こんにちは。私が知っている範囲でおはなししますね。まず中型一種は現行の大型一種の車両である7トンクラス(全長7メートルクラス)が教習車両となります。
ついで大型一種は確か11メートルクラスのロングボディの物が使われることとなるはずです。
もちろん、車両総重量8トンクラス以上の物になります。
教習内容についてはいずれも路上教習があり(なのでもちろん中型仮免許、大型仮免許が必要になる)、卒業検定も路上で行われるようになると聞いた記憶があります。
取得時講習についても導入の見込みと聞いたような気がしますが、定かではありませんねぇ。
次に二種関係ですが、中型二種は現行の9mクラスのバスになり、大型二種は11mクラスのバスになります。
今現在、各都道府県の試験場では11mクラスのバスで試験を行っているところもありますよね。
それがそのまま大型二種の試験車両になります。
ま、私もこの改正の動きを知って大型免許からはじまり、それが元となって二種まですべて取った一人です。
教習時間や教習料金も上がることが予想されますし、この先、駆け込み教習も増えるでしょうから、もしお知り合いで取ろうかどうか迷っている方がいるのであれば、今のうちに取得することをおすすめします。
使わないかもしれませんが、持っていて損はないですからね。