さやかさん、初めまして。
私も最近ここにお世話になり始めたばかりなので、さやかさんと同じく学科の勉強中です。ちょっと説明不足かもしれませんが、書き込んでみました。>>長い下り坂などでブレーキをひんぱんに使うと、ブレーキドラムやブレーキライニングが過熱して、ブレーキ液内に気泡が発生し、ブレーキがきかなくなることがあるので、エンジンブレーキを十分活用するのがよい。
○
ここで言う最初に出てくるブレーキとはフットブレーキの事なので、フットブレーキを使いすぎると、そのような状態になるのでエンジンブレーキも使った方が良いようです。
>>自動車が一方通行の道路から右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心の内側を徐行して通行するのがよい。×
「一方通行の道路から」ってのがポイントで、一通からだとあらかじめ道路の「右寄り」が○です。一通からでなければ問の通り、「中央」が正解です。
>>徐行や停止をする場合は、徐行や停止をしようとする直前に合図をする。 ○
運転する時を考えると、徐行や停止は問の通りですよね。右左折の時は3秒前、進路変更は30メートル手前等々合図のタイミングについての問が多いので、混同しやすいから、こういう問題があるのではないかと思います。
>>夜間、見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、前照灯を上向きに切りかえるか点滅して、他の車や歩行者に自車の接近を知らせるようにするのがよい。○
事故防止のために、自身の車の存在を知らせるのだと思います。
>>図の標識のあるところでは、標識の向こう側(背面)には駐車してもよいが、こちら側(手前)には駐車することは禁止されている。○
図がないのでまちがってるかもしれませんが、おそらく駐車禁止のマークの下に←左向き矢印がついてるのですよね?
左向き矢印は本標識(この場合は駐車禁止)の終わりを示すので、矢印の手前は駐車禁止、矢印の向こうは駐車OKとなります。
>>道路の左側や信号機に、白地に青の左向きの矢印の標示板があるときは、車は前方の信号が赤色や黄色の灯火であっても、歩行者などまわりの交通に注意しながら左折することができる。 ○
白地に青の矢印は「左折可」だからです。青地に白い矢印は一方通行です。これも混同しやすいので、よく問題に出ますよね。