質問です。
相談者:
達也
さん 2006年2月15日(水) 11時40分
|
またまた書き込みすいません。いくつか質問させてください。 1、現在12時間乗ったのですが、どうもまだハンドルがふらふらします。ふらつかないような方法はないでしょうか? 2、信号や停止線で止まった後、発進するのにいつも発進が遅いといわれます。すばやく発進するコツってありますか? 3、巻き込みはどんな時どんなタイミングでするのでしょうか?いつ巻き込みをすればいいか分からず困ってます。 4、S字カーブのとき2回に1回は出口で後輪が乗り上げてしまいます。このままいけるかなとおもったときに乗り上げてしまうので出口うまく出るコツあります?また切り返しについても教えてください。
<返信記事数 2>
【1】
RE:質問です。
相談者:達也
さん 2006年2月15日(水) 12時8分
すいません。後もう一個聞きたいんですが、12時間乗って」あと交差点と踏み切りと見極めってどんなかんじなんでしょう?じゅんちょうなんですかね?何としても3月いっぱいにはとらなければ金がパーになるので燃えているのですが。あと無線乗車ってやる人とやらない人がいるんですか?ちなみに後で無線やるからといわれたんですが
【2】
RE:質問です。
回答者:P1
さん 2006年2月15日(水) 15時17分
はじめまして。文章からして1段階ですよね?1段階として私なりの解決方法です。(2段階だったらすいません) 1、目線を遠くにする。そうすると車が今どの方向に向かっているか分かりやすくなります。 2、MTでしたら「ギアを1速にしながら停車」、で行うと停車後すぐに動けます。ATはアクセルを踏むタイミングだけですので早く踏むだけです。 3、巻き込み確認は交差点で右左折したいときの進入時です。特に停車からの左折のときは左後ろから歩行者や自転車が来ていないかよく確認してください。自転車は急に止まれないので確認せずに行くと非常に危険です。 4、カーブの外側に車体の前の角を沿わせていく感じで行くと、後輪に十分余裕が出来ます。この方法を使えば一切ないりん差を気にせずS字をクリアできると思います。切り返しについても同じです。角を沿わせることが出来るようなタイミングで切り返せばいいです。 5、私のところでは無線教習は2回あったので、もし達也さんのところも同じであれば、2回(ATなら5回)オーバーかと思います。厳しいかもしれませんが、12時限乗ってS字に問題がある場合はたいていS字をやる回の復習を貰ってると思います。なので順調とは言い難いです。 しかし2段階で復習を貰うことはまれなので規定回数でクリアできるはずですよ。学科をささっと片付けて技能をがんがん受ければ十分3月末までには取れると思います。ぜひ頑張って下さい。
<返信記事数2>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|