Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《合図》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 合図   相談者: たか さん
   2006年3月26日(日) 12時43分

    障害物や道路脇に止めてある車をよけて走行するとき、隣の車線にはみ出さない場合であれば進路変更の合図は必要ないんでしょうか?
<返信記事数 4

    【1】 RE:合図   回答者:てんころもち さん
       2006年3月26日(日) 17時20分
      はみ出さなくてもギリギリなら合図やってた方がいいと思うお^^
      おいらが言うと信じられないかもしれないけど^^;
      おいらの教習中に教官がはみ出さなくても合図しとけっていってたお^^
      そのあとおいらの場合は合図を戻し忘れるからちゅういだお^^

    【2】 RE:合図   回答者:Tonberry さん
       2006年3月27日(月) 1時22分
      素人判断なので、もしかしたら間違っているかもしれませんが....。
      道路交通法では、合図をしなければならない場合として、「左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるとき」と定義されています(第53条)。
      上記の法令を厳密に解釈するなら、たとえ隣の車線にはみ出さなくても、「進路を変える」のであれば、合図が必要となります。
      まあ、どのくらい動いたら「進路を変える」になるのか、など個人的にはちょっと疑問な点もありますが...。

    【3】 RE:合図   回答者:GSF750 さん
       2006年3月28日(火) 6時31分
      合図を出さなくても車線をでない・・・といってもその駐車車両等との間隔はどれくらい空いてますか?

      不動物(駐車車両等の動かないもの)で50cm以上、可動物(歩行者や自転車などの動くもの)で100cm以上の間隔が必要なのですよ。
      となれば、中央線をはみ出さないで通過することなど普通はできないものと思います。
      駐車車両等の障害物+安全な間隔(50〜100cm)+自分の車幅ですからね。
      ですから、「ギリギリ通れるから車線内を通る」のではなく、「合図&安全確認の上で車線をはみ出して安全な車両との間隔を取って通過する」というのが妥当と思います。

      ちなみに、採点基準上では確か上記の間隔があれば減点等はないはずですが、本当に安全に走ろうと思うのなら、不動物で100cm、可動物で150cmあけるのがよろしいかと思います。
      この間隔が取れない場合には、通ってはいけないかというとそうではなく、「徐行しないで通過するにはこの間隔が必要ですよ」ということであって、この間隔が取れないのであれば「徐行をして通過」してくださいね。


    【4】 RE:合図   相談者:たか さん
       2006年3月28日(火) 15時12分
      親切な回答ありがとうございました。第2段階の進路変更の項目が復習になっているので、安全確認に気を付けてまた頑張りたいと思います。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所