相当お悩みの様なので、もう1度『だけ』書き込みます。@私のような人に対してはどの先生も厳しいなあと感じてしまいます。逆にたんたんと進んでいく人に対しては優しく教えているような気がします。私みたいな人は置いてけぼりにされてしまうのでしょうか。
本当にそう感じていますか?事実だとしたら、あなたの通っている教習所は相当『問題』ありという判断を下さなければなりませんよ。
私自身指導員だった頃、第一段階46時限掛かった女性がいらっしゃいました。同僚指導員の間でも話題になりましたが、全員でフォローする事となって最終的には無事卒業されました。
決して特定の方に対して接し方を変えるなどする事はありません。『講習ハンドブック』という指導員向けの教科書があります。この中には『教習生の立場に立った接遇』『公平な指導』など具体的に記してありますし。
他の教習生で仲の良い方はいませんか?指導員の態度や接し方をさりげなく聞いてみて下さい。その後で明らかに態度が異なると思えるのなら管理者へ申し出て下さい。
A私みたく何時間もかかっている人は免許とってからも運転が怖くなってしまい、ペーパードライバーになる人が多いですか。
それは無いと思います。ある自動車雑誌からの引用ですが、ペーパードライバーになってしまうのは女性の場合仕事や家事・育児などで忙しく、自動車を運転する時間が無くなったからという理由が殆んどです。『運転する』意思の有無にも影響されるのではありませんか?
B前の指導員に言われたことがトラウマになっていると言ったほうがいいのでしょうか。
管理者に相談するのでしたら、正直に話した方が宜しいと存じます。
「こういう事を言われて悩んでしまった」「トラウマになって怖くなった」と具体的に。管理者が当該指導員から事実関係を聴取する筈です。
問題があると判断すれば口頭で注意するでしょう。管理者は、従業員を監督する立場でもありますから何か問題が生じれば解決しなければなりません。
あなたが今迄苦労して来た事を私自身際しております。
悩みや疑問点を教習所側にぶつけてみるのも宜しいかと存じます。