Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《S型コースとクランチ》  返信記事数:3

相談期間は終了しました S型コースとクランチ   相談者: hiro さん
   2006年2月11日(土) 21時18分

    初めまして。先週の日曜から車校に行きだした者です。今日S型コースとクランチコースを練習しました。しかしまったく上達せずエンストのオンパレード・・・2時間で20回ぐらいはしてるでしょうね!笑それに教官にもオートマに変えたら?って進まれる始末・・・完全にやる気がなくなってしまいました。どうしたらうまくS字とかクランチとか運転できますか??どなたか教えてください・・・
<返信記事数 3

    【1】 RE:S型コースとクランチ   回答者:P1 さん
       2006年2月11日(土) 23時23分
      問題がエンストだけなら半クラの練習をしたらいいと思います。
      アクセルは一定に保って、速度調整はクラッチで行ってみてください。
      エンジン回転数は2000ぐらい出してもいいと思います。
      単純に考えれば右足は固定して、左足をチョコチョコ(半クラ)動かす感じです。

    【2】 RE:S型コースとクランチ   回答者:なお さん
       2006年2月11日(土) 23時24分
      hiroさんはじめまして。
      私が教習で教官に言われたことは
      「アクセルを踏んだから加速するわけではない」ということです。
      私もそうでしたが、どうしてもアクセルを踏むと車が飛び出してしまうイメージをもってしまうと思います。
      でも、クラッチをしっかり踏んでいれば、アクセルを踏んでも車は進みません。
      アクセルを踏みながら(踏みすぎはダメだと思いますが)、
      半クラッチ→少しだけ進む→クラッチを踏み込む(進みたければ繰り返し)
      といった、断続クラッチを練習して、その感覚を養うといいと思います。
      断続クラッチは、MT車ではよく使う技術でもあるそうです。
      「S字とクランク内で止まってもよい」
      ということなので、とにかく、クラッチを踏むことを意識すればエンストは防いで、止まれます。あとは、半クラッチで我慢、我慢、我慢を意識づけてみてください。
      ほんとブレーキなしでも、止まってしまうかのスピードで挑戦してみてください。
      余談ですが、私も教官の心ないコメントで自信をなくした経験があります。
      できないから、練習してるんです。「ATに変えてしまえば」というのは、指導員として適切な言葉とは思えません。
      教官のために運転技術を向上するのではなく、自分のために運転技術を向上するんだという気持ちで、ひとつひとつできるようにお互い頑張りましょう!

    【3】 RE:S型コースとクランチ   回答者:KEVIN さん
       2006年2月11日(土) 23時58分
      hiroさんこんにちわ。

      皆さん仰るように、おそらく原因はクラッチ操作でしょう。
      S字・クランクの練習中ということは、まだ半クラッチに慣れてはいないかもしれませんね。
      S字やクランクでは、かなりの低速で、慣れないうちは一速での惰性運転(一速にギアを入れて、アクセルをほとんど踏まない運転)でも車が速く感じてしまうのではないでしょうか?
      そういう時には断続的な半クラ運転が必要になります。
      一速に入れたまま、ノーミスで行ければ問題ないのですが、途中で「あ、ミスかな?」って思って止まろうとしたら、往々としてクラッチ踏むのを忘れてしまったりしているのかもしれません。

      S時やクランクのコツは、「手の動き(ハンドル操作)」と「足の動き(ペダル操作)」を一時的に分けて行うことです。
      クランクの場合、曲がるポイントに来たら、一旦止まってハンドルを切る。そして、発進して車体が曲がりきったら、再び止まってハンドルを戻し、再出発。この繰り返し(二回)です。
      S字の場合は、ゆっくりと運転し、脱輪に注意しつつ、一定の速度でハンドル操作を行うことです。

      S字・クランクは、もしあれば、大型用の広いヤツで練習するのも手かもしれません。(教官に相談してみてはいかがでしょうか?)

      最初は皆苦手ですので、コツコツと練習するしかないと思います。
      頑張ってください♪



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所