Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《M複数》  返信記事数:4

相談期間は終了しました M複数   相談者: D・P さん
   2007年1月3日(水) 15時34分

    はじめまして。ムボーにもマニュアル車の免許取得に向けて頑張っている者です。
    教習内容のことでお伺いしたいのですが、技能教習での私の次の教習内容がM複数となっていますが、この複数とは何が複数なのでしょうか。複数の人と一緒に受けるということでしょうか、何か複数の項目をクリアしないといけないということでしょうか。複数の人と一緒に受けるということであれば,一緒に受ける人に迷惑かけたくないので、走るコースを覚えておかなきゃいけないとかあれば教えていただきたいと思います。事務方や教官の方に聞いておけばよかったのですが、タイミングが悪くどちらにも聞けないままになってしまいました。教習所によって違うのかもしれませんが、その場合、多分こんなことじゃないかなーでも結構です。よろしくお願いします。ちなに、今は第二段階で路上を走ってます。
<返信記事数 4

    【1】 RE:M複数   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年1月3日(水) 16時11分
      実は、MTの方がATより楽かもしれませんよ?
      路上で徐行するなら2速にいれとけば、勝手に徐行するし
      エンストと半クラ坂道発進を除けば、
      S字、クランク、バック(方向転換・縦列)に適する
      断続クラッチの微調節(遅ければ遅い速度)が
      ATよりもMTの方が優れています。

      第2段階の場合、セット教習があります。
      AT限定の場合に合わせてセット教習をするので、
      ATの人がいなければMTでのセット教習になる。
      M複数…おそらく、MT車でのセット教習(最大2〜3人、いなければ1人)

      第2段階でのセット教習になる例
      ●山道走行(1時限)、2人まで
      ●危険予測(3時限連続=シュミレター+実車+学科)、3人まで
      ●高速教習(2時限連続)、2人まで、日没等の制限あり、
      場合によっては、シュミレターで実施、2人まで1人の場合、往復実施
      ●応急救護(学科3時限連続)


    【2】 RE:M複数   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2007年1月4日(木) 9時43分
      教習所によって違いますがうちでは自主経路と危険予測が複数教習でおこなってますね。

    【3】 RE:M複数   相談者:D・P さん
       2007年1月4日(木) 13時59分
      みらいさん、ごていねいな説明ありがとうございました。
      実は、教官の方にも「クラッチ操作さえこなせれば、マニュアルの方が簡単」と言っていただいてます。でも、基本的にぼーっとした性格なので、仕事が忙しいマニュアル車を自分1人で運転して大丈夫か?と思ってるんですけどね(笑)。けれど、車の上級者の方が皆さんそうおっしゃるので、この言葉を励みに頑張ってみます。教習内容については、かねじゅうさんのおっしゃる自主経路を覚えておくようにとは言われてます。これとほかの何かが一緒になってるのでしょうね。複数の人と一緒にやることになってもいいように、道だけはしっかり覚えて行きます。お二人とも回答ありがとうございました。

    【4】 RE:M複数   回答者:登録回答者 みらい さん みらいさんからのメッセージ
       2007年1月4日(木) 20時39分
      コースは覚えなくても、教官が指示してくれるので安全運転で行きましょう。
      卒検時の自主経路は自分で考え、判らなくなった場合は停車して
      運転中は検定の対象ですが再度、自主経路。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所