Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《運転の練習》  返信記事数:8

相談期間は終了しました 運転の練習   相談者: まるまる さん
   2006年8月26日(土) 17時13分

    今日、タクシーの運転手さんが、
    「横浜市の三ツ境の方に、仮免前でも免許取得者の同乗があれば、教習所構内で運転練習が出来るところがあるよ。」
    と伺いました。
    是非練習したいと思ったのですが、それ以上の詳細はわからなかったので、
    今通学中の教習所の先生に伺ったら、
    「非公認の学校ならあるかもしれないけど、よく知らない」
    と言われました。
    仮免前でも練習できるところなんて実際あるのでしょうか?
<返信記事数 8

    【1】 RE:運転の練習   回答者:fumi さん
       2006年8月26日(土) 19時11分

    【2】 RE:運転の練習   相談者:まるまる さん
       2006年8月26日(土) 20時49分
      fumiさん、ありがとうございます。
      私の住まいは藤沢市なのですが、運転手さんが三ツ境を教えて下さったので
      、そのまま書き込んだ次第です。
      もっと近くにもあるようなのですが、土日祝だと二俣川も開放しているのですね。
      二俣川は、そのうち必ず行かなければならないところだし、非公認の学校に比べると安価で練習出来そうなのでとても助かります。
      ちょっと遠いですが、明日早速問い合わせてみようと思います。
      貴重な情報ありがとうございました。

    【3】 RE:運転の練習   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2006年8月27日(日) 2時7分
      皆様(タクシーの運転手さん等)ご指摘の通り、仮免許を取得すれば道交法等の諸法規的はクリアするでしょう。

      しかし、仮免許証を指定教習所で管理していると思いますので、まるまるさんの手元で管理できるようにしなければ練習すらできません。指定教習所では教習生各個人で仮免許証を管理させた際のリスク等(紛失、教習時の不携帯、教習所外での事故等々)を考慮して、一般的に、個人では管理させていないと思います。上記のようなリスク等も、今回の相談に出会わない教習生は気がつかないことですが、指定教習所は教習生をいろんな意味で護っています。せっかく指定教習所に通っているようですから、指定教習所のメリットを最大限活用して、技能教習に集中する方が免許取得への近道だと思います。

      まるまるさんの教習への前向きなお気持ちは理解できます。
      さて、教習所外で練習が必要な人とは、指定外教習所(通称・未公認教習所や単独で免許取得する人たち)等の教習生や単独受験生のことを意味すると思ってください。
      指定教習所の教習生が仮免許証を手元へ戻す戻さない等で、指定教習所と押し問答している間に、実際問題として、その教習生が卒業してしまうことでしょう。また、仕事等の関係で中長期に渡り時間がかかる教習生は、仮免許で練習したいと言うでしょうが、教習所外での事故は教習生に取って、間違えなく致命傷となります。
      免許が数年取得できなくなることや、事故の程度にも寄りますが、その際の民事的賠償問題(物損事故の賠償)や人身事故が絡むともっと複雑な現実に直面します。練習する自動車本体に任意保険の加入は当然ですが、保険だけでは償い切れない問題が発生することもあります。また、同乗してもらった免許取得者にも何らかの行政処分が発生しても不思議はありません(免許停止処分等)。事故は、教習所では習わないことばかりで想像を絶するほどいろんな問題が発生します。事故は、避けられるものなら避けてください(この際は教習所外では乗らないこと)。
      焦る気持ちを抑えることも必要なときもあります。まずは、指定教習所の教習時間だけに集中して技能を磨いて、がんばって取得してください。
      各教習所のメリット・デメリットを理解し最大限活用することがポイントだと思います。


    【4】 RE:運転の練習   回答者:kouji さん
       2006年8月27日(日) 12時45分
      免許を取って2年位ですが、少し意見を述べさせて貰います。僕も、trad8885さんが、おしゃるように、教習所以外の練習は、止めた方が、良いと思いますよ。教習所以外の車には、補助ブレ-キが付いてないと思うので、一瞬でも、判断を誤ると、直ぐ事故に繋がると思います。それと、まるまるさんの、書き込みを見て、思ったのですが、教習所で習い始めの時、右折、左折の事を詳しく、教えて貰え無かったのですか?右左折を、習って判らない時、その事を判るまで聞いてれば、今の状態には、ならなかったと思うんですけど!まるまるさんの、書き込みを見ると、第一段階も終わりに近い様子で、右左折が出来ないと、路上に出たら大変だと思いますよ。

    【5】 RE:運転の練習   回答者:fumi さん
       2006年8月27日(日) 14時30分
      お2人のご意見は、確かに的を得ていらっしゃると思います。
      でも、教習生の頃ってすっごく不安なんですよネ。何かに、誰かに助けて欲しいって普通思いますヨm(__)m
      私個人の意見ですけど、色々試してみても良いんじゃないですか?
      例えば指定校に通っていたら試験場で練習してはいけないって決められてはいないんだし。
      実は私、ここの回答者だった故クレスタさんの教え子です。指定校に通いながら仮免前に二俣川の試験場で練習しました。
      試験で使う補助ブレーキが付いている車をレンタル出来ましたヨ(^^)/~~~

    【6】 RE:運転の練習   回答者:みいこ さん
       2006年8月27日(日) 18時4分
      fumi さんの意見に賛成です。trad_8885 さんのおっしゃることはもっともなことですが、「仮免許を所持し〜」と学科でお馴染みの条件があれば一般道路でも練習は可能であると法で定められているにもかかわらず、実際は(教習所に通っている場合)、仮免許証の持ち主本人の自由な使用が出来ない状態である、という状態は、おかしい。
      メリット、デメリットをきちんと情報公開したうえで、本人が選択できるのが、法治国家のありかたであると思います(危険きわまりないというのなら法で規制すれば良いのです)。
      日本中には色々な地域があり、また、色々な事情があると思います。法律に詳しくありませんが、危険な地域ならば、地方自治体の条例で制約できるのかもしれませんしね。

    【7】 RE:運転の練習   回答者:kouji さん
       2006年8月27日(日) 19時29分
      僕は、誰が、正しいとか間違ってるとか言うつもりは無いんですが、交通事故に、対しては軽く考えない方がいいと思って、先ほど書きました。自分は、配達の仕事をしてますが、毎日、同じ道を走っていても、いろんな、事に遭遇します。赤信号で車が近くまで来ているのに、平気で通行する人がいたり、自転車が、車道を逆走で走っていたり、更には、車が停止線で停まらず、そのまま突っ込んで車も、何回も見ました。自分も危ない目に遭いました。仕事場の近くで、車の衝突事故も2日連続で、見ましたから、学校以外で練習する時は、本当に、気よつけた方がいいと思って、書きました。

    【8】 RE:運転の練習   相談者:まるまる さん
       2006年8月27日(日) 20時54分
      皆様、沢山の書込みありがとうございました。
      実は皆様のアドバイスを読む前に、今日早速練習に行ってきました。
      確かにtrad_8885 さんや、koujiさんのアドバイス通り、同乗する
      主人の事も少しは考えて乗るべきでしたね。反省です。
      ただ、今日行ったところは(二俣川は混雑してるとの事)、ほとんど
      車がおらず、じっくりゆっくり練習が出来たのですごくためになりました。
      ただし、次回からはせめて補助ブレーキ車がレンタルできる
      ところにしたいと思います。
      まずは、教習時間内でしっかり身につけるよう頑張ります。
      ありがとうございました。


<返信記事数8


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所