交差点での左折時の確認。
相談者:
たんぼのくまさん
さん 2005年7月6日(水) 18時7分
|
何回か相談でお世話になっており感謝しております。 何回も同じようなことを聞いて申し訳ありませんが、お願いします。 本日、普通二種技能試験5回目をトライしてきました。その結果、進路変更のための合図を出す前に4点確認はできているのですが、合図を出してから 進路変更するための確認ができていないと指導を受けました。 同期生たちのやり方を見ていると、進路変更するための合図は、ルームミラーを確認した時点で出しており、そのままの流れでバックミラーおよび後方確認して進路変更に入っています。特に私のように指導を受けられていませんがこれでよいのでしょうか。普段から癖にしないといざ本番でできないものですから教えてください。
<返信記事数 4>
【1】
RE:交差点での左折時の確認。
回答者:Candy
さん 2005年7月6日(水) 21時35分
【2】
RE:交差点での左折時の確認。
相談者:たんぼのくまさん
さん 2005年7月6日(水) 21時47分
ありがとうございました。免許とって20年以上たったもんで基本的なことわからなくて、あさっての試験どうしようかなと思っておりました。明日から自信を持って練習したいと思います。再度ありがとうございました。
【3】
RE:交差点での左折時の確認。
回答者: trad_8885
さん
2005年7月7日(木) 3時4分
基本はCandyさんの確認でOKです。進路変更の確認の手順は「ルームミラー」「右または左合図」「右または左ミラー」「右または左目視」の順で危険がなければ、「進路変更」でOKです。 しかし、基本中の基本や基本以外で落とし穴に陥っているケースが大半だと思います。基本中の基本では「シートベルトを忘れる」とか、「右左折の寄せの甘さ」「右左折の車輌の軌道(軌跡)」等々単純なところで落とされるものです。また、試験場の受験者に求めるレベルによっても基準は異なるものです。 二種の試験は、単純なところが盲点となるケースが大半でしょう。下らないところに気づかなかったり、下らない癖が足かせになって落ちるものです。「わからないところが、わからない」うちは、受からないものです。「わからないところがわかり」そして「どこが悪いのか」がわかるようになれば、合格は近くなります。実際の運転を見てみないと何とも言えないのが正直なところです。闇雲に受験してもレベルが達していなければ、受験料の無駄になりますので、このまま落とされるようだと効果的な対策を練ることを視野に入れるべきでしょう。しかし、教習所で練習しておられのならレベル的には合格レベルなのでしょうから、あとは試験で実力が発揮できるよう持っていくしかないでしょう。頑張ってください。
【4】
RE:交差点での左折時の確認。
相談者:たんぼのくまさん
さん 2005年7月7日(木) 7時8分
ご指導ありがとうございました。ご意見を参考にしてのぞみたいとおもいます。
<返信記事数4>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|