Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《もう直ぐ卒業だというのに》  返信記事数:5

相談期間は終了しました もう直ぐ卒業だというのに   相談者: あかつき さん
   2005年10月6日(木) 20時15分

    こんにちは。初めまして。初めて、インターネット教習所があると知って、相談室の掲示板に書かせていただきます。
    私は、7月の中旬に、念願が叶って、入校する事が出来ました。
    一段階目は、本当に苦労することが多く、乗り越しも10回し、大体が泣いていたと言う状況ばかりです。苦労した末に、仮免許証を受け取った時の嬉しさは忘れがたい思い出です。
    さて、そこで相談なんですが・・・二段階目は、本当に順調良く、いっていましたが、進路変更で乗り越し、次の時間の時には、クリアーでき、それからは、本当に順調で、みきわめの日に、雨が降り、白線は光って見えなくて、進路変更は遅れるし、ゴール地点前に、どしゃ降りの大雨が降り、前が見えなくて、ゴール地点は行き過ぎるし・・・縦列は失敗するし、結局みきわめに落ちて、先生に「これで、みきわめを合格して、卒業検定にも合格しても、卒業した後が心配。」と言われ、初めは、「雨さえ降らなければ・・・」とか子供みたいな言い訳をしていました。でも、後になってみると、先生は私の事を心配してくれているんだと思えると同時に、「じゃ、ねぜ、心配なら自主経路の時に乗り越しにしてくれなかったの?」と疑問が生じました。自分の運転にも、自信なくし、子供を自動車学校の託児所に預けながら、毎日朝から夕方まで行き詰めで、心身共に疲れ果てています。自動車学校から自宅に戻り、子供の世話をし、それだけで、一杯いっぱいで、卒業前のテストも5回も落ちています。当分、学校を休むべきかも悩んでいます。休めば、運転も忘れて、又下手くそに逆戻りだと思うし、単身赴任で、子供と実家に帰ってきてるものなので、早く帰りたいという気持ちもありますし、実家の家族は、自動車免許を持っているものがおらず、自家用車での練習も出来ないので、悩んでいます。
    お忙しいところ、すいませんが、よきアドバイスをよろしくお願いいたします。
<返信記事数 5

    【1】 RE:もう直ぐ卒業だというのに   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2005年10月6日(木) 21時3分
      うちにも同じ状況の方が来ています。
      その方も子供や親の世話をしてさらに仕事もしています。
      30時限以上オーバーしていますが、頑張っていますよ。
      ここまで来れた訳ですから焦る必要はないんですよ。
      それでも落ち込むようならもう一度1段階の自分の運転を思い出してみてください。少しは自信につながると思います。

    【2】 RE:もう直ぐ卒業だというのに   回答者:カレナ さん
       2005年10月7日(金) 4時14分
      あかつきさん、こんにちは!

      今年は夏らしい暑い夏でしたが、最近はめっきり秋らしくなりましたね。
      日々教習お疲れさまです。
      教習も最終局面のようですね。

      自動車学校卒業間近になりますと、どうしても指導員の要求レベルがあがります。
      指導の際助言に用いる言葉もキツクなりがちです。

      これは、あかつきさんも意識されているように「卒業後は誰の指導・助言を受けずに運転しなければならない」ということに起因してのことでしょう。

      指導員の気持ちとしては、卒業後みなさんが困らないようにという親心からなのでしょうが・・・・みなさんにとっては、不安をかきたてるものでしょうね。

      不安になりますと、おっしゃる通り自信を失い失敗が重なったり悪いことが続くことがあります。
      そうすると弱気になってしまい、教習から遠ざかることも考えてしまいがちです。

      しかし、決して弱気になり目の前の困難から逃げ出さないで下さい。
      あかつきさんも、お子さんと一緒に家族と離れていらっしゃり、たいへんなストレスやご苦労があることでしょうが
      自宅に残されたご家族も、あかつきさんと同様に苦労をしながら
      あかつきさんの一日でも早い免許取得を待ち望んでいることでしょう。

      試験では常に強気な気持ち、前向きなきもち・ポジティブシンキングでなければいけません。
      しかし教習の段階では、ご自分の弱点や欠点を指導員のアシストにより矯正していかなくてはなりません。

      教習の最終段階で、ご自分の苦手にされていることが発見されたと思えば
      生涯に渡って苦労せずに済むので、良かったと考えてみませんか?

      昨今の教習カリキュラムは危険予知予測に重点を置いていますが、運転には経験を通して学ぶこともたくさんあります。
      免許取得後の運転というのは、誰しも失敗の連続なのですが
      失敗を小さな失敗にとどめ、事故や違反を犯さない安全な運転行動を常にとらなくてはいけません。

      失敗したことに気づかなかったり、修正できないと重大な問題になってしまいますから。

      教習開始から2ヶ月半から3ヶ月経過しようという時間を考えますと、
      気持ちが切れかかるのも理解できます。
      あかつきさんのご質問文中『仮免許取得時の嬉しさ』について記述がありますね。

      実際の運転免許を手にできた時の嬉しさといったら、その比ではありませんよ。
      その嬉しさを味わうためにも、ほんとうにアトもぅ一歩頑張ってください!


    【3】 RE:もう直ぐ卒業だというのに   相談者:あかつき さん
       2005年10月7日(金) 23時42分
      かねじゅうさん・カレナさん、お忙しい中、返信を下さり、本当にありがとうございます。
      今日は、嬉しいお知らせがあります。昨日、掲示板に書かせていただき、ズット悩んで、朝が来て、「このまま、ずっと悩んでいても仕方ない!今日頑張っていかなければ、再来週の卒業試験を目指そう」と思い、実家の母が、仕事が休みなので、一日子供を見てもらい、朝から最後の授業(卒業前のテスト)を受けました。みきわめは、本当に自信の無いまま受けました。その時に、認知が遅れて、怖い思いもしました。結果は、「怖い思いをしましたけど、安全運転な所は、いいと思います。方向転換・縦列も出来ましたので、まだ、心配な点は多々ありますが、みきわめ合格にします。」と先生がおっしゃって下さいましたが、ただ、放心状態で、「あっ!ありがとうございます。」っと言っただけでした。一歩、路上に出れば、いろいろな危険が待ち構えている事は、教科書を呼んでも解ります。みきわめに、合格したものの、自信が無いのは、余韻として、残っているのも、事実です。そして、卒業前のテストも、やっと7回目で、合格出来ました。11日の火曜日は、卒業検定です。すごく、すごく、不安です。理屈では解っていてもなかなか行動には移せなくて、四苦八苦していますが、なんとかかんとか頑張ってきます。
      質問:2つの車両通行帯があり、対向車線も2つの車両通行帯があり、その間に、軌道敷内があり、その軌道敷内を横断し、右折する時は、もちもん対向車・信号・歩行者・上りと下り電車を見る事は、知っていますが、渡るタイミングをつかむには、どのようにすればよろしいでしょうか?
      たびたび、すみませんが、よろしくお願いします。

    【4】 RE:もう直ぐ卒業だというのに   回答者:Candy さん
       2005年10月8日(土) 23時3分
      こんばんは、あかつきさん。Candy(♂)と申します。

      卒業すると誰もご自身の運転に対して、助言や補助ハンドル&ブレーキはしてくれません。
      ご自身の判断がすべてなのです。ですから、卒業検定でも自信を持って運転してください。
      仮に不合格になってもいいじゃないですか!!ご自信の弱点が発見できたのですから…私は卒業検定を受けるとき、このような気持ちで望みました。一発で合格して免許証を取得して、一人で運転して結構怖い思いもしました。
      そのとき、もう一時間ぐらい教習受けたいな-…という気持ちになったこともありますよ!!しっかり、前を見て一歩ずつ前進して下さい。
      さて、質問ですが…対向車の速度と距離が重要ではないでしょうか?私はそのように認識しています。安全に曲がれるくらいの猶予があるか否かです。

      By.Candy


    【5】 RE:もう直ぐ卒業だというのに   相談者:あかつき さん
       2005年10月9日(日) 23時15分
      Candy(♂)さん、お返事、ありがとうございます。確かに、私にも、もう一度乗りたい気持ちは、十分あります・・・だけど、乗り越し料金(自由練習)5040円も取られるので、イタイ気持ちもあります。
      自分のペースで、安全運転で、卒検頑張りたいと思います。


<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所