Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《なかなか》  返信記事数:3

相談期間は終了しました なかなか   相談者: 長田っ子 さん
   2005年10月3日(月) 20時47分

    1,2,3回わ勉強もせんと行って案の定落ちて、4,5,6,7、8回わ勉強して、なおかつ続けていってるのに落ちるんですよ・・・
    マジでお手上げなんですけど。
    点数がわかっても何が間違ってるかわからないからどう勉強したらいいんですかね・・・
<返信記事数 3

    【1】 RE:なかなか   回答者:カレナ さん
       2005年10月4日(火) 1時42分
      長田っ子さん、こんにちは!

      内容からして、仮免許学科試験のご相談でしょうか?

      教習所であれ、試験場試験であれ正式な運転免許試験は
      皆さんに「免許取得してもらうもの」ではなく
      「いかに免許を取得する人を、ふるいにかけるもの」と運転免許試験課で聞いたことがあります。

      初心運転者の事故は、後を絶ちません。
      警察では、出来る限り『正しい運転の知識と技能』を持ち合わせた運転者の養成を求めています。

      運転免許の学科試験は本来の知識のみを問うだけではなく「ひっかけ」問題が多い特異なものになってしまってます。

      あくまでも学科の内容をマスターしてから、という前提ですが
      問題を解くにあたり勘違いしやすい事例を学んでおかなくてはいけません。

      効果測定用の問題を細かく見直していくと、あやふやだけど正解していたりする箇所がいくつかは見つかるはずです。

      自分の解釈ではなく、学科担当者からやこの掲示板等で根拠を知ることも大切です。

      練習生の多くの皆さんが、ひっかかってしまう典型的な問題もあります。
      地道な努力も必要かもしれません。

      試験問題を見直すことは出来ませんから、何を間違えたのかわからずストレスたまる気持ちも察せられますが
      最終的に試験場の学科試験に合格できないと運転免許を取得できないことを考えれば、早い段階でしっかりとした知識を身につけておいて損はありません。

      頑張ってください!


    【2】 RE:なかなか   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2005年10月4日(火) 11時26分
      どんな問題が出たかを覚えて行くしかないですね。
      あとはもう一度学科を受けなおしてください。
      勉強して受からないのは勉強量が足りないか、勉強の仕方に問題があるかのどちらかです。

    【3】 RE:なかなか   回答者:塩まんじゅう さん
       2005年10月4日(火) 21時42分
      学科問題の基本は学科教本です。
      問題の内容で、学科教本に書いてない物は全くないと言っても過言ではありません。
      しかしがむしゃらに教本を見るだけでは頭に入らないのでダメです。

      全国の県の問題は多少違いがありますが、だいたい同じような問題が多いです。
      だから問題集(教習所でもらえるはず)やインターネットで数をこなして問題の傾向を知ることが大事です。

      あとまぎらわしい箇所は間違いなく問題に出ると思った方が良いです。
      (例…車両通行帯のあるトンネル内での追い越しは禁止?それともOK?
      急な上り坂下り坂での追い越し禁止場所と駐停車禁止場所の違い。など)
      ややこしいといって敬遠すると間違いなく落ちます(汗

      それと「自分はAT四輪だからMT車や二輪は関係なし。」という考えをすると即アウトです!
      MTに関する問題、ATに関する問題、二輪に関する問題はそれぞれ1問以上ずつ必ず出ます。
      そのあたりをわきまえて勉強しましょう!

      最後に、教習所内の本免模擬試験は卒業後でもフロントに相談すれば受験できたはずです。
      本番前に、そこで模試を受けてみて93〜95点以上とれるようになってから免許センターに行きましょう!

      では健闘を祈ります。がんばって!



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所