Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《指導員の選択》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 指導員の選択   相談者: なお さん
   2006年2月10日(金) 22時37分

    先日の火曜日に仮免取得しました。
    学科試験では、本HPの問題を活用し、大いに参考にさせていただいてます。

    ところで、私の通っている教習所には、指導員の指名というシステムがあります。
    今まで、指名はせずに様々な教官と共に技能教習を行ってました。
    丁寧な人、厳しい人、話しやすい人と、どの教習所にもいろいろな教官がいると思います。
    私は、厳しい人の指導でも、威圧的な面があっても、自分の向上のためと思って、嫌にならず指導を受けることができます。
    しかし、嫌味な教官というのは、指導されているという気になれず、精神的にもキツイ部分があります。第一段階の「みきわめ」でそのような教官の指導を受け、仮免前にひどく自信をなくしました。
    そこで、指導員の指名をこれからしようと思っています。といっても、「みきわめ」で担当された教官を避けたいという思いからなんですけど。
    それに、指名することで、同じ教官に指導してもらえば、自分自身の能力を把握してもらい、それに適した指導もしていただけるというメリットもあると考えています。また、毎回、教官が変わってしまうのでは、まず、担当教官が私にどのくらいの技量があるかを知る時間が必要になり、指導に手間がかかってしまうことを防げると思うのです。
    このように私は考えて、嫌な教官を避けるだけでなく、指名の時は同じ教官を指名しようと思っています。
    ただ、勝手な考えなんですけど、教官が毎回変わるのにも意味があるのかなって思ってしまいます。
    いろいろな人から、運転のノウハウを習ったほうが、「運転の視野も広がる」というよな考えがあるのかな、なんて思ったりもしてしまいます。
    そこで、質問なのですが
    「特定の教官を避けるとはいえ、指名する場合は、教官は同じ人に何度も担当してもらった方が良いのか?それとも、いろいろな人に担当してもらった方が良いのか?」
    よろしければ、皆さんの意見を参考に聞かせていただけませんか?
    長文乱文で申し訳ないのですが、返答お願いします。

<返信記事数 5

    【1】 指導員の選択   回答者:ほわんほわん さん
       2006年2月10日(金) 23時49分
      こんにちは!!
      いつも質問してる側なんですが、
      私の意見も参考になればいいなと思ったので
      コメントさせてください★

      まず、あえて避けたい先生の指名をします。
      で、その先生の予定が出てくると思うので、
      その時間以外の時間にフリーで予約します。
      これみんなやってるのかな?
      1人の先生だと予約取るの時間かかるし。

      それに、色んな先生の話聞けるのはいいと思いますよー
      たまに厳しすぎる先生になって延長したりしますが...
      検定は先生選べないし(うちだけ?)
      他にも慣れとく方がいいかなって思います。

      一応お気に入りの先生2,3人いるので
      その先生たち中心にはしてます。
      お急ぎならオススメの方法ですっ(^^)


    【2】 RE:指導員の選択   回答者:mizuki さん
       2006年2月11日(土) 0時49分
      なおさんの性格に合ったほうを選ぶほうが良いと思いますよ。
      なおさんの言うことはすごく分かります。
      でも、嫌な気分になったら運転したくなくなったりしたら困るし、
      適度に注意してくれる人を選んだり
      逆に優しいけど自分に合わない教え方をする人はやめるとか
      したほうが良いと思います!
      僕は合宿で教官は決められませんでしたが、怒られて伸びるタイプではないので
      優しい感じで上手く指摘してくれるタイプの先生のおかげで開花できました。
      やはり人間フィーリングも大事だと思います。

    【3】 RE:指導員の選択   回答者:P1 さん
       2006年2月11日(土) 1時18分
      はじめまして。好きな教官を指名するよりも、当たりたくない教官を指名してその教官と今後当たらないように言ってはどうでしょうか?こちらはあくまでも客の立場なので遠慮する必要はありません。
      ハッキリ「○×教官は合わないので今後はずしてください。」といえばいいです。(もちろん丁寧な口調でお願いします。)
      やさしいだけで上達しない、厳しいけど上達する。どちらがいいかはやはりなおさんしだいです。もちろん優しくて上達する教官もいますが1人か2人ぐらいですよね。
      嫌味ばかり言って技術的なアドバイスをしない教官は、さっさと切り捨てたほうがいいです。
      2段階の最後のほうは免許取得後、一人で運転できるだけの自身も必要となってくるので、最後のほうにギアだのクラッチだのをいまだに言ってくる教官も捨てたほうがいいと思います。ベストは厳しい教官が何も言ってこない状況です。
      路上は場内よりずっと楽しいはずですよ。がんばってください。

    【4】 RE:指導員の選択   回答者:KEVIN さん
       2006年2月11日(土) 1時50分
      もし、選択できる範囲の中で、運転していてなおさんの苦になるような教官ならば、避けたほうが良いと僕は思います。
      車の技能教習は密室で、かつマンツーマンですので雰囲気は重要なポイントだと考えるからです。
      何人かの人に見てもらうのも大事ですが、同じ教官に見てもらったほうが自分の癖や性格もよく分かってくれているので、よりつっこんだ話もしてくれると思います。
      ただ、仰るように「みきわめ」及び「試験」の際には原則的に違う教官がつくと思いますので、馴れ合いになってしまうのも問題です。

      僕の場合には、学校にお任せで選んでもらった教官でしたが、運良く話がとても合う方で、車内の雰囲気も良かったので、楽しく教習を受けることが出来ました。


    【5】 回答ありがとうございます!   相談者:なお さん
       2006年2月11日(土) 11時46分
      ほわんほわんさん、mizukiさん、P1さん、KEVINさん
      さっそくの回答ありがとうございます。
      やはり、合う教官、合わない教官がいるというのは、どの教習所でも共通のことなんですね。
      これからは、特定の教官に固執することなく、避けたい嫌味な教官は避けて、厳しい人も含め様々な人の指導を受けてみようと思います。
      フィーリングが大事とありましたが、私もそのことは今までの教習で感じていました。
      みなさんの意見を聞けて、教官を選択することが悪いことではないのだと思うことができ、安心しました。
      厳しい教官が何も言わないような、自信のある運転ができるように頑張りたいと思います。
      どうもありがとうございました!


<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所