Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《ATに変更しようか悩んでいます。》  返信記事数:10

相談期間は終了しました ATに変更しようか悩んでいます。   相談者: Hako さん
   2006年7月19日(水) 21時58分

    初めまして。過去ログを少し拝見し、いろいろと考えさせられました。
    似たようなこともあったかと思うのですが、相談させてください。

    私は20代後半の主婦です。
    夫の勧めもあり今しか取れないからということで教習所に通い始めました。
    MT車で申し込み、今のところ技能2時間乗っただけなのですが
    すでに挫折気味です。
    理由は思ったより車の運転は難しいということに気づいたことと、
    自分は運転向きではないと思っていること、
    技能教習で指導員の方に怒られてしまうことが辛いことです。
    …自分で書いていて、とても情けないのですけれど…

    まだ2時間だし、慣れてくるから大丈夫と周りからは言われるのですが
    指導員の方のおっしゃることを理解するのに時間がかかり、
    また行動にするのに時間がかかります。
    実際にそれを自分の感覚としてつかむまで時間がかかる方だと思います。
    今の状態ではまだ「いつか感覚をつかめる」という感じも持てませんし、
    先の教習を考えてしまい、気持ちが重くなってしまいます。
    最近は助手席に乗っても、ただ他の車が走っているのを見ても
    なんだか落ち着かず、怖いと思うこともあります。

    そこで、まだ2時間乗ったところではMTもATもないと思うのですが、
    今後の負担感を少し減らしたく、ATに変更できないかと思い始めました。
    たくさんのことを一度に考え行動することが得意ではないので、
    クラッチやギアチェンジがあると更に教習が進まない気がするのです。
    指導員の方に2時間とも「どうしてマニュアルなの?」と聞かれたので、
    やはり女性で特別な理由がないとATの方が多いのかなと思いますし、
    「マニュアルは(一般的に)難しいよ」とも言われました。

    もともとMTで申し込んだのは夫の勧めでした。
    現在自宅にあるのがMT車ということもあるのですが、
    それ以上に夫には「ATはかえって危険」という思いがあるようです。
    「MTが運転できないならATにも乗らない方がいい」と言います。
    運転についての本を少しめくってもいろいろな意見があるようなのですが、
    こちらの皆さんはどのように思われますか?
    私自身にはMTへのこだわりはないのですが、
    夫の言うことを無視してとにかくATとまでは決めかねています。
    こちらでのお話を参考にさせていただければと思います。

    長くなり申し訳ありませんでした。

<返信記事数 10

    【1】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:クレスタのオーナー さん
       2006年7月19日(水) 22時24分
      マニュアル車はクラッチの断続とギヤの選択をご自分の手と足を使って操作しなければなりません。勿論、目で判断し耳で聞き分ける事も自動車の運転には必要です。

      クラッチ操作・ギヤ操作はベテランドライバーでも面倒な作業です。この面倒な作業を、機械に任せてしまおうと開発されたのがオートマティックトランスミッションです。言い換えればクラッチ操作・ギヤ操作『のみ』を機械が行なうだけですから、決して運転操作が簡単になるわけではありません。

      あくまでも私の独断ですが、AT限定免許での教習に切り替えて免許取得を目指した方が宜しいかと存じます。マニュアル車では、習得に時間の掛かる半クラッチ&ギヤのアップダウンをAT車で覚える必要はありませんし、その分ハンドル操作が早く身に付きます。

      限定付き免許を取得されてから、限定解除(所内で最低4時限の教習を受けるか、試験場の技能試験を受ける)をされた方が宜しいかと存じます。

      『AT車は危ない』というのは誤解です。きちんと基本的な決まり事さえ守っていれば安全に操作出来るのが現在のAT車なのです。


    【2】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:jack さん
       2006年7月20日(木) 1時28分
      はじめまして。教習指導員をしているものです。一意見として聞いていただけたら幸いです。

      Hakoさんのような方はたくさんいらっしゃいます。その時々の状況によってアドバイスが変わりますが、Hakoさんの場合はご自分の意思を大切ににしていただけたらと思います。
      周りはいろんなことをいいますが、それだけにとらわれてしまうと、後々後悔することになると思うので、いい部分は参考にし、あとはご自分の決断と責任で判断すればいいんじゃないでしょうか。

      ATとMTの違いですが、どちらもメリット、デメリットがありますので一概にどちらがいいとは言えません。
      MTはクラッチ、ギア操作、速度調節等、運転操作に負担がかかる分、車や物理的な仕組みがきちんと理解していないと動かせないものではあります。
      もちろん大事な要素のひとつではありますが、車を運転しているとはいえません。運転とはその他に交通ルールの遵守、周りの交通に対する配慮、状況判断なども含まれるということです。
      今の教習生は車が動かせればいい、または免許はお金で買えるものだと勘違いしている方、打算的な方(しょうがない部分ありますが・・)が非常に多いという背景があるので、車を運転することがどれだけ大変なものであり、また社会的責任が大きいものであるかということを旦那さんはおっしゃりたかったんではないでしょうか。
      ただしこのような話は技能2時間目ではあまりしません。かえって知識や先々の話をしすぎると余計自信ややる気を失ってしまう可能性もあるからです。小学生に「難しい関数を解け」とか、「計算が遅いからお前は算数の能力やセンスがない」っていってるのと一緒になってしまいます。
      技能2時間目にはそれなりの到達目標を達成すればいいんです。MTであればクラッチ操作、ATであれば速度調節です。ATは操作負担が少ない分教習時間は短縮できますね。
      指導員は教えたいことがいっぱいあるので、あれこれ言い過ぎたり、できない部分を強調しすぎるところがあります。所詮人間ですのであまり気にしすぎることはありません。
      Hakoさんはご自分の技量を客観的に判断しているようなので、全く心配はいりません。技術習得に反復練習は欠かせません。上達速度もありますし。
      ですので周りと比較したり、打算的にならず、ご自分の過程を大事にして努力と成長を楽しんでください。
      ぜひご参考になれば幸いです。


    【3】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:クレスタのオーナー さん
       2006年7月20日(木) 15時15分
      教習を受けるという事自体、かなりの負担となってしまうのはここに寄せられている相談を御覧頂ければ理解出来ると存じます。

      ましてやマニュアル車での教習、私が教習生だった24年程前はマニュアル車で取得するしかありませんでしたが今はAT限定免許が存在します。

      『対指導員』で悩んでこの相談室に寄せられる方々が多いのは、もうおわかりかと存じます。私は現在教習所の現場を退いておりますし、ジャーナリストという立場なので教習所側に対してかなり強気なコメントを記せます。無理に難しい事をして、負担を増やす必要はないと思いませんか?

      Hakoさんの文面をもう一度読み返し、今後マニュアルでの教習を続けた場合は更に苦労されると推測し、改めてAT限定での教習を勧めた次第です。


    【4】 ありがとうございます。   相談者:Hako さん
       2006年7月20日(木) 17時6分
      クレスタのオーナーさん、jackさん、返信ありがとうございます!

      クレスタのオーナーさん。
      変な言い方かもしれませんが、AT変更を勧めていただき
      ありがとうございます。
      もしかしたらそのように言って欲しかったのかもしれません(^^;)
      ATの危険性については、MTがMTの操作を覚えるのと同じように、
      ATのことをちゃんと知って運転すれば危険ということではないと、
      そのように思ってよいのかなと思いました。

      jackさん。
      この文面だけで、私のことをよくつかんでアドバイスいただいたように
      思います…。自分の意思をもって教習に取り組まないと、
      指導員の方のアドバイスも辛く感じてしまうなと思っていたのです。
      夫は仕組みや危険性をきちんと分かった上で運転した方がよいと、
      ATはカンタンだと思ってはダメだと言いたかったようです。
      jackさんに言われて気づきました。

      技能2時間目ですが、ゆるいカーブを延々と回っていました。
      本当はギアも変えて速度も上げるところまで行きたかったようですが、
      カーブも復習項目となってしまいました。
      ATに変える方向でもう少し考えて、
      マイペースでやっていきたいと思います。
      ありがとうございました!(^-^)


    【5】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:希望 さん
       2006年7月20日(木) 20時21分
      Hakoさん、はじめまして。
      わたしも28歳(♀)で自宅がMT車す。

    【6】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:希望 さん
       2006年7月20日(木) 20時53分
      すみません。間違って送信してしまいました。
      わたしも自宅がMT車のため女ながらMTを選び、
      一段階は8時間オーバーしたものの本日無事卒検に受かりました。
      2時間め、同じように教官から「何でMTにしたの?」と言われましたし、
      ATに変えようかな?とも思いました。
      でも結局、AT取っても自宅の車には乗れない・・と思い最後まで頑張りました。
      たぶん、今が一番キツイ時期だと思います。
      次々に新しいことを教わるし、出来たとしても「これでいいのか?」
      と不安なままだったり。。。
      でも、基礎が一番大事だし、焦らずやること!と自分に言い聞かせていました。
      Hakoさん、あまり落ち込まないでください!!
      上手く言えませんが、同世代だし、応援しています♪

      大変


    【7】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:jack さん
       2006年7月20日(木) 23時25分
      こんばんは。
      Hakoさんの教習に対する不安が少しでも解消されれば光栄です。私はあくまでもMTを勧めたつもりはありません。ATに変更するのも勇気ある決断です。
      自家用車の9割がATの時代です。いづれは車が自動で運転する日もくるようです。車が移り変わったとしても、車を運転することに対しての本質は忘れないでいただきたいなと。
      自分の思い通りに動かせるようになれば、どんどんおもしろくなってくるし自信もつくはずです。その先はまた新たな目標に向けてがんばってください。

      少し話がそれるのですが、ここの相談室での指導員批判がとても多く見受けられ非常に残念であり、悲しいと思っています。
      確かにそういった指導員がいるのは否定できないですし、もちろん言葉の暴力やセクハラ等、社会人としても許されるべきことではありません。そういった方は、教習所がつぶれる時代ですので、これからはどんどん排除、淘汰され、みんなで戦っていきたいと思っています。
      そういった方がいる背景には、本人の人間性だけでなく、密室の特殊な業種であること、怠慢な教習所や指導員教育システム、現行の指導員審査や資格制度など複合的要因があると感じています。はっきりいえば民間のサービス業、接客業に比べ20年30年遅れているといえるでしょう。
      そういった中で少しでも変えよう、より良くしていこうと頑張っている指導員がいることも忘れないでください。
      ここでは一方通行で短絡的な批判も見受けられますが、一部教習生としての望む姿勢や態度にも原因があるのではないかと感じることもあります。
      社会と関わってく上で、必ず自分がすべてではなく、未熟であるということに気付くと思うのですが、中には勘違いしている方、運転をなめている方がいるのも事実です。そういった方の事故をなんとかへらしたいし、免許を取れば終わりでなく、今後の長い長い免許人生を大切にしていただきたいなと感じています。
      もちろん批判もあるでしょうが、少しでも何かを感じていただけたら幸いです。


    【8】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   相談者:Hako さん
       2006年7月21日(金) 11時55分
      希望さん、返信ありがとうございます!
      同世代で嬉しいです。私ももうすぐ一つ歳をとってしまう28歳です(笑)
      卒検合格おめでとうございます!今の私からするとまぶしいです…!

      希望さんのお話を聞いても、やはり「取ろう!」っていう気持ちが
      すごく大事なんだなと思いました。当たり前かもしれませんが…
      私の場合は自分で取ろうと決めたというより、
      なんとなくそういう流れになっていた感じで
      実際に教習を受けてみてそれに気づいたという…(-_-;)
      もともとこの歳まで取らなかったのは、自分には無理だと思っていたし、
      免許を取る以外の方法でなんとかなるさと思ってきたからなので、
      本当ならもう少しよく考えてもよさそうなものだったんですが
      周りの「免許くらいもってないと…」とか「子育てには必要」という声に
      押し出されたようなところがあります。
      もう一度、「取る!」という気持ちになることが大事だなと。
      あとはへこたれずに前向きに通い続けるってことですよね♪

      jackさん。
      私はまだひどいと言われるような指導員の方にはお会いしていませんが、
      指導員の方とのやり取りに悩みやすいというのは
      どんな方でもあるのだなぁとは思いました。人間関係ですものね。
      私は塾業界にいた人間なのですが、
      教習所にも個別指導的な観点があるといいなとは思います。
      技能教習は個別指導ではあるのですが、教育というより
      時間内に何かを成し遂げなければならない「仕事」のように感じられます。
      ついていかないと置いていかれるというような…
      「運転」というもの自体、そういうところがありますけれど。
      私のように打たれ弱く(笑)飲み込みのよくない教習生は
      普通の教習を受けても落ち込みやすいので…
      そういう状態を見てペースやもっていきかたを変えていただけると
      ありがたいな〜と…それも甘いかなぁと自分では思いますけれど(^_^;)


    【9】 RE:ATに変更しようか悩んでいます。   回答者:希望 さん
       2006年7月21日(金) 21時51分
      Hakoさん、こんばんは。今日本免に合格し免許証をもらってきました。

      実はわたしも秋に結婚を控え、これからのことを考えると必要だろう、と
      いうことになり、この歳で免許を取ることになってしまったのです。
      それまで、こんな自分が運転なんかしたら、絶対事故る!!という自信(?)があり、ずっとためらってきて、いざ車校に入り初めて運転席に座ったとき、
      「あれ?」と我に返ったのを思い出します。
      そこであわててヤル気?を出し取り組んだものの、今度は考えすぎて自分を追い詰めてしまい、とにかく失敗続きで凹む毎日でした。
      こんな劣等生のわたしが、少し変わるきっかけになったのが、
      ある指導員の言葉です。
      「何をするにも、意識してやってごらん」
      「ただ漫然と教習を受けて、慣れを待つよりも上達の早道だよ」と。
      わたしが上手くできないのは、
      あるひとつのことだけにとらわれてそれ以外のことが一切シャットアウトされて
      しまっているためだと言うのです。
      でも、「何をするべきか」という意識はしてるつもりだったし、
      「どうやったら」意識していることになるのか分からず、悩んだ末、
      wordで『教習日記』を書くことにしました。
      一番最初の教習から、その50分間の全内容
      [指導員の言ってたこと、自分の気持ち←何が分からないのか、どう思ったのか・・]を打ち込んだのです。
      すると、そのときの指導員の操作のコツや注意点などがけっこう思い出され、
      自分が何故それができなかったのかを振り返ることも出来て、
      それを整理して次の教習に望む、というひとつの形になり、
      少しずつ少しずつ克服していった感じです。
      (二段階みきわめまでの計42時間ぶん書きました。
      今となっては大切な記録になっています)

      ATでもMTでも、ひとにより身に付け方は様々だとは思いますが、
      同じようにひとつずつやっていくものだと思います。
      Hakoさんに一番合った方法が早く見つかるといいですね。
      応援しています♪


    【10】 希望さんへ   相談者:Hako さん
       2006年7月22日(土) 17時43分
      詳しいお話を聞けて、嬉しく思います。
      免許を取れた方のお話を聞くと、
      皆さんあまり苦労の部分は教えてくれないのですが
      希望さんもたくさん頑張ってこられたのですよね。
      希望さんのお話、最初のところはまさに今の私なんですね。
      とっても勇気をもらいました。
      私もダメだったことにとらわれずに(-_-;)
      ちゃんと分析して前に進めるようにがんばってみます。
      書くっていうの、気持ちも落ち着いてよさそうですね。
      やってみます!ありがとうございました(^-^*)


<返信記事数10


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所