Miyuさん、こんにちは!
教習所にご入所、おめでとぅございます。
教習所は、どうしても18・19歳位の練習生が多いですから
年齢のことだけでもプレッシャーに感じやすいですね。
しかし生涯学習が推奨されている昨今、運転免許に限らずですけど
社会人の資格取得に対する努力の仕方はハンパではありません。
技能教習では、18歳レベルの生徒さんと同様に教習が進むかは未知数です。
タテマエ上は、技能・学科教習バランスよく履修されていくのが良しとされていますが
まず学科教本を繰り返しよく読み、理解されてからの教習への取り組みをされてみてはいかがですか?
お仕事され、どうしても日常の生活に追われていますと
「教習所へ行った時だけ、勉強・運転のこと考えればいい」
と、なりがちです。
短い教習時間で、最大の効果を出す努力をしていかなくてはいたずらに時間が経過するだけです。
よく生徒さんで、学科は嫌いだけど技能が好き
という方が多くいらっしゃいます。
たいていの生徒さんは、技能教習しながら交通ルールも教えてくれると思って
学科教習をほとんど受講されないまま技能教習を進めてしまう傾向にあります。
学科の内容は、ご家庭や通勤電車の中でも・・・・ちょっとした時間があれば見ることができます。
技能教習で、その項目を習う前に知識があれば理解も早いはずです。
60歳台の一流企業役員の方を教習したことあります。
多少技能では苦労したものの、学科の方は効果測定や仮免許学科試験などは
一発合格!
「スゴイですね!」と声をかけると「乗ってない時も勉強できるし、若いものに技能・学科両方負けていられない」
頭の下がる思いがしました。
一例をしめしましたが、教習をすすめながらMiyuさんのペースや方法
見つけてくださいね。
登録させていただいてます回答者の一人として
応援しております
頑張ってください!