Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《AT車のブレーキの種類》  返信記事数:9

相談期間は終了しました AT車のブレーキの種類   相談者: しずか さん
   2006年3月18日(土) 21時18分

    うっかり失効により仮免技能試験からになり、先日仮免技能試験を受けましたが既に3回撃沈し凹みぎみです。。
    今回からはAT車限定にしたはいいのですが、いざ試験の時、乗る車種によってサイドブレーキの種類が違い、戸惑ってしまいました。
    今は3種類タイプくらいあるんですね・・しっかり浦島太郎状態です(/_-)

    それでご質問なのは、特にフットブレーキ?(足元にある)での坂道発進にまごついてしまったので、正確なやり方とコツを教えて頂きたいのです。
    それとフットブレーキでもなく、左手で引く?押す?タイプについても、坂道発進の際の方法を教えて頂けましたら助かります。
    どうぞよろしくお願い致します。

<返信記事数 9

    【1】 多分   回答者:ちえり さん
       2006年3月18日(土) 21時49分
      私が教えて頂いた方法によりますと・・・(教習指導員の方、間違っていたらすみません)フットブレーキって言うんですか?私もよく名称はわかりませんが・・・坂道の上りきる前までにきたら、フットブレーキを踏みます。次に、左手で引くブレーキ、サイドブレーキでいいんですかね?ハンドブレーキと言ったような記憶もありますが・・・そのブレーキを引きます。そして、アクセルを少し踏みながら、サイドブレーキ(ハンドブレーキ)をおろします。
      多分、このようにやると思うんですけど・・・普段、AT車では坂道発進はやらないので・・・自身はあまりありませんが、宜しくお願いします。

    【2】 RE:AT車のブレーキの種類   相談者:しずか さん
       2006年3月18日(土) 22時39分
      ちえりさん、ご丁寧にもありがとうございます。
      私の説明も不十分だったようです、申し訳ありません。
      上手く言えないのですが・・・その運転席と助手席の間の真ん中に位置し斜めに突き出ているレバーのものでの坂道発進はクリアできたのですが、今回困っているのは特にフットブレーキ?(足で踏み込むタイプ)での坂道発進での操作方法と、フックみたいなものを左手で押したり引いたりして解除等するタイプのもの(スピードメーター下の方にある)に戸惑ってしまっています。

    【3】 RE:AT車のブレーキの種類   回答者:登録回答者 セブン さん
       2006年3月19日(日) 0時24分
      はじめまして。
      足で操作するサイドブレーキは、ペダルを踏むとブレーキがきき、レバー(スピードメーターの下にある)を引くと解除されます。
      サイドブレーキを操作するタイミングと同じですので、落ち着いて頑張って下さい。

    【4】 RE:AT車のブレーキの種類   相談者:しずか さん
       2006年3月19日(日) 2時48分
      セブンさん、3/5「AT車の坂道発進操作って?」ではお世話になりましたm(__)m
      「サイドブレーキを操作するタイミングと同じ」の言葉に少し冷静さを取り戻した気がします。
      ですが、また下記の質問よろしくお願いします(/_-)
      (質1)
      その「足で操作するサイドブレーキ」を左足で踏み込んだのは覚えているのですが・・、解除も足で操作したような記憶があるのは私の記憶違いでしょうか?そのようなタイプは無いですか?
      (質2)
      またスピードメーターの下にあるのを引くと解除され、押すとかかるみたいな操作機能しかないものもありますよね?(足元にはブレーキとアクセルのみ)
      (質1)のあやふやな記憶から、右足でアクセルを踏みながら・・左足で解除を?とかとか悩んでしまい一人混乱してるしだいです(恥)
      乗った3台とも違ったので記憶がごちゃ混ぜで、変な質問ですみません。
      よろしくお願いしますm(__)m

    【5】 ありますあります   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2006年3月19日(日) 7時50分
      足で踏んで、足で解除式ありますよ。
      サイドブレーキの方法もいろいろあって、よく分からないですね。
      一般的な手で引くものは、力の無い方は十分に引くことができないために足踏み式のものが登場しました。
      質2のものは大型車にはよくあるパターンですが、普通車にはまだないように思います。(ブレーキシステムにエアー方式を導入しなければならないため)
      その車のパターンを覚えてしまえば、それほど難しいものではありません。
      特に同一車種でのパターン違いはありませんので、車種で覚えればというのはいかがでしょうか。

    【6】 RE:AT車のブレーキの種類   相談者:しずか さん
       2006年3月19日(日) 17時58分
      やまぞうさん、ありがとうございます。

      あったんですね!やっぱり・・・。
      試験直前に自分の乗る車がわかる状況なので、乗り込み車内をみて動揺したりしてた私ですが「車種で覚える・・」そうですね、乗車までのわずがの時間でもそれを判断して心構えしてみようと思います(゜v゜)

      それでなのですが、その「足で踏んで、足で解除式」のサイドブレーキの場合での坂道発進は、右足でブレーキを踏み、左足でサイドブレーキを踏み込んでサイドブレーキをかけ、右足でアクセルをすこしずつ踏みながら左足でサイドブレーキを踏んで解除する、で良いのでしょうか?
      よろしくお願いしますm(__)m


    【7】 RE:AT車のブレーキの種類   回答者:登録回答者 セブン さん
       2006年3月19日(日) 22時36分
      お返事遅くなりました。
      そのやり方でいいと思います。やまぞうさんのおっしゃる通り車種で覚えて落ち着いて頑張って下さい。

    【8】 RE:AT車のブレーキの種類   相談者:しずか さん
       2006年3月25日(土) 23時18分
      おかげさまで仮免技能試験、合格しました。
      試験車両のサイドブレーキは、足で踏み込むとかかり、スピードメーター下にあるフックを引くと解除されるタイプでした。
      乗車する前、皆さんの言葉を思い出し・・頑張れました♪
      本当に心強かったです。

      まだ路上の技能試験もあるので、またお世話になるかもですが(^^ゞ
      本当にありがとうございましたm(__)m(深々)


    【9】 RE:AT車のブレーキの種類   回答者:登録回答者 セブン さん
       2006年3月26日(日) 0時0分
      仮免合格おめでとうございます。
      路上も確認と歩行者保護が大切ですので頑張って下さい。


<返信記事数9


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所