Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《学科U》  返信記事数:9

相談期間は終了しました 学科U   相談者: さやか さん
   2006年9月5日(火) 14時18分

    学科Uがなかなか合格しません・・・
    何回もおなじまちがいをしてしまします。

    あとつぎつぎに新しい問題が出てわかりません。

<返信記事数 9

    【1】 RE:学科U   回答者:Candy さん
       2006年9月5日(火) 15時35分
      こんにちは、さやかさん。Candy(♂)と申します。

      泣き言を言っても運転免許証は取得出来ません。
      世の中のドライバーはその学科試験を合格しているのですから…
      同じ間違えをする設問こそ、ご自身の弱点です。学科教本を見て克服しましょう。
      「新しい問題」が読み取れません??
      習っていない項目?それとも二輪車の項目?
      最後に学科教習を行う指導員に質問するのも良いかもしれません。

      By.Candy


    【2】 RE:学科U   相談者:さやか さん
       2006年9月5日(火) 15時43分
      Candyさんありがとうございます。
      車が衝突するときは運動エネルギーは速度を半分に落とせばおおむね二分の一っていう問題が分かりません。

    【3】 RE:学科U   回答者:fumi さん
       2006年9月5日(火) 16時7分
      こんにちは、
      第二段階の学科って、実践モードに突入するから難易度増すのは確かネ。
      反応時間・視野・明順応暗順応・重心・駐停車禁止・乗車と積載、けん引・などなど、わたしも教本読んだだけでパニクッちゃう(^^ゞ
      でも、運転に最低必要な知識を学んでいる段階なんだから覚えないといけないし、理解していなければ試験に合格出来ないってワケ(>_<)
      運転席に座っているつもりで教本を読むと理解出来るって思いますヨ(^^)v

      あと、同じ間違いをしているってことは、どの項目が苦手ってもうわかっているじゃない。だったらどうして間違えるのかしら?原因を探らなきゃネ。
      あとは、そこを重点的に覚えるのが近道って思いますヨ(^_-)-☆

      >車が衝突するときは運動エネルギーは速度を半分に落とせばおおむね二分の一っていう問題が分かりません。

      これって衝撃力の問題ですヨ。(安知の「車に働く自然の力と運転」を読んでネ)
      速度が2倍になれば衝撃力は4倍になる、速度の二乗になるってことの裏返しなの。速度が半分(1/2)になれば衝撃力は(1/4)になるって安知に載っています、だから答えは×ヨ(^^)v


    【4】 RE:学科U   相談者:さやか さん
       2006年9月5日(火) 19時51分
      ありがとうございます★
      もしよければ携帯からメールをください。
      いろA教えてください

    【5】 RE:学科U   相談者:さやか さん
       2006年9月6日(水) 19時18分
      問題の書き方で誤か正を見分けることはできませんか??
      である。なら○とか・・・

    【6】 RE:学科U   相談者:さやか さん
       2006年9月6日(水) 21時25分
      長い下り坂などでブレーキをひんぱんに使うと、ブレーキドラムやブレーキライニングが過熱して、ブレーキ液内に気泡が発生し、ブレーキがきかなくなることがあるので、エンジンブレーキを十分活用するのがよい。


      自動車が一方通行の道路から右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心の内側を徐行して通行するのがよい。×

      徐行や停止をする場合は、徐行や停止をしようとする直前に合図をする。 ○

      夜間、見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、前照灯を上向きに切りかえるか点滅して、他の車や歩行者に自車の接近を知らせるようにするのがよい。○

      図の標識のあるところでは、標識の向こう側(背面)には駐車してもよいが、こちら側(手前)には駐車することは禁止されている。○


      道路の左側や信号機に、白地に青の左向きの矢印の標示板があるときは、車は前方の信号が赤色や黄色の灯火であっても、歩行者などまわりの交通に注意しながら左折することができる。 ○

      乗車定員5人の乗用車には、運転者の他に大人1人と12歳未満の子供4人を乗せて運転してもよい。○

      上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂は駐停車禁止であるが、こう配の急な上り坂は駐停車禁止ではない。×

      この問題の解説をお願いしたいんですが。


    【7】 RE:学科U   回答者:Candy さん
       2006年9月6日(水) 21時51分
      こんばんは、さやかさん。Candy(♂)と申します。

      >問題の書き方で誤か正を見分けることはできませんか??
      見分けられません。なぜなら、設問を最後まで読まないと正誤が出ないからです。

      後、設問を列挙されてますが…解説は全て「学科教本」に記載されています。
      例えば「上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂は駐停車禁止であるが、こう配の急な上り坂は駐停車禁止ではない。」
      学科教本の「駐車、停車の禁止と例外」に「坂の頂上付近やこう配の急な坂(上りも、下りも)」と記載されています。

      私的な意見ですが…
      公安委員会の試験を甘く見てませんか?
      前回も申しましたが「泣き言」を言っても運転免許証は取得出来ません。
      甘えを捨て、学科教本を全て暗記するぐらいの心構えがないと何回受験しても
      良い結果は得られません。自分に甘さが出た時点で「負け組」です。
      悔しかったら克服してください。自動車を運転するには「資格」ではなく「免許」
      が必要なのです。過去の回答でこのような記載がありました。
      学科試験は「ふるいにかけて、出来ない者は容赦なく落とす」と…

      By.Candy


    【8】 RE:学科U   回答者:まるまる さん
       2006年9月6日(水) 22時19分
      さやかさん、初めまして。
      私も最近ここにお世話になり始めたばかりなので、さやかさんと同じく学科の勉強中です。ちょっと説明不足かもしれませんが、書き込んでみました。

      >>長い下り坂などでブレーキをひんぱんに使うと、ブレーキドラムやブレーキライニングが過熱して、ブレーキ液内に気泡が発生し、ブレーキがきかなくなることがあるので、エンジンブレーキを十分活用するのがよい。

      ここで言う最初に出てくるブレーキとはフットブレーキの事なので、フットブレーキを使いすぎると、そのような状態になるのでエンジンブレーキも使った方が良いようです。

      >>自動車が一方通行の道路から右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心の内側を徐行して通行するのがよい。×
      「一方通行の道路から」ってのがポイントで、一通からだとあらかじめ道路の「右寄り」が○です。一通からでなければ問の通り、「中央」が正解です。

      >>徐行や停止をする場合は、徐行や停止をしようとする直前に合図をする。 ○
      運転する時を考えると、徐行や停止は問の通りですよね。右左折の時は3秒前、進路変更は30メートル手前等々合図のタイミングについての問が多いので、混同しやすいから、こういう問題があるのではないかと思います。

      >>夜間、見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、前照灯を上向きに切りかえるか点滅して、他の車や歩行者に自車の接近を知らせるようにするのがよい。○
      事故防止のために、自身の車の存在を知らせるのだと思います。

      >>図の標識のあるところでは、標識の向こう側(背面)には駐車してもよいが、こちら側(手前)には駐車することは禁止されている。○
      図がないのでまちがってるかもしれませんが、おそらく駐車禁止のマークの下に←左向き矢印がついてるのですよね?
      左向き矢印は本標識(この場合は駐車禁止)の終わりを示すので、矢印の手前は駐車禁止、矢印の向こうは駐車OKとなります。

      >>道路の左側や信号機に、白地に青の左向きの矢印の標示板があるときは、車は前方の信号が赤色や黄色の灯火であっても、歩行者などまわりの交通に注意しながら左折することができる。 ○
      白地に青の矢印は「左折可」だからです。青地に白い矢印は一方通行です。これも混同しやすいので、よく問題に出ますよね。


    【9】 RE:学科U   回答者:まるまる さん
       2006年9月6日(水) 22時24分
      >>乗車定員5人の乗用車には、運転者の他に大人1人と12歳未満の子供4人を乗せて運転してもよい。○
      12歳未満の子供3人を、大人2人として計算します。
      (乗車定員−乗車した大人の数)×1.5の式にあてはめて計算すると子供の数が出ます。この場合は(5−2)×1.5=4.5人なので、小数点は切り捨て4人までOKです。

      >>上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂は駐停車禁止であるが、こう配の急な上り坂は駐停車禁止ではない。×

      こう配の急な坂は上りも下りも駐停車禁止です。上り坂の頂上付近も。

      私も勉強中の身なので、間違えていたらすいません。
      ただ、結構良く出る問題ばかりなので、何回か問題集みたいなのやるとわかると思いますよ。
      頑張りましょうね♪



<返信記事数9


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所