Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《こんなはずでは》  返信記事数:10

相談期間は終了しました こんなはずでは   相談者: レン さん
   2006年4月9日(日) 17時45分

    現在39歳です。3月で会社を早期退職し、時間ができたので転職活動と平行して遅ればせながら、教習所に通い始めました。
    妻が車の運転をするので、助手席に乗った時は研究のつもりで見つめていました。
    ところが、いざ教習所に通ってみると、見るとやるとでは大違い!!ハンドル操作はままならない、アクセルの踏み込み加減はうまくいかない、上がり症なので体はカチンコチン!物覚えが悪いので学科の練習問題をやっても間違いしまくりと、さんざんです。
    教官も今のところは不機嫌ながらも怒鳴ることはしませんが、そろそろ切れるんではないかと、ちゅっとビビッてます。
    転職活動最中なので割りと毎日、空き時間を見つけて行ってますけど、就職先が決まったら、行ける時間も限られてきます。
    とは言っても、免許取れるチャンスは今しか無いし・・
    そんな訳で何もかもが不安です。無事に卒業できることやら・・・
<返信記事数 10

    【1】 RE:こんなはずでは   回答者:トン吉 さん
       2006年4月9日(日) 18時3分
      レンさん。転職活動との並行は大変ですね。ぼくは大学2年で今春免許取ったものです!年下がアドバイスというのも失礼かもしれませんが聞いてください。私も最初はずいぶんと苦労しましたよ。でも慣れるまでの辛抱だと思います。とにかく恐れている暇があれば通ってください。運転は慣れだと思います!私は一時期教習を不登校になりこのサイトのおかげで復活を遂げました!!いまとなっては教習はいい思い出となってます。このサイトを有効活用してください。頑張ってください

    【2】 RE:こんなはずでは   回答者:クレスタのオーナー さん
       2006年4月9日(日) 18時5分
      失礼ですが、免許取得は全く初めてでしょうか?だとしたら、何も怖がる事はありません。もしかして、『対指導員』恐怖症かな?と思えるのですが。指導員は出来ない人に運転が出来る様『指導』するのがお仕事。「何で出来ないんだ!」と怒鳴ったり不機嫌になる方がそもそもおかしいのです。私も教習生だった頃は相当嫌な思いをしました。だからこそ指導員を目指したのです。出来なくても構わないじゃないですか。出来る様に教えて貰えばいいのです。教習車の助手席には補助ブレーキが付いています。危なければ指導員が停めてくれます。もし怒鳴られたら言い返して下さい。「もっと練習したいからもっと教えて」って。指導員を怖がらないで堂々と練習しましょう。

    【3】 RE:こんなはずでは   回答者:Candy さん
       2006年4月9日(日) 19時3分
      こんばんは、レンさん。Candy(♂)と申します。

      私もクレスタのオーナーさんと同じ意見です。
      車の運転が「教習」を受けずに出来るのであれば、学校(教習所)や指導員は
      必要ありません。では、何故、学校(教習所)があるのでしょうか?
      答えは簡単ですよね。車の運転を教えることで生計を立てているのです。
      まして、車の運転が出来るのであれば学校(教習所)に通う必要はないのですから…
      出来ないことを恥じるのではなく、出来るようになるために指導員を利用する
      ことを考えてください。ご自身の隣にいる指導員はプロです。
      不明なことや些細なことでも質問して疑問点を無くしてください。

      By.Candy


    【4】 RE:こんなはずでは   相談者:レン さん
       2006年4月9日(日) 20時39分
      心強い助言、有難うございます。
      実の事を言いますと、今から20年程前に教習所に通っていた事があります。
      確かに若かった事もあるのでしょうが、嫌な思いしたこともありました。
      が、しかし3段階(当時)で教習期限満了になってしまい取得無効となってしまったのです。
      原因は大病を患い、長期入院を余儀なくされ、退院したときには万事休す!でした。
      おそらく、続けていれば免許の取得はしていたと思います。
      その後、就職した訳ですが、内勤営業で車の運転もすることがなく、それでも再取得を何度も考えたのですが、クレスタさんのおっしゃっる通り、自分でも気がつかないうちに指導員恐怖症になっていたんですね。あのときの思いがトラウマとなって消えないのです。
      結婚後も妻が運転できるので遠出の外出は妻に頼ってきました。
      あれから20年、これが最後のチャンスだと思い、退職を機に再取得を決断した次第です。
      教習所での環境は多少、様変わりはしたものの今でも恐怖心は消えません。
      でも、このサイトでの皆さんの経験談を拝見して、皆、同じ思いで頑張っているんだと、力を与えられました!もう一度立ち向かって(大げさかな?)再取得にチャレンジします!

    【5】 RE:こんなはずでは   回答者:しがない元引越屋 さん
       2006年4月21日(金) 1時6分
      私も普通免許の時に嫌な指導員に当たって不快な思いをして、普通二輪で指導員に逆切れしました、おまけに大型二輪は8回受けて不合格です、今大型免許で教習所に通っています、入所の際に不安だったので指導員の配慮してくれるか相談しました、今のところ仮免まで所定時間内です、でも教えるの下手な指導員いますね
      ポイントがあやふやなのでこちらからシッカリ確認しました。
      あの頃と現在ではでは違うし、私の場合トラックの走行距離は下手をすれば経験の浅い指導員よりも乗っているかもしれません、レンさんも20年前の自分より今の自分の方が人生経験を積み進歩しているはずです、若い人より物を覚えるのは遅いかもしれませんが、彼らよりは思考力においては勝っているはずです、私の知人で元指導員の人が言っていますが、少ない時間で合格した人ほど事故率が高いそうです、いくら上手でも事故をおこしてしまったのでは意味がないとおもいませんか
      私も安全運転に気をつけないといけませんね。

    【6】 RE:こんなはずでは   回答者:ユタカ さん
       2006年4月21日(金) 11時56分
      心強い助言有難うございます。
      あれから、一段階見極め、効果測定合格(かなりぎりぎりでしたが)と進み明日は朝から一段階修了検定、合格すれば仮免学科試験です。
      正直、どちらも超不安です。技能は教えられたことを忠実に守って望むつもりですが、不安と緊張をどこまで克服できるかです。
      学科においても頭では覚えていたつもりが本番では思い出せないことも多々ありこれまた微妙です。
      指導員にも、仮免試験(技能、学科)で何回も落ちるようじゃあ100時間復習してもだめだからな!などとまたもや客を客とも思わない発言にカチンときましたが、いずれにせよ、クリアしないと先に進まないので、落ちてもまた受ければいいという気持ちを持って、リラックスして受けたいと思います。(でも超不安・・・・・)

    【7】 RE:こんなはずでは   回答者:クレスタのオーナー さん
       2006年4月21日(金) 14時9分
      >何回も落ちるようじゃあ100時間復習してもだめだからな!
      この発言は問題ありです。すぐ管理者へ抗議して下さい。「場合によっては試験場の教習所課へ申し出ます。」と言った方が良いでしょう。こんな発言をする者が人を教えるなど言語道断です。

    【8】 RE:こんなはずでは   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2006年4月21日(金) 14時17分
      久々のかねじゅうです。

      不安な気持ちは引き続きあると思いますが、
      「不安」とうまく付き合うことが大事だと思っています。
      不安だからこそ慎重になれる部分もあると思いますので・・・


    【9】 RE:こんなはずでは   回答者:ユタ さん
       2006年4月21日(金) 19時32分
      この際ですから言っちゃいます。
      千葉県のK自動車学校です。

    【10】 利用規定について   回答者:Mokada さん
       2006年4月22日(土) 2時38分
      管理者のMokadaです。

      当相談室の利用規定では、同じ人が複数の投稿名を使用することを禁止しております。相談者の方は、当スレッドで複数のハンドルネーム使用しており、他のスレッド(安全確認の手順4/16)も別名で投稿されているようですが、これは禁止行為です。
      誰でも窮地に追い込まれているときは自分の事しか考えられず、周囲に対して気配りが疎かになるものです。それが故、なお一層状況を悪くすることもあります。対指導員にしても、運転に関しても同じことが言えるのではないでしょうか。指導員の態度を指摘したり愚痴を投稿するのは禁止しておりません。しかし、その前に、ご自身がルールを守るようお願い申し上げます。

      何の苦労も無く教習所を卒業する人より、不安や挫折、落胆を味わいながらやっとの思いで卒業する人のほうが、はるかに多いようです。そんな人々の為にも、この相談室が技術的な支援のみならず、心の支えとして力添えできれば幸に思います。その原動力となっていただいている回答者の方々には、この場を借りて心より御礼申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。



<返信記事数10


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所