Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《断続クラッチ?》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 断続クラッチ?   相談者: たかし さん
   2005年7月14日(木) 21時23分

    今日5回目の技能教習で左折する時に断続クラッチ?なるものをやったんですけど、めちゃ不安定でした。減速しすぎてとまったり、逆に勢いがつきすぎたりと。とほほです。なんかコツってありません?坂道発進とかはできるんですけど。初歩的なことですいません。
   <返信記事数 2

    【1】 RE:断続クラッチ?   回答者:Candy さん
       2005年7月14日(木) 22時1分
      こんばんは、たかしさん。Candy(♂)と申します。

      断続クラッチですが…極端な例でお話します。
      一定回転で回っている扇風機の中心を
      1.指で押さえると回転は遅くなりますよね
      2.押さえている指を放すと回転は速くなりますよね
      指で押さえたり、放したりを一定のリズムで行うことにより、回転は
      通常より遅い状態を維持出来ますよね。

      これをクラッチに例えるとどうでしょうか?ご参考までに…

      By.Candy


    【2】 RE:断続クラッチ?   回答者:くろす さん
       2005年7月16日(土) 22時37分
      こんにちは。くろすと申します。
      私はまだ第二段階の途中ですので、参考になるかどうかわかりませんが、クラッチ操作には結構苦労したので、その経験を元に私の例をお話します。

      半クラ周辺で速度をコントロールするときは、踏み込み量に対して思った以上に敏感に反応します。教習の先生は「数mmのレベルでコントロールする」という表現をつかっていたように記憶しています。
      クラッチペダルって、完全に踏み込んだ状態と離した状態の間には大きな距離があるので、私も徐行の練習をするまではついつい大きく踏んだり離したりしていましたが、クラッチ板が離れた状態と繋がった状態を分けているのは中間のごく狭い範囲で、その両側はかなりのあそびがあります。

      例えばローからセカンドにシフトアップするとき、「ゆっくりつなぐ」と教本にありますが、実際にはあそびの領域はすみやかに動かして、半クラ周辺をゆっくり、時間をかけてつなぐ、ということが飲み込めるまで随分かかりました。(教本にも書いてあるのですが)

      心配しなくても、何度もやっているうちに、慣れてくると思いますよ。
      それが飲み込めると、ノッキングやエンストも減りますし、ミッションで運転するのが楽しくなってきますよ。



   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所