Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《車線変更》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 車線変更   相談者: のぞみ さん
   2005年10月20日(木) 21時51分

    こんばんは、以前S字ができなくて相談したのぞみです。
    皆さんのアドバイスのおかげで無事仮免も取得したのは良かったのですが・・・路上はすでに17時間を消化しました。しかしコースが6パターンもあり覚えられず、車線変更では怖くてスピードを落としてしまうのです。行けるかどうか迷っているうちになんてこともあり、毎日自学に行くことが嫌で溜まりません、先生には「17時間も乗ってて出来ないなんてありえない」と言われてしまいました。怖さとまだ車間距離がうまくつかめていないことも車線変更がうまく出来ないのかなと思ってます。
    もう辞めてしまおうかと悩んでいます。どうしたら怖さを克服できるのでしょうか?
<返信記事数 5

    【1】 RE:車線変更   回答者:Candy さん
       2005年10月20日(木) 22時40分
      こんばんは、のぞみさん。Candy(♂)と申します。

      車線変更(正しくは、進路変更)ですが・・・
      怖いというのは進路変更をすること自体ですか?それとも速度でしょうか?
      速度は慣れるしか思いつきません。進路変更が怖いのは出来るか否かでしょうか?
      進路変更の理解がいまいちであれば、指導員の方にお手本を見せてもらってはどうでしょうか?
      指導員はご自身の良きパートナーです。不安なことやわからないことは質問してみましょう。聞くのはタダですよ!

      By.Candy


    【2】 RE:車線変更   回答者:GSF750 さん
       2005年10月21日(金) 6時13分
      以前に私が回答したものですけど、参考になるかわかりませんが読んでみてください。

      −−−−−−−−ここから

      進路変更は速度とタイミングではないでしょうか。
      怖いと思ったりして速度を落としてしまうと余計に進路変更できなくなります。
      進路変更時の事故とは相手との間隔と速度差によって起きるものと思います。
      安全な間隔についてはご存じのとおり、自分が入れるだけのスペース+相手にブレーキをかけさせるなどの運転操作をさせず、威圧感を与えないだけの距離ですよね。
      速度については相手との速度差が0に近いほど理想なのではないかと思います。
      ここでいう相手というのは進路変更して入ろうとする位置の後ろにいる車両はもちろんですが、前にいる車両との速度も重要です。
      前車より速い速度で進路変更をし、進路変更後に追いつきそうになってしまったらブレーキをかけるなどして自分の速度を落とさなければならなくなりますよね。
      すると自分の速度が速い→ブレーキ等で速度を落とす→自分の後方にいる車両にもブレーキ等の余計な運転操作をさせるなどの迷惑がかかる、ということになるかもしれません。

      では逆に自分の速度が後車より遅いときに進路変更したらどうなるでしょうか。
      答えは上の最後の部分の最後と同じで相手に「ブレーキ等の余計な運転操作をさせてしまう」になります。

      まとめると自分より前方にいる車両より遅い速度で、かつ自分より後方にいる車両より早い速度が理想なのではと考えますが、通常は前車、後車ともにほぼ同じ速度で走っているでしょうから進路変更しようとする自分の車もそれと同じ速度であるのが理想ではないかと考えるのです。

      ミラーや目視などで相手との速度差を測り、ほぼ同じくらいの速度で、かつ安全な間隔があれば進路変更をしても大丈夫と思います。
      まぁ極論ですが、同じ速度であれば前車や後車との間隔が少しでもあれば理論上は進路変更してもぶつからないですからね。

      また混雑している場合はなかなか進路変更のタイミングが取れません。
      進路変更しようとしている車線が混雑している場合には進路変更しないのが一番なのですが、どうしても進路変更の必要があるときは早めに合図を出して進路変更しようとする側の車両の動きを伺って、こちらの動きに気づき、譲ってくれるのを待つのがよいのではないかと思います。
      このときも譲ってくれた車両との速度差が0に近いほど理想なのは言うまでもありませんけどね。
      そしてもし進路変更しようとする車線の車両と横並びになってしまった場合には、ちょっと速度を落としながらその車の後ろにつくようにするのが一般的ではないかとも思います。
      まぁはじめから上手に出来る人はいませんから少しずつコツを掴めるように頑張ってくださいね。

      −−−−−−−−ここまで

      論点があっているかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
      運転は教習所を卒業したら自分で判断しなければなりません。
      誰も助けてくれませんし、あなたの運転の技量も周囲の車は知る由もありません。
      すべての操作をきちんと行うことができる運転者としか見てくれませんから、そのことを頭に入れて、しっかりと学んで苦手部分がないようにしてくださいね。


    【3】 RE:車線変更   回答者:ゆか さん
       2005年10月22日(土) 14時43分
      初めまして!私ものぞみさんと同じで恐怖心からスピードが出せず教官にアクセルを思いっきり踏まれたことが有ります。最初は怖くて「できない!」の言葉しか出ませんでした。でも路上に出て走って見るとコース内より簡単だな〜と感じました。進路変更は迷ったら「行ってもいいか?」教官に聞いてみてください。のぞみさんが行けるぞ!と思い進路変更をし、危険と感じて例えブレーキが遅れても必要で有れば教官がブレーキを踏むでしょう。先を考えながら、気楽に乗ってみたらどうでしょうか?話しやすい教官を指名して話しながら運転ができると緊張も解けて肩の力も抜けると思います。教官に言われたことは気にしないことですよ!気にしてる時間が有るなら、教本でも読んでたほうがよくないですか??怖さを楽しさに替えることはできないでしょうか?

    【4】 RE:車線変更   相談者:のぞみ さん
       2005年10月24日(月) 10時34分
      皆さんお返事ありがとうございます。
      皆さんのアドバイスを参考に教習を行い無事卒検も合格しました!
      先生に素直に「進路変更するときに他の車の邪魔になるんじゃないか?ぶつかるんじゃないかと怖くできない。」と話すとまずは進路変更したいんだという合図を出しなさい、迷っているうちに進路変更が出来なくなり迷惑がかかるしと言われました。やるだけやって無事できるようになりました。ありがとうございました。

    【5】 RE:車線変更   回答者:ゆか さん
       2005年10月24日(月) 12時43分
      卒検合格おめでとうございます!!!頑張った甲斐がありましたね!これからは本試験ですね(^^)あまり無理せず本試験に望んでください(^^)/
      私ももうすぐ卒検なので頑張ります(^_^)v後バックさえ出来れば・・・ってな感じです。


<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所