Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《いよいよ》  返信記事数:3

相談期間は終了しました いよいよ   相談者: Miyu さん
   2005年12月16日(金) 22時27分

    こんばんわ。

    以前、右左折時の確認方法などを教えて頂き、本日3回目でやっとみきわめ良好をもらうことが出来ました。
    ここまで来るのに、復讐項目の連続でした。
    が、頑張って良かったと思いました。(まだまだ先は長いですが)

    それで、明後日修了検定を受けるのですが、みきわめに入ってから、S字で一度脱輪してしまい、それ以降、自身が無く、とても不安です。
    今日も、教官に、ここをクリアできれば他のことは問題ないからと言ってもらったんだすが…。みきわめまでに何度もS字は通れていたのに、もしかしていつもギリギリで通れていただけで、全然車両間隔がわかっていなかったのかな、とも思うんです。
    S字・クランクの事は、過去にも相当相談数が多かった事項だと思いますが、今一度、アドバイスを頂き、試験に臨みたいのです。
    勝手ですが、宜しくお願いします。

<返信記事数 3

    【1】 中途半端に   回答者:mizuki さん
       2005年12月17日(土) 10時35分
      私の感覚では、中途半端にハンドルを切らないことや、いきなりハンドルを動かさないことだと思います。
      S字は曲がるポイントまで我慢してそこから止めないでハンドルをきってください。加減は必要ですが、私も最初は出来なくて、早めにハンドルをきってしまうので脱輪してしまいました。
      教習所でも言われたと思いますが、アクセルの近くにタイヤがあることを忘れないで下さい。それをイメージすると感覚が覚えられます。それに、Miyuさんのギリギリを通ってる感覚はべつに問題ないですよ。実際ギリギリを通ってるわけですし(笑)頑張ってくだされ!

    【2】 RE:いよいよ   回答者:Candy さん
       2005年12月17日(土) 12時52分
      こんにちは、Miyuさん。Candy(♂)と申します。

      脱輪ですが…
      S字/クランクを「ヤマカン」で走行するのは無謀です。物事には理由がありますよね。
      S字/クランクの走行はご自身の車のタイヤの位置を把握して走行する必要があります。
      要は見えないタイヤ(車の位置)を想像することが大事です。

      みきわめを受けて「弱点」が出てきたのであれば躊躇せず、指導員の方に教えてもらうことが一番だと思います。
      知る(聞く)は一時の恥、知らぬ(聞かぬ)は一生の恥です。
      今のうちに分からないことや苦手なところは完全に無くしましょう。
      卒業して、あのときもう少し練習(聞いておけば)よかった。と、思わないようにしてください。

      By.Candy


    【3】 RE:いよいよ   相談者:Miyu さん
       2005年12月18日(日) 19時55分
      ーmizukiさんー、−Candyさんー
      的確なアドバイスと、励ましの言葉、ありがとうございました。

      試験前日に、再度、車幅・タイヤの位置関係など復習しながら、イメージトレーニングをしました。それで、試験でまた失敗するようであれば、徹底的に教えてもらわねばと言う覚悟で、受けて来ました。
      なんと、待ち時間は緊張しましたが、本番ではリラックスすることが出来、S字では、mizukiさんやCandyさんの文章を思い返すほど、落ち着いて走行できました。で、結果、技能・学科ともに合格することが出来ました。

      これも、受験前に返信頂いたおかげです。

      本当に、ありがとうございました。



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所