質問すればよいし、出棺時のクラクションがそんなに気になるなら、それなりのところへ抗議すればよい。何かしらの被害を受けた人が多いなら「出棺時のクラクション被害者の会」を発足させればよい。
      回答者の意見に反論するのは自由、しかし回答者のひととなりについて批判するのは、はなはだしく筋違い。読んでいて、不愉快千万です。
      そんなに法律違反が気になるなら、その前にここの利用規定を守るのが筋道です。他人を批判する前に、自らを省みることをおすすめします。

    【12】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年7月28日(土) 19時18分
      霊柩車が、業務中(葬式等)や移動中においての警笛の乱用は違反。

      霊柩車が最後の別れに、ファーンと慣らすのは、告別式の儀式の一環。
      ただ、これが警笛を鳴らすのではなく、専用の放送機材で鳴らしている
      可能性も否定はできません。
      うるさいと言えば騒音であるが、我慢のできる騒音であり儀式の一環。

      高齢化が進み、霊柩車のファーンという音はマスマス聞く機会は増えます。

      大型バスが発進時に、後方確認の為に、警笛を鳴らしますが、
      鳴らしても良いということの根拠文が見つかりません。
      (路上中に隣の指導員へ質問した)

      完璧な人間はいないので、いやこれは違う等のあら捜しは、
      回答者や閲覧者にとって好ましくありません。
      プラスの意見もあれば、マイナスの意見もあり知識を増やせれば
      それで良いと思います。


    【13】 RE:警音器の使用は適切?   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年8月13日(月) 2時40分
      追記
      大型バスが発進時に、後方確認の為に、警笛を鳴らしますが、
      鳴らしても良いということの根拠文が見つかりません。
      (路上中に隣の指導員へ質問した)

      交通の教則
      #7旅客自動車や代行運転自動車の運転者などの心得に記載
      ・バスの運転者は、発車するにあたり、その直前に安全が確認できた
      場合を除き、警音器を吹鳴すること。
      →バスの運転手は安全確認が出来ないときは、警音器を慣らしなさい。



<返信記事数13


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所